はじめに
「最近、なんだか呼吸が浅い気がする…」「深呼吸がしづらく、胸がいつも張りつめている」そんな感覚を抱えていませんか?
実はそれ、自律神経のバランスの乱れによって交感神経が過剰に緊張し、胸郭(胸まわりの骨格や筋肉)が硬くなっている可能性があります。
呼吸が浅くなると、酸素をしっかり体に取り込めないだけでなく、全身の血流や自律神経のリズムも崩れやすくなります。東洋医学では「肺の気の巡りが弱る」と表現し、心身のエネルギー低下や倦怠感に直結すると考えられています。
今回は「呼吸が浅い状態」の背景と、当院で行っている施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術)がどのように改善につながるかをわかりやすく解説していきます。
呼吸が浅くなる仕組み
現代人は、ストレスや長時間のデスクワークで交感神経が常に優位になりがちです。交感神経は「緊張モード」を作る神経で、これが過剰に働くと胸の筋肉や肋間筋、横隔膜がこわばり、胸郭が十分に広がらなくなります。
その結果、
- 息を深く吸い込めない
- 胸の奥に圧迫感を感じる
- 首や肩がこる
- 疲れが取れない
といった不調が現れやすくなります。
自律神経から見た呼吸の浅さ
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」のバランスで成り立っています。
- 交感神経 → 緊張・活動モード
- 副交感神経 → リラックス・回復モード
呼吸が浅いと、副交感神経がうまく働かなくなり、睡眠が浅くなったり、免疫力が低下したりします。特に夜間も交感神経が高ぶったままでは「寝ても疲れが抜けない」状態に陥りやすくなります。
東洋医学の視点
東洋医学では、呼吸の浅さは「肺の気が巡らない」状態ととらえます。
さらに、
- 肺 → 呼吸・気の巡りを司る
- 肝 → 気の流れをスムーズにする
- 腎 → 生命力を支える
といった臓腑の働きが連動しているため、呼吸の不調は全身のだるさや精神的な不安にもつながると考えられています。
また、ストレスによって「肝気鬱結(かんきうっけつ)」が起こると胸郭が硬くなり、呼吸の浅さが慢性化するケースも多いです。
当院での施術
骨盤矯正
骨盤が歪むと姿勢が崩れ、横隔膜や肋骨の動きが制限されます。骨盤矯正で土台を整えることで、呼吸の通り道が広がり、深い呼吸がしやすくなります。
猫背矯正
猫背は胸郭の硬直の大きな原因です。胸を開く姿勢をつくることで、交感神経の過剰な緊張がやわらぎ、副交感神経が働きやすくなります。
鍼灸施術
ツボ刺激によって自律神経の調整を行います。特に「膻中(だんちゅう)」「中府(ちゅうふ)」「神門(しんもん)」といったツボは呼吸の改善に効果が期待できます。鍼やお灸はリラックス効果も高く、心身を落ち着けます。
頭部施術
頭部をやさしく調整することで、自律神経の中枢である脳をリラックスさせます。これにより呼吸のリズムが整い、深く安定した呼吸を取り戻せます。
通院の目安
- 急性期:週2回(呼吸の浅さや胸の圧迫感が強い時期)
- リハビリ期:週1回(症状が軽減してきたら安定を目指す)
- メンテナンス期:月2〜3回(季節の変わり目やストレス時に再発を防ぐ)
ご予約について
当院は LINE・ホームページで24時間予約受付中 です。
ただし、施術者が1人のため予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント