はじめに
「寒くなると胃がキリキリする」「冷たいものを食べた後にお腹が痛くなる」——そんな経験はありませんか?
季節の変わり目や冬場、体が冷えると胃の調子が悪くなる方はとても多いです。実はそれ、自律神経の働きと深く関係しています。
体が冷えると血流が内臓から遠ざかり、胃の粘膜への血液供給が減るため、胃の防御機能が低下してしまうのです。
今回は「冷えると胃が痛くなる」メカニズムを、自律神経の視点と東洋医学の視点からわかりやすく解説し、
くろちゃん鍼灸整体院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのようにこの不調にアプローチするかを詳しくお伝えします。
冷えで起こる胃痛のメカニズム
1. 交感神経が優位になり胃血流が低下
体が冷えると、体温を守るために交感神経が活発になります。
交感神経は「血管を収縮させる神経」であり、特に体の中心部から末端への血流を制御しています。
寒い環境では、体が「熱を逃さないように」と末梢血管を収縮させる一方で、
胃や腸などの内臓の血流も減ってしまいます。
この血流低下によって胃粘膜が栄養不足・酸素不足となり、胃酸に対する防御が弱まります。
結果として、胃がヒリヒリする・キリキリ痛む・食後に重いといった症状が現れやすくなります。
2. 胃酸分泌のバランスが崩れる
冷えによる自律神経の乱れは、胃酸分泌にも影響します。
副交感神経が適切に働かないと消化の準備が遅れ、
逆に交感神経が優位なままだと胃酸だけが過剰に分泌され、粘膜を刺激します。
これがいわゆる**「ストレス性胃炎」**に似た状態を作り出すのです。
東洋医学から見た「冷えによる胃痛」
東洋医学では、冷えによって起こる胃の痛みは「寒邪(かんじゃ)」や「脾胃虚寒(ひいきょかん)」と呼ばれます。
1. 寒邪が胃に侵入する
外からの冷えが体内に入り込み、胃腸の働きを弱める状態です。
寒冷な空気・冷たい飲食・薄着・冷たい床などが原因になります。
このときの特徴的な症状は以下の通りです:
- お腹を温めると痛みが和らぐ
- 冷たいものを摂ると痛みが悪化
- 手足の冷え、顔色の青白さ、倦怠感
東洋医学的には、「陽気(ようき)」=体を温めるエネルギーが不足しているため、
胃の消化力が落ちてしまうと考えます。
2. 脾胃虚寒(ひいきょかん)
「脾」と「胃」は東洋医学で消化吸収を担う臓腑です。
冷えやストレス、過労などによってこの働きが低下すると、
胃痛・膨満感・軟便・食欲不振などが現れます。
体全体が冷たく感じる、食後の眠気、朝のだるさがある場合はこのタイプです。
特に女性や冷え体質の方に多く見られ、
胃の機能低下が慢性的になると、「未病」(病気になる前の不調)として放置されやすい状態です。
くろちゃん鍼灸整体院のアプローチ
冷えによる胃の痛みは、一時的な対症療法だけでは改善しにくい症状です。
当院では「自律神経のバランス」「姿勢」「血流」「内臓の働き」の4方向から総合的に整えていきます。
1. 骨盤矯正:内臓の位置と血流を整える
骨盤が歪むと、腹腔内の臓器(胃や腸)の位置が微妙にズレます。
このズレが神経や血管の通り道を圧迫し、胃への血流を妨げます。
骨盤矯正によって骨盤と背骨の傾きを正すことで、
内臓を正しい位置に戻し、胃の働きをサポートします。
特に「骨盤の後傾」「猫背姿勢」は胃を圧迫しやすく、
食後の胃もたれや痛みを悪化させる要因になります。
骨盤矯正で腹部のスペースを確保することは、胃の回復に大きな助けとなります。
2. 猫背矯正:自律神経の通り道を開放
背骨の中には自律神経が走っています。
猫背になると背骨の湾曲が強くなり、交感神経が圧迫されて過剰に興奮します。
これが胃酸過多・食欲不振・胸焼けの原因になることも少なくありません。
猫背矯正では胸郭を広げ、呼吸を深くできる姿勢に戻します。
胸を開くことで副交感神経が働きやすくなり、胃腸のリラックス反応が起こりやすくなります。
施術後には「お腹が温かくなった」「呼吸が深くなった」と感じる方も多いです。
3. 鍼灸施術:血流と神経をダイレクトに整える
鍼灸は、自律神経の調整と内臓機能の回復に非常に効果的です。
冷えによる胃痛には、次のような経穴(ツボ)を用います:
- 足三里(あしさんり):胃の働きを高め、疲れを取る万能穴
- 中脘(ちゅうかん):胃痛・膨満感・消化不良の中心ツボ
- 天枢(てんすう):腸の動きを整え、便通も改善
- 気海(きかい)・関元(かんげん):全身を温めるツボ
これらを温灸や低刺激の鍼で刺激することで、
胃粘膜の血流を回復させ、自律神経をリセットします。
当院では「冷え体質改善プログラム」として、
冷え症や胃腸の弱い方に継続的な施術をおすすめしています。
4. 頭部施術:脳と自律神経のリズムを整える
自律神経は脳幹でコントロールされています。
ストレス・睡眠不足・寒さによる緊張で頭部の血流が悪くなると、
このバランスが崩れ、胃の働きにも影響が出ます。
当院では頭皮や側頭部、後頭部をソフトに調整し、
脳と自律神経のリズムを整える「頭部調整」を行っています。
施術後は多くの方が「頭がスッキリして胃の重さが消えた」と感じられます。
日常生活でできる冷えと胃痛対策
・体を温める食事
ショウガ、長ねぎ、にんにく、シナモンなどの「温性食品」を取り入れましょう。
冷たい飲み物やアイス、サラダ中心の食事は胃を冷やすため控えめに。
・お腹を冷やさない服装
腹巻きやカイロなどで下腹部を温めるだけでも胃の血流は改善します。
「背中を冷やさない」こともポイントです。特に腰やみぞおち部分を意識して守りましょう。
・ストレスを溜めない呼吸法
深呼吸を意識して副交感神経を働かせることが、胃の修復を早めます。
寝る前に3分ほど「ゆっくり吸ってゆっくり吐く」を繰り返すだけでも効果的です。
通院の目安とご案内
冷えによる胃痛は、症状を感じなくなっても再発しやすい特徴があります。
当院では、以下のような通院ペースをおすすめしています。
- 急性期:週2回(強い痛みや食欲低下がある時期)
- リハビリ期:週1回(体の巡りと姿勢を整える段階)
- メンテナンス期:月2〜3回(再発防止・体質安定の段階)
根本的に自律神経を整え、胃が冷えにくい体を作ることを目的としています。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者が一人のため、予約が取りづらくなっております。
早めのご予約をおすすめいたします。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント