はじめに
「今日は一日バタバタして体はクタクタ…。なのに、いざ布団に入ると頭が冴えて眠れない」
そんな経験、ありませんか?
実はこの状態、多くの方が「ただの疲れ」や「年齢のせい」と片づけてしまいがちですが、背景には“脳が興奮状態から抜け出せていない”という深刻な問題があります。体は疲れているのに眠れないのは、「自律神経」がうまく切り替わっていないサインであり、放っておくと睡眠の質が下がり、回復力・免疫力・メンタルの安定まで大きな影響を及ぼします。
本記事では、なぜこのような状態が起こるのかを「自律神経」と「東洋医学」の両面から分かりやすく解説し、くろちゃん鍼灸整体院で行っている具体的な施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術)がどのように脳の興奮を鎮め、自然な眠りを取り戻していくのかを詳しくご紹介します。
1. 「体は疲れているのに眠れない」はなぜ起こるのか?
1-1. 自律神経のバランスが崩れているサイン
人間の体は、昼間に活動するときは「交感神経」、夜に休むときは「副交感神経」が優位になるようにできています。しかし、現代人は常にスマホやパソコン、ストレス、仕事のプレッシャーなどによって交感神経が過剰に刺激され続けており、「夜になっても脳が興奮したまま」という状態になりやすくなっています。
交感神経が優位なままだと、体は休みたいのに「戦闘モード」のスイッチが入ったままです。筋肉はこわばり、脈は速く、呼吸は浅くなり、脳は「今は寝る時ではない」と判断してしまいます。
1-2. “脳のクールダウン”が間に合っていない
特にデスクワークや考え事が多い方は、体の疲れと違って「脳の疲れ」がクールダウンするのに時間がかかります。仕事を終えてすぐ布団に入っても、脳はまだ「仕事モード」。寝床で考えごとを続けてしまったり、過去の出来事を思い返したりして、さらに神経を興奮させてしまいます。
2. 東洋医学で見る「眠れない状態」
東洋医学では「体は疲れているのに眠れない」状態を、「神(しん)の乱れ」「心肝火旺(しんかんかおう)」「肝気鬱結」などの概念で説明します。
2-1. 「神(しん)」の乱れ
東洋医学では、精神・意識・思考の働きを「神(しん)」と呼びます。神は本来、夜になると体の陰の力に包まれて静まりますが、ストレスや過度な刺激があると神が乱れ、夜になっても落ち着かず、眠れない状態になります。
2-2. 「肝」の疏泄が滞る
「肝」は自律神経のような役割を担い、気や血の流れ、感情の解放を司ります。ストレスで肝が滞ると、頭に気が上りやすくなり「頭だけが冴えて眠れない」という状態が起こります。これは「肝火上炎(かんかじょうえん)」と呼ばれる状態です。
2-3. 「心肝火旺」=熱がこもる
怒りや緊張、不安が続くと、「心」と「肝」に火がこもり、頭や胸が熱くなって寝つけません。体は冷えているのに、顔だけほてる、頭が熱いと感じる方は、このタイプの可能性が高いです。
3. 自律神経を整えるために必要なこと
3-1. 交感神経を「オフ」にする習慣
・寝る2時間前はスマホ・PCを見ない
・照明を暖色系にする
・ぬるめのお風呂で副交感神経を優位にする
・呼吸を深くする、腹式呼吸を意識する
これらは一見シンプルな方法ですが、「脳の興奮スイッチ」を切るためにはとても効果的です。
3-2. 背骨・骨盤・姿勢のゆがみを整える
自律神経は背骨の中を通る脊髄神経と密接に関係しており、骨格が歪むと神経伝達に影響を与え、興奮状態が続きやすくなります。特に猫背や骨盤の歪みは、交感神経が優位になりやすい姿勢の代表例です。
4. くろちゃん鍼灸整体院の施術が効果的な理由
4-1. 骨盤矯正:神経伝達の「土台」を整える
骨盤は体の中心であり、自律神経のバランスにも深く関わっています。歪みがあると姿勢が崩れ、交感神経が常に緊張した状態に。骨盤を正しい位置に戻すことで、神経の通り道がスムーズになり、体が「休んでいい」と判断しやすくなります。
4-2. 猫背矯正:胸郭を広げて呼吸を深める
猫背姿勢では胸が圧迫され、呼吸が浅くなり、交感神経が優位に働きやすくなります。猫背矯正で姿勢を整えると呼吸が自然と深くなり、副交感神経が働きやすくなり、脳がリラックスモードへ切り替わります。
4-3. 鍼灸施術:自律神経の“スイッチ”に直接アプローチ
鍼やお灸は、自律神経の働きを調整するツボを刺激することで、交感神経の興奮を抑え、副交感神経を優位に導く効果があります。特に「神門(しんもん)」「内関(ないかん)」「百会(ひゃくえ)」といったツボは、脳の興奮を鎮めるのに有効です。
4-4. 頭部施術:脳の血流と神経活動をリセット
頭皮や後頭部を丁寧に緩めると、脳の血流が改善され、自律神経中枢である「視床下部」の働きが整います。頭が熱くて眠れない、考え事が止まらない方には特に効果的です。
5. 通院の目安と回復ステップ
- 急性期(症状が強い時):週2回の施術で、自律神経のスイッチの切り替えを習慣化します。
- リハビリ期(眠れる日が増えてきたら):週1回の施術で、神経の安定を定着させます。
- メンテナンス期(再発予防・体質改善):月2〜3回のケアで、季節やストレスに左右されにくい体へ。
6. 「眠れない」を我慢しないでください
「体は疲れているのに寝つけない」という状態は、単なる不眠ではなく、心身が発するSOSです。これを放置すると、慢性疲労・自律神経失調症・免疫低下・ホルモンバランスの乱れなど、さまざまな不調へとつながってしまいます。
一人で悩まず、専門的な施術で自律神経を整えていくことが、自然な眠りと本来の回復力を取り戻す近道です。
ご予約・お問い合わせについて
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間ご予約受付中です。
施術者が一人のため、予約が大変取りづらくなっております。
お早めのご連絡をおすすめいたします。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント