【はじめに】
「肌がカサカサする」「保湿しても潤わない」——その乾燥、実は大腸の不調が原因かもしれません。
東洋医学では「肺と大腸は表裏関係」にあり、大腸が燥邪の影響で乾くと、皮膚の潤いにも影響すると考えられています。
本記事では、東洋医学の視点から「大腸燥邪」が肌の乾燥にどう影響するかを詳しく解説し、くろちゃん鍼灸整体院で行っている施術内容をご紹介します。
【東洋医学の視点:大腸燥邪と皮膚の関係】
東洋医学では、「燥邪(そうじゃ)」は秋から冬にかけて現れやすい乾燥の邪気とされます。燥邪が体内に侵入すると、肺や大腸に影響を与えやすく、特に腸内の潤いが失われると、肌にまでその乾きが及ぶのです。
- 大腸は水分の再吸収を担う臓腑であり、腸内の乾燥が進むと便秘だけでなく、体内全体の水分循環に支障をきたします。
- 肺と大腸は「表裏の関係」にあり、肺の潤いもまた大腸の状態に影響されます。
- 燥邪が侵入すると、大腸の粘膜や腸内環境が乾き、便が硬くなり、皮膚に潤いが行き届かなくなります。
- 肌の乾燥、痒み、粉吹きなどは「内燥(ないそう)」のサインであり、腸や肺の乾きが影響している場合が多いのです。
- 舌の苔が少なくなり、舌自体が赤く裂け目が出ていることも、大腸燥邪の特徴とされます。
【症状の特徴】
- 肌の乾燥・粉吹き・痒み
- 硬くて出にくい便(乾燥性便秘)
- 喉や鼻の乾燥、乾いた咳
- 舌が赤くひび割れ、苔が少ない
- 皮膚が荒れやすい、化粧水がしみる
【くろちゃん鍼灸整体院の施術アプローチ】
◆ 骨盤矯正:内臓の位置と働きを整える
骨盤の歪みは大腸の血流や神経伝達に悪影響を及ぼします。骨盤矯正によって腸の正常な動きを回復させ、水分吸収能力をサポート。結果的に皮膚への潤いの供給ルートが整います。
◆ 猫背矯正:肺・大腸の働きを活性化
猫背になると、胸郭が圧迫され、肺や大腸の機能が低下します。姿勢矯正により呼吸が深くなり、気血津液(きけつしんえき)の巡りが改善され、皮膚の潤いも内側から支えられます。
◆ 鍼灸施術:燥邪を払い、腸と肺の潤いを補う
- 大腸経(手陽明大腸経)や肺経を中心に鍼灸刺激を行い、内側から潤いを回復
- 「合谷」「曲池」「天枢」「陰陵泉」などのツボを使用し、腸の潤滑と皮膚の滋養を助けます
- 熱を伴う乾燥には、清熱潤燥の手法で燥邪を鎮めます
◆ 頭部施術:自律神経とホルモンバランスの調整
ストレスによる自律神経の乱れも皮膚乾燥の一因です。頭部へのアプローチでリラックスを促し、内分泌の安定と皮膚のターンオーバーを整えます。
【通院頻度の目安】
施術フェーズ | 頻度 | 目的 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 乾燥症状・便秘などの改善 |
リハビリ期 | 週1回 | 腸内環境と肌バリア機能の回復 |
メンテナンス | 月2〜3回 | 体質維持・再発予防・美肌の継続管理 |
【ご予約方法】
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE予約・ホームページ予約を24時間受付中です。
お肌の乾燥や便秘にお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE


お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです!
体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います!
お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。
【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!
【まとめ】
- 肌の乾燥は大腸の乾燥=大腸燥邪が原因の場合があります
- 東洋医学では「肺と大腸の関係性」が非常に重視されます
- くろちゃん鍼灸整体院では、腸と皮膚のつながりに着目した施術を行っています
- 鍼灸+整体+自律神経アプローチの多角的ケアで体の内側から潤いを整えましょう
コメント