はじめに
冬になると「頭がかゆくて、つい掻いてしまう」という方が増えます。
乾燥のせいかな?と思われる方も多いですが、実は血流と自律神経の働きが深く関わっているのです。
気温が下がる冬は、体が冷えないように血管を収縮させて熱を逃がさないようにします。
ところが、その反応が強すぎたり長く続いたりすると、頭皮や手足の末端まで十分な血液が届かず、皮膚が乾燥し、かゆみやフケが出やすくなるのです。
今回は、そんな「冬の頭皮のかゆみ」をテーマに、
自律神経の仕組みと東洋医学の視点から詳しく解説し、
くろちゃん鍼灸整体院で行っている「骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術」がどのように役立つのかをご紹介します。
冬に頭皮のかゆみが強くなる理由
1. 冷えによる血管収縮と皮膚乾燥
寒い季節、体は体温を逃がさないように自動的に血管を収縮させます。
特に交感神経が優位になっていると、頭皮の毛細血管の血流が減少します。
血液が届きにくくなると、皮膚の代謝が落ち、皮脂の分泌も減少します。
皮脂は天然の保湿膜ですから、それが減ると乾燥し、バリア機能が低下してかゆみが出やすくなります。
さらに、暖房の影響で室内の湿度も下がるため、乾燥が加速します。
外の寒気と室内の暖房による乾燥が、頭皮環境をダブルで悪化させるのです。
2. 自律神経のアンバランス
冬は「寒さ」「ストレス」「睡眠不足」などによって、交感神経が過剰に働きやすくなる季節です。
交感神経が優位の状態では、血管が細くなり、筋肉もこわばります。
頭皮も例外ではなく、血流が減って皮膚代謝が滞り、酸素や栄養が届かない状態が続きます。
すると、皮膚のターンオーバーが乱れ、角質が硬くなってかゆみが悪化していきます。
3. ストレス・睡眠不足・疲労も影響
頭皮のかゆみは、単なる乾燥だけでなく心身の緊張も深く関わっています。
ストレスや睡眠不足で自律神経が乱れると、皮脂分泌が過剰または不足し、炎症が起こる場合もあります。
また、冬は仕事が忙しくなる時期。
年末進行や寒さによる筋肉のこわばりが続くと、首や肩が硬くなり、頭皮の血流も悪化します。
これが「頭皮が突っ張る」「かゆい」「フケが出やすい」という症状を招くのです。
東洋医学から見た「冬の頭皮のかゆみ」
東洋医学では、冬は「腎」と「膀胱」の働きが盛んになる季節とされます。
しかし冷えやストレス、睡眠不足が重なると、腎気(じんき)が弱まり、「血」が巡らず「風・乾・寒」の邪気が皮膚表面に留まると考えられています。
● 皮膚とかゆみは「血」と「風」の関係
- 「血(けつ)」は皮膚を潤し、柔らかく保つエネルギー源
- 「風(ふう)」は動きを与える要素で、過剰になると「かゆみ」を引き起こす
つまり「血虚(けっきょ)」や「血の巡りが悪い」状態になると、風邪(ふうじゃ)が入り込み、
乾燥やかゆみが出やすくなるというわけです。
● 冬に起こりやすい体の状態
- 腎陽虚(じんようきょ):体が冷えて血行が悪くなる
- 血虚(けっきょ):血が不足して皮膚が乾く
- 風乾(ふうかん):皮膚表面に乾いた風邪が入りかゆみを起こす
こうした状態では、「温めて巡らせる」ことが改善のカギになります。
くろちゃん鍼灸整体院での施術アプローチ
当院では、頭皮のかゆみを単なる表面症状としてではなく、
「体の内側で起きている自律神経のバランスの乱れ」として捉え、根本的に整える施術を行います。
1. 骨盤矯正で血流の土台を整える
骨盤は全身の血流と神経バランスの要です。
冷えや姿勢の崩れで骨盤が歪むと、背骨を通る自律神経の働きが乱れます。
骨盤矯正によって仙骨や腰椎を整えることで、
自律神経の中枢である「脊髄神経の通り」がスムーズになり、頭皮までの血流改善につながります。
特に女性では骨盤の傾きが冷えやむくみに直結するため、
骨盤を正しい位置に戻すことで「全身が温まり、頭皮もかゆくなくなった」という方が多くいらっしゃいます。
2. 猫背矯正で首肩の緊張を緩める
頭皮の血流を滞らせる大きな要因が「首と肩のこり」です。
猫背姿勢では頭が前に出てしまい、首・肩まわりの筋肉が常に緊張しています。
その状態が続くと、後頭部から頭頂部にかけての血流が悪くなり、
頭皮に十分な酸素と栄養が届かなくなります。
当院の猫背矯正では、背骨・肩甲骨・胸郭を丁寧に調整し、
呼吸を深く、首肩の緊張を解くことで頭皮への血行を取り戻します。
3. 鍼灸施術で自律神経と血流を直接調整
鍼灸は自律神経のバランスを整える非常に有効な施術です。
頭皮のかゆみが強い方には、次のような経絡・ツボを組み合わせて施術します。
- 百会(ひゃくえ):頭頂部の自律神経調整
- 風池(ふうち):首の緊張を緩め血流促進
- 合谷(ごうこく):体全体の自律神経バランス調整
- 三陰交(さんいんこう):血流とホルモンバランス調整
鍼灸によって血管が拡張し、頭皮までの血流が回復し、かゆみや乾燥が和らぐ方が多いです。
また、東洋医学的には「風邪(ふうじゃ)を追い出し、血を補う」効果が期待できます。
4. 頭部施術で頭皮と脳をリラックス
最後に、頭部施術(ヘッドバランス調整)を行うことで、
頭皮の筋膜をゆるめ、脳の緊張を解きます。
この施術は単なるリラクゼーションではなく、
頭皮と脳の血流を同時に改善し、自律神経を副交感優位に導く働きがあります。
多くの方が「頭がスッキリして、かゆみが軽くなった」「夜の寝つきが良くなった」と感じています。
通院の目安とアフターケア
- 急性期(かゆみが強い時期):週2回
- リハビリ期(症状が安定し始めた時):週1回
- メンテナンス期(再発予防・季節変化のケア):月2〜3回
ご自宅では、以下のようなケアもおすすめです。
- ぬるめの湯で頭皮を洗い、熱すぎるお湯を避ける
- ドライヤーの熱を直接当てすぎない
- 睡眠・食事・入浴を整えて副交感神経を高める
- 髪を乾かす前に軽く頭皮マッサージを行う
まとめ
冬の頭皮のかゆみは、「乾燥」だけでなく「自律神経の乱れ」が根本原因となっていることが多いです。
交感神経が優位なままでは血管が収縮し、皮膚の再生力が落ちてしまいます。
くろちゃん鍼灸整体院では、
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせ、
体の内外から血流と自律神経を整えることで、再発しにくい頭皮環境をつくります。
「乾燥のせいだから仕方ない」とあきらめず、
根本から整えるケアで冬の頭皮トラブルを乗り越えましょう。
予約方法
LINE・ホームページで24時間予約受付中です。
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。
お早めにご連絡ください!
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント