〜深部体温と自律神経を整える整体・鍼灸施術のすすめ〜
「夜中に何度も目が覚める…」
「起きたあと、なかなか寝つけない…」
そんなお悩みを抱えていませんか?
夏場やストレスの多い時期に多いこの不眠傾向は、深部体温の調整不良と自律神経の乱れが深く関わっています。
深部体温が下がらないと、眠りは浅くなる
人間は眠りにつく前に、深部体温(内臓の温度)を下げることで、脳と身体を休める準備をします。
しかし、以下のような状況では深部体温がうまく下がらず、眠りが浅くなりやすいのです。
- エアコンの冷えすぎや運動不足で体温調節機能が低下
- 自律神経のバランスが乱れ、血管収縮・拡張がスムーズに行われない
- ストレスで交感神経が優位になり、リラックスできない状態が続く
その結果、夜中に何度も目が覚める中途覚醒が起こり、朝の目覚めもすっきりせず、日中の集中力低下や疲労感にもつながります。
◆自律神経とは?
自律神経は、私たちが意識せずに身体の機能をコントロールする神経系です。
主に「交感神経」と「副交感神経」の2つに分かれています。
- 交感神経:活動モード(昼間や緊張時に優位)
- 副交感神経:休息モード(夜やリラックス時に優位)
健康な状態では、昼は交感神経、夜は副交感神経が優位になるよう切り替えがスムーズに行われます。
しかし、ストレス・生活リズムの乱れ・内臓疲労などがあると、この切り替えがうまくいかなくなります。
特に夜間の副交感神経の働きが弱まると、心拍数が下がらず、体温も十分に低下しません。
この状態では「眠れているようで眠れていない」という浅い睡眠が続き、夜中に目が覚めやすくなるのです。
また、自律神経は内臓の働き・血流・体温・免疫などとも密接に関わっているため、調整不良は全身に影響を及ぼします。
くろちゃん鍼灸整体院のアプローチ
深部体温と自律神経を整え、快眠へ導く施術
●骨盤矯正:内臓と自律神経のバランスを土台から安定
骨盤が歪むと、背骨の湾曲や筋肉の緊張が生まれ、自律神経の通り道(背骨周囲)に負荷がかかります。
くろちゃん鍼灸整体院の骨盤矯正では、骨盤の傾きや捻れを整え、副交感神経の働きを高める環境を整えます。
特に腸腰筋の緊張緩和は、内臓への血流改善と共に深部体温のコントロールにも有効です。
●猫背矯正:呼吸と脳のリズムを整える
猫背によって胸郭が圧迫されると、呼吸が浅くなり酸素不足に陥ります。
これは交感神経を過剰に刺激し、夜のリラックスモードに入りづらくなります。
当院の猫背矯正は、肩甲骨・背骨・頸椎の動きを整え、深い呼吸がしやすい姿勢へと導きます。
その結果、副交感神経が優位になり、眠気が自然に訪れる体質へと変わっていきます。
●鍼灸施術:ツボ刺激で深部体温と自律神経の安定化
鍼灸は直接自律神経の働きを調整できる施術として非常に効果的です。
とくに不眠症や中途覚醒の多い方には、以下のようなツボを中心に施術します。
- 百会(ひゃくえ):脳と神経を鎮静
- 神門(しんもん):心の緊張をゆるめる
- 足三里(あしさんり):胃腸を整え、体温調整を促進
- 三陰交(さんいんこう):女性の体質改善にも有効
鍼の刺激によって血流が改善し、深部体温が自然に下がりやすくなることで、深い睡眠へと導かれます。
●頭部施術:脳の興奮を鎮め、快眠スイッチを入れる
頭部へのやさしい施術(クラニアル施術)は、脳の過剰な働きを鎮め、リラックスホルモン(セロトニン・メラトニン)の分泌を促します。
「眠れない」「頭が冴える」といった悩みを持つ方には、脳脊髄液の循環改善と頭蓋骨の調整を行うことで、自然と眠気が誘導される状態に変えていきます。
通院頻度のご案内
症状の状態により、下記のペースをおすすめしております。
- 急性期(不眠がひどい時期):週2回
- リハビリ期(眠りが浅いが改善傾向):週1回
- メンテナンス期(安定した睡眠を維持):月2〜3回
ご自身のリズムに合わせ、無理なく継続していただくことが大切です。
ご予約は24時間受付中!
✅ LINE予約対応
✅ ホームページからも予約OK
✅ 当日予約もご相談ください
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



小田原市で夜中に目が覚める不眠にお悩みなら
くろちゃん鍼灸整体院にお任せください!
コメント