〜くろちゃん鍼灸整体院(小田原市・南足柄市・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市エリア)〜
はじめに
「急に吐き気が込み上げてきて気持ち悪い」「胃がムカムカしてご飯が入らない」——そんな経験、ありませんか?
実はこのような 吐き気や胃の不調 は、ただの食べ過ぎや疲れだけでなく、自律神経の乱れが深く関わっていることが多いんです。
消化管は、私たちの意思とは無関係に動いてくれています。食べたものを胃で消化し、小腸・大腸へと送ってくれるのは、自律神経が24時間休まず働いてくれているから。ところが、ストレスや疲労、姿勢の乱れなどで自律神経が乱れると、胃腸の動きも狂ってしまい、「吐き気」や「胃の重さ」として現れます。
この記事では、
- 自律神経の仕組みと吐き気の関係
- 東洋医学から見た吐き気の背景
- 当院で行う骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の効果
- 通院の目安や予約方法
を、患者さんに寄り添う言葉で分かりやすく解説していきます。
吐き気と自律神経の関係
交感神経と副交感神経の役割
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」に分かれます。
- 交感神経:活動モード(心拍数・血圧UP、胃腸の働きDOWN)
- 副交感神経:休息モード(胃腸の働きUP、リラックス)
本来はバランスを取りながら切り替わりますが、ストレス過多や睡眠不足などで 交感神経ばかり優位になると、胃腸は抑制されて吐き気につながります。
ストレスと消化管反射
例えば、人前で緊張したときに「胃がキリキリする」「吐き気がする」と感じるのは、交感神経が急に優位になり、胃の蠕動がストップして逆流しやすくなるからです。
東洋医学から見た吐き気
東洋医学では、吐き気の背景を「気の流れ」「臓腑の働き」で捉えます。
胃気上逆(いきじょうぎゃく)
本来、胃の気は下へ下へと食べ物を送ります。しかし乱れると「気」が逆流してしまい、吐き気・げっぷ・胃もたれを引き起こします。
脾胃虚弱(ひいきょじゃく)
消化吸収を担う「脾胃」が弱ると、食べ物を処理できず胃に停滞。結果として吐き気や倦怠感が出ます。
肝気犯胃(かんきはんい)
ストレスで「肝」の気が強くなり、胃を圧迫。胃の働きが乱れて吐き気を起こすケースです。
痰湿阻胃(たんしつそい)
体に余分な湿気や痰が溜まり、胃を塞いで吐き気や胸のつかえ感を起こします。
このように、吐き気ひとつでも背景はさまざま。だからこそ、身体全体のバランスを整える施術が必要になります。
当院での施術と効果
① 骨盤矯正
骨盤は体の土台。歪みがあると横隔膜や内臓が圧迫され、消化管の働きも乱れます。骨盤を整えることで、内臓の位置を正しく支え、胃腸がスムーズに動きやすい環境を作ることができます。
② 猫背矯正
猫背は胃や腸を前から圧迫し、蠕動運動を邪魔します。猫背を改善すると、呼吸も深くなり、自律神経が安定し、吐き気の軽減につながります。
③ 鍼灸施術
- 内関(ないかん):吐き気・乗り物酔いにも効果的なツボ
- 足三里(あしさんり):胃腸の働きを整える代表的なツボ
- 中脘(ちゅうかん):胃の真ん中にあるツボで、吐き気・胃もたれに効果
鍼やお灸でツボを刺激し、胃腸の気の流れを正常に戻すことで、自律神経の働きと消化機能を両方サポートします。
④ 頭部施術
頭皮や後頭部の筋緊張を和らげることで、脳への血流が改善し、自律神経の切り替えがスムーズになります。特に「ストレス性の吐き気」には効果が期待できます。
通院の目安
- 急性期(強い吐き気や胃のムカつきが頻発する時期):週2回
- リハビリ期(症状が落ち着いてきた時期):週1回
- メンテナンス期(再発予防・体調管理):月2〜3回
定期的にケアを行うことで、症状のぶり返しを防ぎ、胃腸と自律神経を安定させることが可能です。
ご予約について
当院は LINE・ホームページから24時間予約受付中。
ただし、施術者が1人のため予約枠が限られています。
「最近吐き気が続く…」「胃が弱っている気がする」という方は、どうぞお早めにご連絡ください。
まとめ
吐き気は「ただの胃の不調」ではなく、自律神経の乱れが原因で起こる全身のサインかもしれません。
東洋医学の視点で身体全体を整え、骨盤・姿勢・自律神経を改善することで、根本から回復を目指すことができます。
あなたが「食事を安心して楽しめる毎日」を取り戻すために、くろちゃん鍼灸整体院は全力でサポートします。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント