夏に声がかすれるのは自律神経と呼吸器の熱こもりの影響

自律神経 体の歪み 痛み

〜気道の乾燥や緊張が声に出てしまいます〜


はじめに

夏になると「声がかすれる」「朝から声が出にくい」「仕事終わりには喉が疲れている」という訴えが増えます。単なるクーラーの冷えや水分不足と思われがちですが、実は自律神経と呼吸器系の熱こもりが深く関係しています。
気道は呼吸だけでなく、声帯を振動させるための繊細な湿度管理をしています。しかし、猛暑や湿度変化で自律神経が乱れると、この湿度調整機能が働きにくくなり、喉の乾燥や筋緊張が声に直接影響します。
本記事では、自律神経の働きと東洋医学的視点、そして当院で行う骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術による改善法を詳しくご紹介します。


1. 自律神経と声の関係

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」があり、呼吸や声帯の開閉もこのバランスで制御されています。

  • 交感神経優位 → 筋肉が緊張し、声帯周囲も硬くなる
  • 副交感神経優位 → 筋肉がゆるみ、発声がスムーズになる

夏は暑さや室内外の温度差で自律神経が乱れ、喉や声帯が緊張したままになりやすく、声がかすれる原因になります。さらに深部体温の上昇で呼吸数が増え、気道が乾燥することも声質の低下を招きます。


2. 東洋医学から見る「声枯れ」

東洋医学では、声は「肺の気」と「腎精(じんせい)」の充実度に関係します。

  • 肺の気虚 → 呼吸が浅く、声に力がない
  • 腎陰虚 → 体内の潤い不足で喉が乾きやすい
  • 肺熱 → 呼吸器系に熱がこもり、炎症や声枯れを起こす

特に夏は「暑邪(しょじゃ)」が肺に影響しやすく、さらにクーラーによる乾燥が加わることで、肺の潤い(津液)が減少し声がかすれる傾向があります。


3. タイトルの原因解説

「夏に声がかすれるのは自律神経と呼吸器の熱こもりの影響」という現象は、次の流れで起こります。

  1. 外気温・湿度変化で自律神経が乱れる
  2. 呼吸筋・声帯周囲の筋肉が硬直
  3. 深部体温上昇で呼吸数が増加
  4. 気道粘膜が乾燥
  5. 声帯の振動効率が落ち、かすれ声に

これらは放置すると慢性化し、慢性喉頭炎・声帯結節などのリスクも高まります。


4. 当院の施術による改善アプローチ

骨盤矯正

骨盤の傾きが改善されると、呼吸のための横隔膜の可動域が広がります。深い呼吸が可能になり、自律神経が整いやすくなります。結果として声帯の緊張が緩み、声が出しやすくなります。

猫背矯正

猫背は胸郭を圧迫し、肺の膨らみを妨げます。胸を開く姿勢を取り戻すことで、声に必要な呼気圧が安定し、喉への負担が減ります。

鍼灸施術

  • ツボ例:天突(てんとつ)、廉泉(れんせん)、合谷(ごうこく)
    これらは喉の血流改善、炎症抑制、自律神経の安定に効果的です。夏の肺熱を鎮め、潤いを保つ働きも期待できます。

頭部施術

頭皮と後頭部の筋緊張をゆるめることで、脳への血流が改善し、自律神経の切り替えがスムーズになります。これにより喉周囲の筋肉もリラックスし、声が安定します。


5. 通院目安

  • 急性期(症状が強い時):週2回
  • リハビリ期(改善傾向):週1回
  • メンテナンス期(安定期):月2〜3回

定期的なケアにより、夏場でも声が安定しやすくなります。


6. 予約方法

当院ではLINE・ホームページから24時間予約受付中です。
急な症状の際もスムーズにご予約いただけます。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加

👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント