~お腹の冷えと便の異常に悩んでいませんか?~
■ 東洋医学で考える「大腸虚寒」とは?
東洋医学では「大腸」は水分代謝と排泄を司る臓腑です。
その機能が寒邪や陽気不足によって低下すると、「大腸虚寒(だいちょうきょかん)」という状態になります。
以下のような症状が見られるのが特徴です:
- 排便が水っぽく、冷たい感じがする
- 便意はあるのにスッキリしない
- 腹部を触ると冷たい・痛みがある
- 食後や冷たいものを摂った後に悪化する
- 冷え症、手足の冷え、疲れやすさを伴う
- 下痢と便秘を繰り返すこともある
これは、脾胃の陽気(温める力)が不足し、大腸の働きが弱まっている状態。
とくに「脾陽虚」がベースにあると、大腸にも寒が伝わり、腸の動きが鈍くなって、冷たい便・水様便・未消化便が出やすくなります。
舌診では:
- 舌が淡い(白っぽい)
- 舌苔が白く湿っている
脈診では:
- 沈脈・遅脈(脈が深く遅い)
これらが大腸虚寒の診断の根拠になります。
■ 骨盤矯正・猫背矯正で冷え体質を根本から改善
● 骨盤矯正の効果
骨盤の歪みがあると、自律神経が乱れ、内臓の温度調整がうまくいかず、下腹部の冷えを引き起こします。
骨盤矯正によって仙骨周辺の血流が促され、大腸への血流や神経の伝達が改善されます。
● 猫背矯正の効果
猫背は横隔膜の動きを制限し、消化器系への血流を滞らせます。
猫背を整えることで、内臓機能全体が活性化され、大腸の運動も改善されます。
■ 鍼灸施術で陽気を補い冷えを払う
東洋医学では、「気を補い、寒を除く」ことが基本的な方針です。
以下のような経穴(ツボ)を使用します:
- 関元(かんげん)・中脘(ちゅうかん):脾胃を温め、腸の動きを活性化
- 大腸兪(だいちょうゆ)・天枢(てんすう):大腸の経絡に直接作用し、腸の運行を整える
- 足三里(あしさんり)・三陰交(さんいんこう):気血の巡りを促進し、下腹部の冷えを改善
鍼灸によって腸の蠕動運動が整い、便が正常な硬さと温かさを取り戻すことが期待できます。
■ 頭部施術で自律神経とホルモンバランスを調整
冷え症状や便通異常には、自律神経の乱れが深く関わっています。
当院の頭部施術では:
- 頭皮や後頭部の緊張をほぐし、副交感神経を優位に
- 脳から腸への指令をスムーズに伝達
- 睡眠の質も改善し、回復力の底上げに寄与
腸脳相関に基づいたアプローチで、内臓だけでなく心身全体を整えます。
■ 通院の目安
期間 | 頻度 | 目的 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 冷えと下痢・水様便の改善 |
リハビリ期 | 週1回 | 大腸機能の安定と再発予防 |
メンテナンス期 | 月2〜3回 | 季節変化やストレスによる再発予防 |
■ 24時間予約受付中!
くろちゃん鍼灸整体院では、LINEとホームページで24時間ご予約可能です。
冷えによる便通異常や体調不良でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE


お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです!
体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います!
お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!

メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。
【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!
コメント