はじめに
「昨日は寒くて厚着したのに、今日は暑くて汗が止まらない…」「日によって体温がバラバラで、なんとなく体が落ち着かない」そんなお悩みを抱えていませんか?
実はこのような“日によって体温が変わる状態”は、自律神経の体温調整機能が乱れているサインかもしれません。体温の上下には、体のリズムやホルモンの働き、気候やストレス、そして自律神経のバランスが深く関わっています。
本記事では、体温変動の原因を自律神経と東洋医学の両面からわかりやすく解説し、さらに「くろちゃん鍼灸整体院」で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのようにこの体温調整の乱れを整えていくのかを詳しくお伝えします。
1. 自律神経が担う体温のコントロール
人間の体温は、脳の視床下部にある“体温中枢”が管理しています。この中枢が、自律神経を介して体の末端や内臓の血流を調整し、体温を一定に保つよう働きます。
- 暑いとき:副交感神経が優位になり、血管を拡張して熱を放散します。
- 寒いとき:交感神経が優位になり、血管を収縮させて体温を保持します。
しかし、ストレス・過労・睡眠不足・気圧変動などの影響でこのバランスが崩れると、体温が一定に保てず、日によって“高い・低い”が極端に変化してしまうのです。
2. 東洋医学から見る「体温の波」
東洋医学では、体温変動は「気血水(きけつすい)」の乱れや「陰陽バランス」の崩れとして捉えます。
- 陽気不足(ようきぶそく):体を温める力が弱く、冷えや低体温に傾く。
- 陰虚(いんきょ):体の潤いが不足して熱を放散できず、のぼせや微熱感が出る。
- 気滞(きたい)・血瘀(けつお):ストレスなどで巡りが滞り、部分的な冷えや熱を感じる。
つまり、体温の不安定さは単なる“気温のせい”ではなく、体内の陰陽バランスの乱れや五臓六腑の機能低下からも起こります。
特に東洋医学では、「肝」と「脾」と「腎」の働きが体温に深く関係しています:
- 肝:気の巡りを整える(ストレスの影響を受けやすい)
- 脾:消化吸収を司り、エネルギー(気血)を作る
- 腎:生命エネルギーと体温維持の根源
これらが乱れることで、体の内側から冷えたり、逆にのぼせたりといった「体温リズムの乱れ」が起こるのです。
3. 体温の乱れが続くと起こる不調
自律神経と体温のバランスが崩れると、次のような不調が現れやすくなります。
- 朝は冷えているのに、夕方になるとほてる
- 寒いのに汗をかく
- 手足だけ冷たく、体の中心は熱い
- 微熱が続きやすい
- 頭痛や倦怠感、眠気、イライラ
- 女性では月経リズムの乱れやPMSの悪化
これは、体が常に「熱を作る」「熱を逃がす」を繰り返してしまい、エネルギーを無駄に消耗している状態です。自律神経のリズムを取り戻すことが何よりの改善の鍵になります。
4. くろちゃん鍼灸整体院で行う4つのアプローチ
① 骨盤矯正
骨盤は、体の中心であり「自律神経の通り道」でもあります。骨盤が歪むと、背骨を通る神経伝達が乱れ、体温調整中枢への指令も滞りがちになります。
- 骨盤矯正で骨格を整えることで、交感神経と副交感神経のスイッチがスムーズになり、体温が安定しやすくなります。
- また、内臓の位置も正され、血流・代謝の改善にもつながります。
② 猫背矯正
猫背姿勢は、胸郭(肋骨まわり)を圧迫して呼吸を浅くします。呼吸が浅いと、副交感神経が十分に働かず、体温が安定しません。
- 猫背矯正では、胸を開くように姿勢を改善し、呼吸を深く導きます。
- これにより体の酸素循環が良くなり、熱の分配が整いやすくなります。
③ 鍼灸施術
鍼灸は、東洋医学の「気血の巡り」を整える施術です。体温変動には、特に次のようなツボが有効です。
- 「関元」「気海」:体を温める陽気を補う
- 「三陰交」「足三里」:血流と代謝を促す
- 「太衝」「肝兪」:ストレス緩和と自律神経の安定
鍼灸によって体の内側からエネルギーが巡るようになると、日ごとの体温変動も穏やかになります。
④ 頭部施術
頭部は、自律神経中枢が集中する“コントロールタワー”です。頭皮や側頭部の緊張をゆるめることで、脳の血流と神経伝達が改善されます。
- 頭部施術により、ストレスで過敏になった交感神経が落ち着き、副交感神経が働きやすくなります。
- 結果として、体温のバランスを保つ中枢が正常化し、「寒暖差に強い体」へ導きます。
5. 施術の流れと通院の目安
くろちゃん鍼灸整体院では、体温変動に悩む方に合わせて段階的なケアを行っています。
- 急性期:週2回の施術で自律神経を安定化
- リハビリ期:週1回で体のリズムを整える
- メンテナンス期:月2〜3回で体温の安定と再発防止
施術者が1人のため、予約が集中しやすくなっております。早めのご予約をおすすめします。
ご予約はLINE・ホームページから24時間受付中です。
6. まとめ
体温が日によって大きく変わるのは、単なる気温や体質の問題ではなく、自律神経の乱れや体のエネルギー循環の滞りが深く関係しています。
骨盤矯正や猫背矯正で体の軸を整え、鍼灸で気血の流れを改善し、頭部施術で神経中枢をリセットすることで、徐々に体温の波が穏やかになり、“体の安定感”を取り戻すことができます。
もし「最近、体温の上下が激しい」「なんとなく体が落ち着かない」と感じるようでしたら、放置せず、ぜひ一度ご相談ください。体のリズムを整えることで、心の安定も自然と戻ってきます。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント