夜中に汗びっしょりで目が覚める|自律神経が体温調節を誤作動しています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「夜中に汗びっしょりになって目が覚めてしまう…」
そんな経験はありませんか?
寝ている間に暑くもないのに汗をかき、パジャマやシーツが濡れて不快。
体を拭いて寝直しても、またしばらくすると汗がにじみ出てくる――。

このような夜間の発汗は、自律神経の体温調節機能の誤作動が関係しています。
季節の変わり目やストレス、ホルモンバランスの乱れ、冷えと熱のアンバランスが重なると、体が「体温を下げろ!」という信号を過剰に出してしまうのです。

この記事では、自律神経の仕組みや東洋医学的な視点からの原因解説、そして当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように改善へ導くのかを、丁寧にお伝えします。


夜中に汗をかくのはなぜ?|自律神経の誤作動

体温は自律神経によって一定に保たれています。
交感神経が優位になると体温を下げるために汗をかき、副交感神経が優位になると代謝を落とし体を休ませます。

しかし、ストレス・気温差・ホルモンの乱れ・冷えの蓄積などが重なると、
夜間にも関わらず交感神経が過剰に働き続けてしまうことがあります。
この状態では、体は「まだ起きている」と勘違いし、体温を下げようと発汗が起こります。

また、体の深部温度が下がりきらないと、睡眠の質も悪化します。
「汗をかいて目が覚める → 眠れない → 自律神経がさらに乱れる」という悪循環に陥りやすくなるのです。


東洋医学でみる夜間の発汗

東洋医学では、夜の汗は「寝汗(ねあせ)」と呼ばれ、主に以下のような内的アンバランスと関連します。

原因東洋医学的解釈
陰虚(いんきょ)体を潤す陰のエネルギーが不足し、熱を冷ます力が弱まっている状態。
気虚(ききょ)体を支えるエネルギーが不足し、汗腺の締まりが弱くなり汗が漏れ出す。
心火旺(しんかおう)心の熱がこもり、精神的ストレスや不眠・動悸を伴う寝汗。
肝鬱化火(かんうつかか)ストレスで気の巡りが悪く、熱が上半身にこもるタイプ。

つまり、「冷やす力」と「熱を動かす力」のバランスが崩れているのです。
これを整えるためには、気血の巡りを改善し、体の中心である骨盤や背骨の動きを回復させることが大切になります。


骨盤矯正で整える体の「熱バランス」

体温調節は筋肉や血流の影響を強く受けます。
特に骨盤が歪んでしまうと、下半身の血流が滞り、上半身ばかり熱がこもりやすくなります。
これが夜間の「のぼせ」と「寝汗」を引き起こす原因になります。

くろちゃん鍼灸整体院の骨盤矯正では、
骨盤の前後・左右の傾きを丁寧に整え、骨盤周囲の筋肉(腸腰筋・大殿筋・梨状筋など)を緩めることで、
下半身の血流を改善し、熱を体全体に分散できる状態へ導きます。

その結果、体温が自然に下がりやすくなり、夜の過剰な発汗が減っていきます。
また、骨盤が安定すると自律神経の中枢である仙骨神経叢の働きが整い、
「汗を出す」「止める」の切り替えもスムーズに行えるようになります。


猫背矯正で呼吸と自律神経のリズムを整える

猫背姿勢では胸が圧迫され、呼吸が浅くなります。
酸素が十分に取り込めないと脳は「体温を下げろ」という指令を誤って出しやすく、結果的に寝汗が出やすくなるのです。

猫背矯正によって背骨と肋骨の動きを柔軟にすることで、
深く安定した呼吸ができるようになります。
呼吸のリズムが整うと、副交感神経が優位になり、眠りが深くなります。
この「質の高い睡眠」こそが、自律神経のリセットに最も重要です。

さらに、姿勢が整うことで体表面の温度ムラも減り、
「上半身が暑くて下半身が冷える」という状態も改善します。
全身の血流が均一に巡ることで、夜間の発汗が自然に減少していきます。


鍼灸施術で体内の「熱」と「冷え」の調和をとる

鍼灸施術では、体のエネルギー(気血水)の巡りを整えることで、
体温のコントロール機能を回復させます。

寝汗に関係する代表的な経絡は以下の通りです。

  • 心経・心包経:心の熱を鎮める
  • 腎経:陰の力を補い、冷やす力を強化する
  • 脾経:気を生み出し、汗をコントロールする
  • 肝経:気の巡りをスムーズにし、ストレスを軽減する

鍼でツボを刺激することで、
体の奥に滞った熱を下げたり、冷えている部分にエネルギーを流したりと、
体内の温度バランスを自然な形に戻していきます。

特に当院では「熱がこもる上半身」と「冷える下半身」を結ぶように施術を行うため、
体が温まりすぎず、冷えすぎず、ちょうど良い体温リズムを取り戻せます。


頭部施術で「脳の興奮」をクールダウン

夜間に汗をかく人の多くは、寝る前や睡眠中にも脳が興奮状態にあります。
考えごとが止まらない、夢を多く見る、歯ぎしりをする――これらも交感神経の過活動サインです。

頭部施術では、
頭皮・後頭下筋群・側頭筋などを優しく緩め、頭蓋骨の動きを整えることで、
脳脊髄液の循環を改善します。
すると、脳の温度が下がり、「深い眠りに入るスイッチ」が入りやすくなります。

結果として、夜中の発汗が減り、
朝の目覚めもスッキリとした状態へ変化していきます。


通院の目安

期間通院頻度目的
急性期(症状が強い時期)週2回自律神経と体温リズムを安定させる
リハビリ期(改善の途中)週1回睡眠と体のリズムを再構築する
メンテナンス期月2〜3回季節の変わり目やストレス変動に対応

定期的な施術で体のバランスを維持することで、
再発防止にもつながります。


予約・お問い合わせ

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間予約受付中です。

施術者は1名のため、予約が取りづらくなっております。
お早めのご連絡をおすすめします。
体の不調や夜間の汗にお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。


まとめ

夜中に汗びっしょりで目が覚めるのは、単なる寝苦しさではなく、
自律神経の誤作動による体温調節の乱れが関係しています。

東洋医学では「陰虚」や「心火旺」など、
体の熱と潤いのバランスの乱れとして捉え、鍼灸や整体で調整します。

  • 骨盤矯正 → 下半身の血流を整え、熱の偏りを防ぐ
  • 猫背矯正 → 呼吸を深め、自律神経を安定させる
  • 鍼灸施術 → 気血の巡りを整え、体内温度のバランスを取る
  • 頭部施術 → 脳の興奮を鎮め、深い眠りを誘う

体の内と外の両面から整えることで、
夜中に目覚めることなく、ぐっすりと眠れる体質へと導きます。

【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント