はじめに
日常生活の中で、咳やくしゃみをした瞬間に尿が漏れてしまう…。そんなお悩みを抱えている方は、もしかすると「膀胱気虚(ぼうこうききょ)」という東洋医学的な体質に原因があるかもしれません。
骨盤底の力が弱まり、排尿をコントロールする力が低下してしまうこの状態は、年齢や出産歴、冷えや体力の消耗などが引き金になることも。今回は、東洋医学の視点から「膀胱気虚」のメカニズムを詳しくご紹介し、くろちゃん鍼灸整体院で行っている鍼灸施術・骨盤矯正・猫背矯正・頭部施術によるアプローチを詳しく解説します。
【東洋医学で考える膀胱気虚】
東洋医学では、膀胱は「水の通り道」として尿の貯蔵と排泄を担う臓腑とされます。膀胱が正常に機能するには、腎気(腎のエネルギー)と気化作用(気の力で尿を生成・排泄する機能)、そして膀胱自身の「固摂作用(こせつさよう)」が必要です。
「膀胱気虚」はこのうち、膀胱の“気”が不足する状態を指します。気が足りないと、以下のような状態が現れやすくなります:
- 尿意を抑える力が弱くなる
- 咳・くしゃみ・笑った拍子に尿が漏れる(腹圧性尿失禁)
- 尿のキレが悪い、残尿感がある
- 尿が出きらずダラダラと漏れる
- 冷えや疲労によって症状が悪化する
このような症状は、東洋医学では「固摂作用の低下」と「腎気・膀胱気の不足」として捉えられます。
【膀胱気虚の原因と体質傾向】
膀胱気虚は、以下のような原因や体質により引き起こされることが多いです:
- 加齢や産後、慢性疲労による「腎気」の消耗
- 冷えや湿気による気のめぐりの滞り
- 過労や睡眠不足、ストレスによる気の消耗
- 虚弱体質や胃腸虚弱による気の不足
また、膀胱気虚の方には次のような全身的なサインが見られます:
- 足腰が冷えやすい
- 声に力がない、話すと疲れる
- 下半身が重だるい
- よく風邪をひく、汗をかきやすい
- 朝が起きづらく、疲労が取れにくい
【施術のご提案】
くろちゃん鍼灸整体院では、膀胱気虚による尿もれ症状に対して、以下の4つのアプローチを組み合わせ、体質改善を目指します。
■ 骨盤矯正
骨盤の歪みは、膀胱や骨盤底筋群に直接的な影響を与えます。骨盤が前傾・後傾していたり、左右で高さが違っていると、膀胱への物理的な圧力や排尿筋の緊張バランスが崩れやすくなります。
骨盤矯正によって正しい位置に戻すことで、膀胱の働きを支える土台を整え、腹圧に強い安定した身体に導きます。
■ 猫背矯正
猫背により内臓が前方に押しつぶされると、膀胱や子宮周囲のスペースが狭まり、尿漏れリスクが高まります。猫背矯正では、胸椎や頚椎のバランスを整え、姿勢を改善することで、腹圧伝導の乱れや内臓下垂を改善し、膀胱への負担を軽減します。
■ 鍼灸施術
膀胱経・腎経・脾経などの経絡を用い、体の気を補い、気化作用を高める施術を行います。特に「関元」「気海」「腎兪」「膀胱兪」などのツボに鍼を打つことで、膀胱の固摂機能を高め、排尿コントロールの改善を目指します。
灸によって下腹部の冷えを取り除き、気の流れを整えることで、より深い効果を引き出します。
■ 頭部施術
自律神経の乱れが膀胱の排尿反射に関係しているケースもあるため、頭部へのソフトなアプローチにより副交感神経と交感神経のバランスを調整します。ストレスによる尿意の不安や、睡眠の質の低下による慢性疲労の改善にも効果的です。
【通院の目安】
時期 | 頻度 | 目的 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 症状の早期改善・固摂機能の回復 |
リハビリ期 | 週1回 | 再発防止・体質強化 |
メンテナンス | 月2〜3回 | 冷え・姿勢・筋力の維持と予防 |
【予約方法】
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE予約やホームページ予約が24時間いつでも可能です。尿漏れが気になる方はお気軽にご相談ください。
【まとめ】
「咳やくしゃみで尿が漏れる…」そんなお悩みがある方は、骨盤のゆがみや体の“気”の不足が影響しているかもしれません。
膀胱気虚は、放っておくと慢性化しやすく、生活の質を大きく下げる要因にもなります。東洋医学の知恵と整体の技術を活かし、身体の中から根本的にケアしていくことが大切です。
まずはご自身の体の状態を知り、私たちと一緒に改善の一歩を踏み出しましょう。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント