夕方になると目が霞んで見えにくい|自律神経の乱れが眼球筋肉の動きを不安定にしています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「昼間は問題ないのに、夕方になると急に目が霞んで見えにくくなる」
そんなお悩みを感じていませんか?
パソコンやスマホ、長時間の車の運転、季節の変わり目や気圧の変動など…
原因がはっきりしないまま「なんとなく目が疲れる」「ピントが合いづらい」と感じている方は多くいらっしゃいます。

実はその背景には、“自律神経の乱れ”が深く関係しています。
特に夕方は、体のエネルギーが低下し、副交感神経が優位になり始める時間帯。
その切り替えがうまくいかないと、眼球を動かす筋肉(眼筋)の働きが不安定になり、ピント調整が乱れやすくなるのです。

この記事では、

  • なぜ夕方になると目が霞むのか
  • 自律神経のメカニズムと東洋医学の視点
  • 骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術による改善法
    を、やさしい言葉で詳しくお話していきます。

1. 夕方になると目が霞むのはなぜ?

● 一日の疲労と自律神経の切り替え不良

夕方になると交感神経(活動モード)から副交感神経(リラックスモード)へ切り替わります。
しかし、日中のストレスや姿勢の崩れ、ブルーライトの刺激などで交感神経が過剰に働いたままだと、この切り替えがスムーズに行われません。

結果として、

  • 目の周囲の血流が悪くなる
  • 毛様体筋(ピント調整筋)が硬くなる
  • 瞳孔の開閉反応が鈍くなる
    といったことが起こり、「霞んで見える」「焦点が合わない」という不調に繋がります。

● パソコン・スマホによる眼精疲労

現代人の多くが避けられないのが「デジタル疲労」。
画面を見る時間が長くなると、瞬きが減り、涙の分泌も減少。
乾燥による刺激が自律神経に影響し、交感神経が興奮状態に。
これが眼筋の緊張を高めてピント調整を狂わせてしまいます。


2. 自律神経が関係する“目の霞み”の仕組み

● 交感神経と副交感神経の役割

  • 交感神経:瞳孔を広げ、遠くを見るのに有利
  • 副交感神経:瞳孔を縮め、近くを見るのに有利

この2つのバランスで、私たちはスムーズにピントを合わせています。
しかし、交感神経が働きすぎると「遠くに焦点が固定」、副交感神経が優位すぎると「近くに固定」となり、どちらのバランスも崩れると霞んでしまうのです。

● ストレスと目の血流低下

ストレスが続くと、全身の血管が収縮して眼球への血流も低下します。
眼筋や視神経は非常に血流に敏感な組織。酸素が足りなくなるとすぐに疲労を感じ、ピントを合わせにくくなります。


3. 東洋医学からみた「夕方の目の霞み」

東洋医学では、目の働きは「肝(かん)」と深く関係しています。
「肝は目に開竅する」といい、肝のエネルギー(肝血)が不足したり滞ったりすると、視力の低下・霞み・乾燥・疲れなどが現れます。

● 肝血虚(かんけっきょ)

血が不足して目に十分な栄養が届かない状態。
夕方や夜に霞みやすくなるのは典型的な症状です。
長時間の仕事、睡眠不足、ストレスで起こりやすい傾向があります。

● 肝気鬱結(かんきうっけつ)

ストレスや感情の抑圧によって気が滞るタイプ。
目の奥の重だるさ、ピクピクする、光が眩しく感じるなどが出やすくなります。

● 東洋医学的な対策

  • 目だけでなく「全身の巡り」を整える
  • 肝の働きを助ける食材(しじみ、黒ごま、ブルーベリー)
  • ストレス発散や深呼吸で気の巡りを促す

4. 姿勢と骨格の乱れが目の霞みに関係している?

● 猫背や骨盤の歪みが首・頭部の血流を妨げる

長時間のデスクワークやスマホ姿勢により、首・肩まわりの筋肉が硬くなります。
この緊張は後頭部から眼球へ向かう血流・神経の伝達を妨げ、目のピント調整力を低下させます。

また、骨盤の歪みが全身の姿勢を歪ませ、頭部の位置を前方に傾けることで、さらに眼精疲労を悪化させます。


5. くろちゃん鍼灸整体院の施術での改善アプローチ

● 骨盤矯正

目の不調でも骨盤から整える理由は、全身の血流と姿勢バランスを根本から安定させるため。
骨盤の傾きが整うことで、背骨全体のラインが真っすぐになり、頭部・眼球への血流が改善します。

● 猫背矯正

背中が丸まると、首の前側が圧迫され、眼球への血流・神経伝達が低下。
猫背矯正で肩甲骨を開き、頸部をリラックスさせることで、目の奥のこわばりが取れ、ピントの切り替えがスムーズになります。

● 鍼灸施術

東洋医学の観点から「肝血の巡り」を整え、眼精疲労を根本から改善。
特に効果的なツボ:

  • 太衝(たいしょう):肝の気を巡らせ、イライラを緩和
  • 風池(ふうち)・天柱(てんちゅう):後頭部から眼球への血流改善
  • 攅竹(さんちく)・睛明(せいめい):目の周囲の筋肉をゆるめ、疲れを軽減

鍼で局所と全身のバランスを取ることで、目だけでなく頭重感・肩こり・集中力低下にも効果が期待できます。

● 頭部施術

頭皮や側頭部には、目の動きと連動する筋肉が多く存在します。
頭部施術では、硬くなった筋膜をやさしく緩め、自律神経の中枢である「延髄・視床下部」に働きかけます。
これにより、交感神経と副交感神経のバランスをリセットし、目の奥のこわばりがスッと抜けていきます。


6. 通院の目安とケアの流れ

  • 急性期(目の疲れや霞みが強い時期):週2回
  • リハビリ期(回復傾向にある時期):週1回
  • メンテナンス期(安定維持):月2〜3回

症状の深さや生活環境によって個人差はありますが、
多くの方が3〜5回の施術で「夕方の霞みが軽くなった」と実感されています。

ご予約は LINE・ホームページから24時間受付中
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっておりますので、お早めにご連絡ください。


まとめ

夕方に目が霞むのは、単なる疲れではなく「自律神経の乱れ」のサインです。
交感神経と副交感神経の切り替えが乱れ、眼球の筋肉が緊張・弛緩できなくなることでピントが合わなくなります。

東洋医学的には「肝血の不足」「気の滞り」と考えられ、全身の巡りを整えることが改善への近道。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術の4つのアプローチで、
自律神経のバランスと眼球の筋肉を同時に整え、再発しにくい体を目指します。

【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント