はじめに
寒くなると、なんだか気持ちが沈む、やる気が出ない、朝起きるのがつらい――。
そんな声をこの時期、たくさん耳にします。
冬は日照時間が短くなることで「自律神経の働き」が低下し、心と体の両方に不調が現れやすくなります。
日中の光を浴びる時間が減ると、体内時計のリズムが乱れ、ホルモンの分泌にも影響が出ます。特に「セロトニン」という心の安定に関わる神経伝達物質が減少しやすくなり、気分の落ち込みや不安感、集中力の低下を引き起こします。
今回は、冬の「気分の落ち込み」と自律神経の関係、そして東洋医学的な視点から見た心身のケア方法について、くろちゃん鍼灸整体院の施術内容も交えて詳しくお話しします。
冬に気分が落ち込む理由とは?
冬場の気分低下には、いくつかの生理的・心理的な原因があります。
1. 日照不足によるセロトニン低下
日光を浴びることで脳内ではセロトニンが分泌されます。
セロトニンは「幸福ホルモン」とも呼ばれ、気分の安定や前向きな思考、姿勢の維持に深く関わっています。
しかし、冬は日の出が遅く日没が早いため、光の刺激が少なくなり、セロトニンの分泌が低下します。
この状態が続くと、朝起きてもスッキリせず、気分の切り替えができにくくなるのです。
2. 自律神経の切り替えがうまくいかない
寒さによって体が常に「防御モード」に入り、交感神経が優位になりがちです。
血管が収縮し、手足が冷える一方で、頭部への血流が偏りやすく、頭痛や肩こりも起こりやすくなります。
この状態では副交感神経の働きが抑えられ、リラックスできず、眠りの質も低下します。
体の緊張が抜けないまま一日が終わることで、心の疲れも蓄積していくのです。
3. 運動量・代謝の低下
寒くて外出が減る、体を動かす機会が減る――これも大きな原因です。
筋肉を動かすことで自律神経は刺激され、血流や代謝が促進されますが、運動不足になると血流も滞り、気分が落ち込みやすくなります。
東洋医学から見た「冬の気分低下」
東洋医学では、冬は「腎(じん)」の働きが弱くなる季節と考えます。
腎は生命エネルギー(精)を蓄える臓であり、心の安定にも深く関係しています。
寒さや日照不足によって腎が弱ると、「腎虚」と呼ばれる状態に陥りやすく、気力の低下・不安感・倦怠感・集中力の低下などが現れます。
また、「心(しん)」と「腎」のバランスも崩れやすく、心が落ち着かず、不眠や動悸、ため息が増えるといった症状につながります。
この「心腎不交(しんじんふこう)」の状態こそ、冬のメンタル不調に非常に多く見られる東洋医学的な病証です。
自律神経の乱れがもたらす心身のサイン
冬に次のような症状がある方は、自律神経のバランスが崩れているサインかもしれません。
- 朝起きてもスッキリしない
- 気分が晴れず、何をするにも億劫
- 肩こりや頭痛が強くなる
- 手足が冷えて眠れない
- 食欲が不安定
- 動悸や息苦しさを感じる
- 顔が青白く疲れた印象になる
こうした症状は、体のどこか一箇所の問題ではなく、自律神経全体の「トーン(基礎活動)」が下がっているサインです。
くろちゃん鍼灸整体院では、この「全身バランスの再調整」を目的に、骨格・筋肉・神経・東洋医学の4つの観点から施術を行います。
骨盤矯正による自律神経の安定
骨盤は体の中心であり、自律神経の出入口でもあります。
骨盤が歪むと背骨がねじれ、背骨を通る自律神経(特に交感神経幹)にもストレスがかかります。
これが長期化すると、常に交感神経が優位になり、「リラックスできない」「眠りが浅い」「気分が不安定」といった状態が続きます。
骨盤矯正によって骨格バランスを整えると、神経伝達や血流がスムーズになり、副交感神経の働きが高まりやすくなります。
体の軸が整うことで、呼吸も深くなり、自然と気分も安定していくのです。
猫背矯正で呼吸とホルモンバランスを整える
日照不足によるセロトニン低下は、「姿勢」とも密接に関係します。
猫背になると胸郭が狭まり、呼吸が浅くなります。
この状態では脳に十分な酸素が届かず、脳内のセロトニンやドーパミンが減少してしまいます。
くろちゃん鍼灸整体院の猫背矯正では、肩甲骨・胸郭・頚椎の位置を丁寧に整え、深い呼吸ができるようサポートします。
呼吸が整うことで自律神経がリズムを取り戻し、自然と気分が前向きになっていくのです。
鍼灸施術で「気」と「血」の流れを改善
鍼灸は東洋医学的に「気血水(きけつすい)」の流れを整える施術です。
冬の気分低下には「気滞」「血虚」「腎虚」が複雑に関わっています。
- 気滞:ストレスで気が滞り、イライラや不安感を招く
- 血虚:血流が悪くなり、脳への酸素供給が不足して無気力になる
- 腎虚:生命エネルギーが不足し、冷え・倦怠・気力低下が続く
鍼灸ではこれらのバランスを整えるツボ(百会・太衝・腎兪・三陰交など)を用い、心身の循環を回復させます。
温かいお灸を併用することで、冷えによる血管収縮もやわらぎ、自然と表情が明るくなっていきます。
頭部施術で脳のリズムを整える
日照不足の冬は、脳の自律神経中枢(視床下部)の活動リズムが乱れやすくなります。
くろちゃん鍼灸整体院では、頭部施術(ヘッドバランス調整)を通して、頭皮・顔面・側頭部の筋膜を緩め、脳への血流を改善します。
この施術は「脳の疲労リセット」とも呼ばれ、頭がスッキリし、目の奥の重だるさや集中力の低下が軽減されます。
同時に副交感神経の働きが高まり、心が静まりやすくなります。
通院の目安
- 急性期:週2回(体のリズムを取り戻すため)
- リハビリ期:週1回(再発防止と自律神経安定の定着)
- メンテナンス期:月2〜3回(季節の変化に負けない体づくり)
定期的な施術により、気分の波を最小限に抑え、安定した心身の状態を維持できます。
まとめ
冬の気分の落ち込みは「心の問題」だけではありません。
日照不足・寒さ・姿勢・血流・自律神経――すべてが密接に関わっています。
体を整えることで、心も自然と前を向けるようになります。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせ、冬の自律神経低下を根本から立て直します。
一人で抱えずに、ぜひ一度ご相談ください。
予約はLINE・ホームページで24時間受付中!
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント