夏に動悸が激しくなる人は熱中症と自律神経の両面ケアを

自律神経 体の歪み 痛み

― 暑さによる心拍の乱れは自律神経の異常を伴っていることがあります ―


はじめに

夏になると、動悸や息切れが強くなる方が増えます。炎天下や室内でも汗をかいた後や、少し動いただけで胸がドキドキし、心拍数がなかなか落ち着かない――そんな経験はありませんか?
このような症状は単なる「暑さのせい」と思われがちですが、実は熱中症と自律神経の乱れが同時に起きている可能性があります。熱によって体温調節中枢に負担がかかり、さらに自律神経が過剰に働くことで心臓の拍動が乱れるのです。

本記事では、

  • 夏の動悸と熱中症・自律神経の関係
  • 東洋医学から見た原因とケア法
  • 当院での骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術による改善方法
  • 来院頻度の目安と予約方法
    について詳しく解説します。

1. 夏の動悸が起こるメカニズム

1-1. 熱中症による心拍の乱れ

高温多湿の環境では、体は体温を下げようと心拍数を上げて血液を皮膚表面に送ります。このとき水分や塩分が不足すると血液量が減り、心臓はさらに早く打って全身に血液を送ろうとします。これが熱中症による動悸です。

1-2. 自律神経の関与

自律神経は交感神経と副交感神経のバランスで心拍をコントロールしています。暑さによるストレスや睡眠不足、冷房による温度差が続くと、このバランスが崩れ、心臓が必要以上に速く打ち続ける状態が発生します。


2. 自律神経から見た動悸の仕組み

交感神経が過剰に優位になると、心拍数は増加し、血圧が上昇します。夏は体温維持のため交感神経が働きやすく、その状態が長引くことで心臓に負担がかかります。

  • 交感神経過剰 → 動悸・息切れ・発汗増加
  • 副交感神経低下 → 休息時も心拍数が高いまま

このような状態が続くと、疲労感・不安感・不眠などの症状も併発し、回復が遅れます。


3. 東洋医学から見た夏の動悸

東洋医学では、夏の動悸は主に「心(しん)」と「腎(じん)」の機能失調と考えます。

  • 心(しん):血液循環と精神活動を司る。夏の熱邪により「心火」が旺盛になると動悸・不眠・多汗を引き起こす。
  • 腎(じん):生命エネルギーの貯蔵庫。暑さや過労で腎陰が不足すると、心火を抑えられず動悸が悪化。

また、夏場は発汗が増えることで「気(エネルギー)」や「津液(水分)」が失われ、「気陰両虚(きいんりょうきょ)」の状態になりやすく、心拍の安定が難しくなります。


4. 当院での改善アプローチ

4-1. 骨盤矯正

骨盤の歪みは下半身の血流を阻害し、心臓に戻る血液量が減少します。骨盤矯正で下半身からの血流をスムーズにし、心拍の安定を助けます。

4-2. 猫背矯正

猫背は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなります。これにより酸素不足が起こり、自律神経が過剰反応して心拍を上げようとします。猫背矯正により胸が開き、呼吸が深くなり、心臓への負担が軽減します。

4-3. 鍼灸施術

東洋医学的に「心包経」「腎経」「心経」などの経絡にアプローチし、自律神経と循環機能を整えます。特に「内関(ないかん)」「神門(しんもん)」などのツボは動悸や不安感に効果的です。

4-4. 頭部施術

頭部への施術は脳の血流を改善し、自律神経中枢(視床下部)の過緊張を緩めます。動悸の背景にある精神的な緊張や不眠にもアプローチできます。


5. 通院の目安

  • 急性期(症状が強い時):週2回
  • リハビリ期(症状が落ち着き始めた時):週1回
  • メンテナンス期(予防・再発防止):月2〜3回

6. まとめ

夏の動悸は、単なる暑さだけでなく熱中症と自律神経の乱れが同時に関与していることが多いです。当院では骨格・筋肉・神経・東洋医学の4方向からアプローチし、根本改善を目指します。


予約方法

くろちゃん鍼灸整体院ではLINE・ホームページで24時間予約受付中です。体調の変化を感じたら、早めのご相談をおすすめします。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント