はじめに
「部屋が冷えてくると、なんだか頭がズキズキ痛む…」
そんな経験、ありませんか?冬場や冷房の効いたオフィスで、頭の締めつけや重だるさを感じる方が増えています。実はそれ、「血管の収縮」と「自律神経の乱れ」が関係していることが多いんです。
くろちゃん鍼灸整体院では、このような“冷えによる頭痛”を「体の防御反応」と捉えつつ、血流と神経のバランスを整える施術で改善を目指します。この記事では、なぜ冷えた部屋で頭痛が起こるのか、自律神経と東洋医学の両面から詳しく解説し、当院の施術でどのように回復していくのかを分かりやすくご紹介します。
冷えた部屋で頭が痛くなる理由
冷気にさらされると、体は体温を逃がさないように血管をギュッと縮めます。この反応は「交感神経」の働きによるもの。交感神経は“戦う神経”とも言われ、緊張やストレス時に活発になる神経です。
冷たい空気を感じると、皮膚表面や血管のセンサーが刺激され、交感神経が血管を収縮させます。その結果、脳へ届く血流が一時的に減少し、「ズキズキ」「締めつけ」「重い」といった頭痛が発生します。
特にデスクワークで長時間同じ姿勢をとる方や、肩こり・首こりがある方は、すでに首〜肩の血流が悪くなっているため、冷気によってさらに頭部の血流が滞りやすくなります。
自律神経の乱れと冷え頭痛の関係
本来、自律神経は交感神経と副交感神経がバランスを取りながら、血流や体温を調整しています。しかし、寒暖差や冷暖房による急な温度変化が続くと、体は「どっちに合わせればいいの?」と混乱し、自律神経の切り替えがうまくいかなくなります。
・冷えると交感神経が過剰に働き、血管が収縮しっぱなしになる
・温まっても副交感神経に切り替えられず、血管が開かない
・その結果、頭や首の血流が滞り、酸素不足で痛みが出る
こうした「自律神経のリズム不全」が、冷え頭痛の根本原因です。
東洋医学でみる冷えと頭痛
東洋医学では、冷えによる頭痛を「寒邪(かんじゃ)」の侵入と考えます。寒邪とは、冷気によって体の気血(きけつ)の流れが滞る現象のこと。気血が滞ると、「頭に気が上らない」「経絡の通りが悪い」といった状態が起こります。
とくに「太陽経(たいようけい)」という経絡は首から頭に通じており、寒さでこの経絡が収縮すると、後頭部やこめかみの痛みが出やすくなります。
さらに、冷えが慢性化すると「腎陽虚(じんようきょ)」と呼ばれる体質になります。これは体を温めるエネルギーが不足した状態で、頭痛だけでなく、冷え性、疲労感、むくみ、集中力低下などの不調も同時に現れやすくなります。
骨盤矯正による全身血流改善
一見、頭痛と骨盤は関係なさそうに思えますが、実は深くつながっています。骨盤が歪むと、背骨のS字カーブが崩れ、頭を支える首や肩に過剰な負担がかかります。これが血流低下と自律神経の緊張を引き起こすのです。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤を正しい位置に整えることで、全身の循環をスムーズにし、脳への血流も改善します。骨盤矯正を行うと「頭がスッと軽くなった」「目の奥の重さが取れた」と感じる方も多くいらっしゃいます。
猫背矯正で首〜頭の負担を軽減
冷えた部屋で頭痛を起こす方の多くは、姿勢にも問題があります。パソコン作業やスマホ使用で猫背になると、頭の位置が前に出てしまい、首・肩の筋肉が常に緊張します。その結果、交感神経が過敏に働き、血管がさらに収縮してしまうのです。
猫背矯正では、背骨を支える筋肉をゆるめながら、正しい姿勢を再教育します。首や肩の筋肉がリラックスできると、副交感神経が優位になり、頭の血流が自然に戻っていきます。冷え頭痛の根本改善には、姿勢の見直しが欠かせません。
鍼灸施術で血管と神経のバランスを整える
冷えによる頭痛に対して、鍼灸はとても効果的です。鍼の刺激は皮膚や筋肉に微細な反応を起こし、血流を促進します。また、自律神経に直接働きかけることで、交感神経の過緊張をやわらげ、副交感神経の働きを引き出します。
頭痛に使う代表的なツボは、
・風池(ふうち)…後頭部の冷えと血流を改善
・百会(ひゃくえ)…頭の中心で自律神経のバランスを整える
・合谷(ごうこく)…全身の血流を整え、頭痛・肩こりに有効
・太衝(たいしょう)…肝気の滞りを流し、イライラや緊張も改善
冷え型頭痛では、これらに加えて「陽池」「腎兪」などのツボを温灸で温め、血管の収縮をやわらげます。
頭部施術でリラックス神経を引き出す
頭痛に悩む方は、無意識に頭皮がカチカチに固まっていることが多いです。頭部の筋膜が緊張すると、脳への血流も滞り、痛みを感じやすくなります。
当院の頭部施術では、こめかみ・後頭部・頭頂部を中心に、やさしい手技で頭皮の緊張を解きほぐします。これにより副交感神経が優位になり、体が「休息モード」へ切り替わります。頭が軽くなるだけでなく、「ぐっすり眠れるようになった」という方も多いです。
東洋医学の“温め方”で再発予防
東洋医学では「冷えは百病のもと」と言われます。冷え頭痛を繰り返す方は、体の内側から温めることが大切です。
・足湯や湯たんぽで「足から温める」
・冷たい飲み物を控え、「常温」または「白湯」中心に
・首を冷やさない(スカーフやネックウォーマーを活用)
・寝る前に軽いストレッチで血流促進
さらに、当院では「体質に合わせた温灸」や「経絡ストレッチ」を組み合わせ、頭痛が起きにくい体へ導きます。
通院の目安
症状の強さや生活環境によって異なりますが、一般的な目安は以下の通りです。
- 急性期:週2回(頭痛・首肩こり・自律神経の乱れが強い時期)
- リハビリ期:週1回(症状が軽くなり、再発を防ぐ段階)
- メンテナンス期:月2〜3回(季節の変わり目や冷えに備えて整える)
継続して通うことで、自律神経の安定リズムが身につき、季節の変化にも負けにくい体を維持できます。
ご予約とご案内
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。施術者は院長ひとりのため、予約が取りづらい日もあります。
冷えによる頭痛が出ている方は、我慢せずお早めにご連絡ください。体の状態に合わせた最適な施術プランをご提案いたします。
まとめ
冷えた部屋で起こる頭痛は、ただの寒さではなく「自律神経の過緊張」と「血管の収縮」が原因です。東洋医学的には「寒邪による気血の滞り」として捉え、体全体のバランスを整えることが大切です。
骨盤矯正で体幹から血流を改善し、猫背矯正で姿勢を整え、鍼灸と頭部施術で自律神経を調整することで、根本的な回復を目指します。
冷えによる頭痛にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント