―熱がこもることで中枢神経が疲弊しています―
はじめに
真夏の厳しい暑さのなか、「首筋がだるい」「重たくて動きが鈍くなる」といった感覚を抱える方が少なくありません。これは単なる筋肉疲労や肩こりではなく、熱中症の初期サインや脳の中枢神経疲労と深く関わっている可能性があります。体内に熱がこもることで脳の冷却がうまくいかず、自律神経が過緊張状態に陥るのです。
本記事では、自律神経の仕組みや東洋医学的な見方を詳しく解説しながら、「首筋のだるさ」に隠れた危険性と、当院で行っている施術による改善方法を紹介します。
自律神経と首筋のだるさの関係
自律神経の基本
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」から成り、体温調整や血流コントロール、発汗、内臓機能の維持など、生命維持に不可欠な機能を担っています。
夏の暑さで体温が上昇すると、交感神経が優位になり血管拡張や発汗を促して体を冷やそうとします。しかし、外気温が高く湿度も高いと放熱が難しく、体内に熱がこもり脳の温度も上がるのです。
首筋だるさの正体
首筋には脳へ流れる重要な血流の通り道(頸動脈)があり、同時に自律神経の中枢に近い部位です。熱によって血流が滞ると、脳の冷却がうまくいかず「だるさ」「重さ」として自覚されます。これは熱中症の前段階であり、脳疲労が進んでいる危険信号なのです。
東洋医学的な解釈
東洋医学では、首筋のだるさは**「熱邪(余分な熱)」が体内にこもり、気血の巡りを阻害している状態**と解釈します。特に夏は「心(しん)」と「脾(ひ)」に負担がかかりやすく、精神的な疲労や消化機能の低下と合わせて首や肩に症状が現れやすいのです。
- 熱邪が強い場合:顔の赤み、のぼせ、頭痛、動悸、寝つきの悪さ
- 気虚を伴う場合:だるさ、倦怠感、冷えと熱の同居、食欲不振
首筋のだるさは、単なる局所症状ではなく全身の陰陽バランスの乱れを映し出しています。
施術による改善方法
当院では、首筋のだるさや脳疲労に対して以下の施術を組み合わせることで、根本的な回復を目指します。
1. 骨盤矯正
骨盤の歪みは全身の血流を阻害し、熱のこもりやすさを助長します。骨盤矯正により姿勢が整うことで、体幹部の血液循環が改善し、首筋や脳への血流もスムーズになります。
2. 猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなることで放熱機能が低下します。猫背矯正によって胸の開きを回復させることで、深い呼吸と効率的な放熱が可能になり、首筋のだるさが軽減されます。
3. 鍼灸施術
鍼灸は自律神経の調整に優れ、特に「風池」「天柱」など首筋周囲の経穴を使うことで、脳の熱を散らし、気血を巡らせる効果が期待できます。また全身調整を行うことで、内臓機能や精神面の安定にもつながります。
4. 頭部施術
頭部への手技や軽鍼は、脳の血流改善に直結します。こもった熱を逃がし、頭皮や頭蓋周辺の緊張を和らげることで、脳疲労を解消し首筋の重さを軽減できます。
通院の目安
- 急性期(強いだるさや頭重感が続く時期):週2回
- リハビリ期(症状が落ち着き始めた時期):週1回
- メンテナンス期(再発予防・体調維持):月2〜3回
定期的な通院で体のバランスを整え、暑さに負けない体質づくりをサポートいたします。
ご予約について
当院は施術者1人で対応しているため、予約枠が限られております。
ご希望の方は LINEまたはホームページから24時間予約受付が可能です。
「最近首筋が重い」「夏バテが続いている」と感じる方は、お早めにご連絡ください。
まとめ
夏に首筋がだるいのは、熱中症の前触れであり、脳疲労の警告サインです。自律神経の乱れや東洋医学的な「熱邪」の影響を見逃さず、早めの対処をすることが大切です。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせて、体の内外からバランスを整えます。小田原市周辺で「夏の首筋だるさ」にお困りの方は、ぜひ当院にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント