夕方になると手足がパンパンにむくむ|自律神経が水分代謝を乱しています

自律神経 体の歪み 痛み

【はじめに】
夕方になると、足首からふくらはぎ、さらには手の指までパンパンにむくんでしまう——そんな経験はありませんか?
朝はスッキリしているのに、仕事が終わる頃には靴下の跡がくっきり、手も指輪がきつく感じる…。多くの方がこの「夕方のむくみ」を日常的に感じています。
実はこの現象、自律神経の乱れが深く関係しています。体内の水分代謝を調整する自律神経が、ストレスや気温差、姿勢の影響でバランスを崩すことで、体内に「余分な水分」が滞ってしまうのです。
本記事では、夕方のむくみの原因を「自律神経」と「東洋医学」の両面から詳しく解説し、くろちゃん鍼灸整体院での施術でどのように改善していけるのかをお伝えします。


夕方のむくみとは?そのメカニズムを簡単に

むくみとは、体内の水分がうまく循環せず、皮下組織に滞ってしまう状態のこと。
血液とリンパの流れが滞ることで、水分が細胞の間にたまり、パンパンとした重だるさを感じます。

特に夕方になるとむくみやすいのは、

  • 長時間の立ち仕事やデスクワークによって、重力で下半身に水分が溜まる
  • 交感神経の緊張が続くことで血流が悪くなる
  • 筋肉のポンプ機能の低下によってリンパ液の流れが滞る
    などの理由が挙げられます。

ここでポイントとなるのが「自律神経の働き」です。


自律神経と水分代謝の関係

自律神経は、体温・血圧・心拍数・発汗・消化などをコントロールする神経であり、水分の循環にも大きく関わります。
具体的には、交感神経が優位になると血管が収縮し、体の末端への血流が悪化。結果として水分が滞り、むくみにつながります。
一方で、副交感神経が過度に働きすぎると、今度は体内の水分排出が鈍くなり、やはりむくみを引き起こします。

つまり、自律神経のバランスが崩れることで「水分をため込みやすい体」になってしまうのです。


東洋医学でみる「むくみ」

東洋医学では、むくみを「水滞(すいたい)」や「湿(しつ)」と呼びます。
これは体内の「気(エネルギー)」が滞ることで、水の流れが悪くなった状態を指します。
また、東洋医学では次のように分類されます。

  • 脾(ひ)虚タイプ:食生活の乱れや疲労で消化吸収力が低下し、水分が溜まる
  • 腎(じん)虚タイプ:加齢や冷えにより代謝が落ち、余分な水分を排出できない
  • 肝(かん)鬱タイプ:ストレスで気の巡りが悪くなり、水が停滞する

夕方に強く出るむくみは、「日中の活動ストレス」や「姿勢による血流停滞」が原因のことが多く、肝や脾の働きが関係しているケースが目立ちます。


くろちゃん鍼灸整体院での施術方針

当院では、むくみを単なる水分の停滞としてではなく、**自律神経・筋肉・骨格・経絡の不調が重なって生じる「体の信号」**としてとらえます。
根本から改善するために、以下の4つの施術を組み合わせて行います。


◆ 骨盤矯正 〜体液循環の基盤を整える〜

骨盤は体の「水分ポンプ」の要。
歪むことで脚の血流・リンパ流が悪くなり、むくみやすい体質を作ります。
骨盤矯正では、骨盤の左右差・ねじれを整えることで下半身の循環を改善し、足先まで血液がスムーズに流れるよう導きます。
特に長時間座りっぱなしの方は、骨盤が後傾して「骨盤内うっ血」を起こしていることが多いため、むくみ改善の第一歩になります。


◆ 猫背矯正 〜胸郭と横隔膜の動きを回復〜

猫背姿勢になると、呼吸が浅くなり、横隔膜のポンプ作用が低下します。
実はこの横隔膜の動きが、下半身のリンパ循環にも大きく関係しています。
猫背矯正によって胸を開き、呼吸を深く整えることで、体内の循環がスムーズに。
結果として、自律神経の働きが整い、水分代謝も改善されていきます。


◆ 鍼灸施術 〜自律神経と経絡をダイレクトに調整〜

むくみ改善には、鍼灸による「経絡(けいらく)」へのアプローチが非常に有効です。
特に、脾経・腎経・肝経のツボを中心に刺激を行うことで、
・体内の水の巡りを整える
・冷えによる循環低下を改善する
・自律神経のバランスをリセットする
など、全身の代謝を活性化させていきます。

また、鍼による微細な刺激は交感神経を鎮め、副交感神経を適度に働かせることで、全身の緊張を解きほぐします。
結果的にむくみだけでなく、頭の重さや肩こり、だるさの改善にもつながります。


◆ 頭部施術 〜自律神経の司令塔をリセット〜

自律神経は脳の「視床下部」でコントロールされています。
頭部への施術は、この中枢神経に穏やかな刺激を与え、自律神経の乱れを落ち着かせます。
「頭がスッキリして体が軽くなる」と感じる方も多く、慢性的なむくみにも効果的です。
特にストレス性のむくみや、睡眠不足による代謝低下に悩む方におすすめです。


通院の目安

  • 急性期(症状が強い時):週2回
  • リハビリ期(改善の途中):週1回
  • メンテナンス期(再発予防):月2〜3回

むくみは一度改善しても、生活習慣や姿勢の癖で再発しやすい傾向があります。
定期的なケアで、体の循環リズムを安定させていきましょう。


ご予約について

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから 24時間予約受付中!
施術者が1人のため、予約が埋まりやすくなっております。
お早めのご連絡をおすすめします。


まとめ

夕方のむくみは、単なる「疲れ」ではなく、自律神経の乱れと水分代謝の低下のサインです。
骨盤や姿勢の歪み、ストレスによる交感神経の緊張、冷えによる代謝低下——
これらを整えることで、体は確実に軽く変化していきます。
当院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせ、むくみの根本改善をサポートします。

毎日を軽やかに過ごすために、ぜひ一度、身体のリズムを整えにいらしてください。

【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント