〜自律神経と東洋医学から考える原因と改善法〜
はじめに
「夜は疲れているのに、ベッドに入ってもなかなか眠れない」「朝起きても背中がこわばっていて、常に張っている感じがする」——そんな経験はありませんか?
実はこの“背中の緊張が抜けない”状態、単なる疲れではなく、「夜更かしによって副交感神経が働かないこと」が大きな原因のひとつなんです。
特に最近は、スマホやパソコンを夜遅くまで使う生活が当たり前になり、体内時計が乱れたり、眠る準備が整わないまま朝を迎えてしまう人が増えています。すると、自律神経の切り替えが上手くいかず、体が“休息モード”に入れなくなってしまうのです。
今回は、そんな「夜更かしで副交感神経が働かず背中の緊張が取れない」という症状について、自律神経と東洋医学の両面から詳しく解説し、当院で行っている具体的な改善方法についてもお伝えしていきます。
1. 自律神経の仕組みと「夜更かし」がもたらす影響
● 自律神経は24時間働き続ける「体のリズム調整役」
私たちの体は、意識しなくても心臓が動き、呼吸をし、内臓が働いています。この自律的なコントロールを担っているのが「自律神経」です。
自律神経は大きく分けて次の2つがあります。
- 交感神経:活動・緊張・ストレスへの対応(昼モード)
- 副交感神経:休息・回復・消化吸収の促進(夜モード)
昼間は交感神経が優位になって体を活動モードに、夜は副交感神経が優位になって体を休息モードに切り替えることで、心身のバランスを保っています。
● 夜更かしが副交感神経のスイッチを壊す
本来、夜は暗くなるにつれて体温が下がり、脳が「休息準備」に入ります。しかし夜遅くまでスマホやパソコンの光を浴びていると、脳は「まだ昼だ」と勘違いし、交感神経が優位なままになります。
- 寝つきが悪くなる
- 浅い眠りが続く
- 朝まで体が緊張し続ける
- 背中・肩・首のこわばりが取れない
このように、副交感神経が働かないまま一晩を過ごすと、筋肉はリラックスできず、「常に力が抜けない背中」になってしまうのです。
2. 背中の緊張が取れない理由をもう少し深掘り
● 背中の筋肉と自律神経は深くつながっている
背中には自律神経の中枢である「脊髄交感神経節」がズラリと並んでいます。夜間も交感神経がオフにならないと、背中の神経も休めず、筋肉が硬直したままになります。
特に以下のような症状が出やすくなります:
- 背中が板のように固い
- 朝から肩甲骨まわりがこわばる
- 背骨の動きが硬く、深呼吸がしにくい
- 睡眠の質が悪く、疲れが抜けない
● 東洋医学では「陰陽のバランス崩れ」として捉える
東洋医学では、昼(陽)と夜(陰)のバランスが生命活動の基本と考えます。夜更かしは「陽の時間を延長」させてしまう行為であり、「陰」が不足した状態です。
陰が足りないと、体は沈静できず、内側の気血の流れが乱れ、筋肉にも「弛緩の指令」が届かなくなります。
特に背中の緊張は「肝(かん)」と「腎(じん)」のバランスが乱れているサイン。肝は自律神経の調節、腎は生命力と深い休息を司るため、この2つを整えることが回復のカギになります。
3. 放っておくと起こる体の不調
副交感神経の働きが低下して背中が緊張したままだと、次のような問題が連鎖的に起こります。
- 慢性的な肩こり・背中の張り
- 自律神経失調症のような倦怠感や不安感
- 消化不良・便秘・食欲不振
- 睡眠の質低下による免疫力の低下
- 呼吸が浅くなり酸素不足感が続く
こうした状態は「疲れが取れない」というレベルを超えて、慢性的な体調不良の入り口になります。
4. 当院での改善アプローチ
〜副交感神経を高めて背中をゆるめる施術〜
夜更かしで乱れた自律神経と背中の緊張には、「神経・骨格・筋肉・内臓」の4つの側面からアプローチすることが効果的です。
くろちゃん鍼灸整体院では、以下の施術を組み合わせて根本改善を目指します。
◆ 骨盤矯正:体軸を整えて自律神経のスイッチを戻す
骨盤が歪むと背骨の配列が崩れ、自律神経の通り道が圧迫されやすくなります。
骨盤矯正で体の土台を整えることで、神経の切り替えスイッチがスムーズに働くようになり、夜の副交感神経が入りやすくなります。
- 背骨〜自律神経の伝達が改善
- 深呼吸がしやすくなり、寝つきが向上
- 背中の緊張が自然にゆるみやすくなる
◆ 猫背矯正:姿勢の乱れを正して筋緊張をリセット
夜更かしの人はスマホ姿勢がクセになり、猫背で背中の筋肉が常に引っ張られた状態です。
猫背矯正で正しい姿勢に戻すと、背中の筋肉が休めるようになり、睡眠中の「脱力」が起こりやすくなります。
- 呼吸が深くなり、自律神経が副交感モードに入りやすくなる
- 背中の過緊張が改善し、朝のこわばりが減る
◆ 鍼灸施術:自律神経のスイッチを直接刺激
背骨の横には「自律神経節」が集まっており、そこに鍼で穏やかな刺激を与えると、交感神経から副交感神経への切り替えが起こりやすくなります。
また、肝・腎の経絡にもアプローチすることで「陰陽バランス」を整え、夜の深い休息力を高めます。
- 睡眠の質が改善し、自然と体がゆるむ
- 消化・内臓機能も高まり、回復力が上がる
◆ 頭部施術:脳の興奮を鎮め、休息信号を引き出す
スマホやPCの刺激で興奮した脳は、眠る準備ができず副交感神経のスイッチが入りません。
頭部施術では、頭皮・後頭部・自律神経反射点を緩めることで、脳の活動をクールダウンさせ、体全体が「休むモード」に切り替わるよう導きます。
- 思考が静まり、自然な眠気が訪れる
- 背中だけでなく全身の筋肉が脱力しやすくなる
5. 通院の目安と継続ケアについて
夜更かしによる自律神経の乱れは、一晩で整うものではありません。生活習慣の影響が蓄積しているため、継続的なケアが重要です。
- 急性期(症状が強い時期):週2回
- リハビリ期(改善が見えてきた時期):週1回
- メンテナンス期(再発予防・体質改善):月2〜3回
継続して副交感神経が働く状態を作ることで、自然と「夜眠れば背中がゆるむ体」へと変わっていきます。
6. ご予約・お問い合わせについて
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間ご予約可能です。
施術者が一人のため、予約が取りづらくなっておりますので、お早めのご連絡をおすすめします。
まとめ 〜夜は「休む力」を取り戻す時間〜
背中の緊張が取れないのは、「筋肉が硬いから」ではなく、「体が休めない状態にあるから」です。
夜更かしはその最大の原因であり、毎日の習慣が自律神経のスイッチを壊してしまいます。
副交感神経がしっかり働く夜の体を取り戻せば、背中は自然にゆるみ、朝の目覚めも軽くなります。
もし「背中がずっと固まっている」「朝起きても疲れが抜けない」と感じているなら、それは体からのSOSサインです。
私たちと一緒に、自律神経のバランスを整えて、本来の回復力を取り戻しましょう。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント