〜自律神経の反応遅延で熱がこもってしまう〜
はじめに
「外に出た瞬間に気分が悪くなる」──夏の暑さが強まる時期、多くの方が経験する症状です。これは単なる暑さのせいではなく、体温調節の機能が追いついていないサインである可能性があります。特に、自律神経の反応が遅れることで体内に熱がこもり、めまい・吐き気・動悸・強い倦怠感といった症状が出やすくなります。
本記事では、
- 自律神経と体温調節の仕組み
- 東洋医学的に見た原因
- 当院で行う施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術)
- 通院の目安とセルフケア
を詳しくご紹介します。
自律神経と体温調節の仕組み
私たちの体は、外気温の変化に合わせて体温を一定に保つために、自律神経が休むことなく働いています。
交感神経と副交感神経の役割
- 交感神経:暑いときは発汗を促し、血管を広げて熱を放散
- 副交感神経:リラックス時に働き、代謝や体内の回復を助ける
外に出た瞬間に気分が悪くなる人は、この切り替えがスムーズにいかず、発汗が遅れる・血管が開きにくい・心拍数が急上昇するといった反応遅延が起こっているのです。
東洋医学から見た「外に出て気分が悪くなる」状態
東洋医学では、外気温や湿度の影響を「外邪(がいじゃ)」と呼びます。特に夏は**暑邪(しょじゃ)と湿邪(しつじゃ)**が体を襲い、気血水の巡りを阻害します。
主な東洋医学的解釈
- 気滞(きたい):熱がこもり、体の巡りが滞る
- 気虚(ききょ):体力不足で発汗・放熱のコントロールができない
- 湿熱(しつねつ):湿気がこもり、体内で熱が逃げにくい状態
この結果、外に出た瞬間に「頭がクラクラする」「息苦しい」「吐き気がする」といった症状が現れるのです。
当院での施術とその効果
① 骨盤矯正
骨盤は全身の血流や自律神経の中継点でもあります。歪みがあると、血流の停滞や体幹の冷え・熱のこもりが強まりやすくなります。
効果:血液循環を改善し、体温調節機能を底上げします。
② 猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなります。呼吸が浅いと酸素不足により自律神経が過敏に反応し、外気の変化に耐えられません。
効果:姿勢改善で呼吸が深くなり、自律神経が安定して体温調節がスムーズになります。
③ 鍼灸施術
経絡の流れを整え、体内の「熱の偏り」を調整します。
- 頭の熱を逃がすツボ
- 胃腸機能を助けるツボ
- 自律神経を整えるツボ
を組み合わせ、即効性と持続性を狙います。
④ 頭部施術(自律神経リリース)
頭皮の緊張は交感神経を強く刺激し、熱がこもる原因になります。頭部を緩めることで副交感神経が働き、全身のリラックスと体温調節が促されます。
通院の目安
- 急性期(症状が強い時期):週2回
- リハビリ期(改善しつつある時期):週1回
- メンテナンス期(再発予防・安定):月2〜3回
継続的な施術で、自律神経の切り替えスピードを高め、外気温の変化に強い体を作ることが可能です。
予約方法
くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間予約受付中。
お仕事帰りや夜間でも安心してご予約いただけます。
まとめ
外に出た瞬間に気分が悪くなるのは、体温調節機能の遅れ=自律神経の反応遅延が原因です。
東洋医学では「気滞・気虚・湿熱」といった状態が重なり、体に熱がこもると説明されます。
当院の施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術)を組み合わせることで、
- 熱を逃がす体の仕組みを整える
- 自律神経をスムーズに働かせる
- 外気温に負けない体づくり
が可能になります。
「外に出るとすぐ具合が悪くなる…」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント