排便時に肛門が熱く痛む…それ、東洋医学では「大腸実熱」が原因かもしれません
排便のたびに肛門がヒリヒリと痛む、痔が赤く腫れて熱をもっている――
そのような症状に悩んでいる方は、「大腸実熱(だいちょうじつねつ)」の状態が隠れている可能性があります。
◆ 東洋医学でみる「大腸実熱」とは
東洋医学では、大腸は「燥と熱」に影響を受けやすい臓腑とされます。
とくに飲食の不摂生(辛い物・脂っこい物・アルコール)や、強いストレス、排便の我慢などが原因で、「熱」が腸内にこもると「実熱」の状態が発生します。
【大腸実熱の主な特徴】
- 排便後に肛門が焼けるように熱い
- 便が臭くて色が濃い(茶色〜黒っぽい)
- 痔が赤く腫れ、出血や膿が出る場合もある
- 顔が赤くなりやすく、イライラしやすい
- 口が渇き、舌に黄色い苔がつく
- 便秘や、下痢と便秘の繰り返しがある
このような状態では、**局所だけでなく、全身の「熱証」**が関与しているため、単なる痔の治療だけでは根本解決になりません。
◆ くろちゃん鍼灸整体院の施術によるアプローチ
当院では、以下の統合施術で「大腸実熱」からくる痔の悪化を根本から改善します。
🔸 骨盤矯正:腸と骨盤内のうっ血を改善し、排便をスムーズに
骨盤の歪みがあると、大腸の下部に圧力がかかり、血流や排泄の流れが滞ります。
矯正によって骨盤の左右差を整えることで、肛門部のうっ血や痔の腫れを改善し、実熱の原因となる「滞り」を解消します。
🔸 猫背矯正:自律神経を整え、便意のコントロール力を回復
猫背姿勢では腹部圧が高まり、直腸への血流が悪化します。また、交感神経優位となり、便意のコントロールが難しくなります。
猫背矯正で姿勢を正すことで、肛門部の圧迫を軽減し、自律神経を整えることで排便反射がスムーズになります。
🔸 鍼灸施術:大腸経の熱を抜き、炎症を鎮める
当院では、「大腸経」「胃経」「督脈」などを中心に、熱のこもりを抜く施術を行います。
代表的なツボ
- 曲池(きょくち):大腸経の要穴。熱を取り、腸内の炎症を鎮めます
- 合谷(ごうこく):全身の熱の巡りを調整し、便秘・痔に対応
- 長強(ちょうきょう)・百会(ひゃくえ):肛門部の炎症・腫れ・出血に有効
鍼灸により自然な排便力を回復させながら、局所の炎症を鎮める作用が期待できます。
🔸 頭部施術:イライラ・緊張を緩め、体全体の熱証をコントロール
ストレスによる「肝火上炎」や「気逆」も、大腸実熱を悪化させる原因です。
頭部のツボ(百会・神庭・印堂など)を使って、精神の落ち着きを取り戻し、腸内の興奮を鎮める施術を行います。
◆ 通院の目安と予約方法
時期 | 通院頻度 | 目的 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 痛み・炎症・熱感の抑制と排便の安定化 |
リハビリ期 | 週1回 | 体質改善と再発防止 |
メンテナンス期 | 月2〜3回 | 体調維持と再発予防 |
✅ 予約は24時間受付中!
LINEまたはホームページより簡単にご予約いただけます。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



◆ 小田原市で痔と便の不調にお悩みの方へ
「痔だから仕方ない」「体質だから」と我慢していませんか?
くろちゃん鍼灸整体院では、東洋医学に基づいた根本改善を目指す施術を行っております。
肛門の熱感・痛み・排便トラブルでお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。
コメント