〜潤い不足による便秘を東洋医学と整体・鍼灸で根本改善〜
便が硬く出にくい、排便後のスッキリ感がない、口や喉が渇く…。それは単なる便秘ではなく、東洋医学でいう「大腸陰虚」の可能性があります。体内の潤いが不足し、腸内も乾燥状態となり、結果として硬い便や排便困難を引き起こす状態です。
今回は「大腸陰虚」の東洋医学的な視点と、当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術によるアプローチを詳しくご紹介します。
◆ 東洋医学でみる「大腸陰虚」とは?
東洋医学では「陰陽バランス」が健康の基盤とされ、陰は体を潤す側面を持ちます。「大腸陰虚」とは、大腸における潤い(陰液)が不足した状態で、以下のような症状を引き起こします。
- 便が乾燥して硬く、排便時に痛みを伴う
- 排便のたびに力が必要で、いきんでも出にくい
- 口や喉の乾き、乾燥肌、唇の乾燥
- 舌が細く赤く、苔が少ない(またはない)
- 夜間の微熱や寝汗などの「陰虚熱」の兆候
- イライラや不眠、軽いのぼせ感
陰虚になる主な原因
- 加齢や慢性病による体液の消耗
- 暑さや乾燥した気候
- 長期のストレスや緊張による津液の損耗
- 過度な発汗、下痢、薬剤使用などによる水分喪失
- 胃腸虚弱による陰液生成の不足
大腸陰虚の状態では、腸内の滑潤作用が低下し、便が硬く滑らかに排出されないため便秘になります。単なる食事や水分補給だけでは改善しないことも多く、全身の陰液バランスの調整が重要です。
◆ くろちゃん鍼灸整体院での対応施術
当院では、大腸陰虚に対して東洋医学と整体理論の両面からアプローチしています。
骨盤矯正:排便力と骨盤内循環を整える
骨盤のゆがみは腸の蠕動運動を妨げ、便の移動や排出に悪影響を与えます。骨盤矯正によって骨盤内の血流と神経伝達を改善し、自然な排便反応を高めます。
猫背矯正:腹圧と自律神経のバランスを整える
猫背による前かがみ姿勢は腸の圧迫と自律神経の不調を招きます。猫背矯正により姿勢を整え、副交感神経の働きを高めて排便反射を促します。
鍼灸施術:陰虚体質への根本アプローチ
東洋医学的に陰液を補うツボ(腎兪・大腸兪・陰陵泉・三陰交など)を使い、体全体の陰虚体質を改善。腸への潤いを高め、便の滑りを良くする効果が期待できます。
頭部施術:脳腸相関による便秘解消
ストレスや睡眠不足による陰虚傾向には、頭部(頭頂部・後頭部)の緊張緩和と自律神経調整が有効です。当院独自の「頭部施術」で脳腸相関を整え、腸のリズムを正常化します。
◆ 通院の目安
施術段階 | 通院頻度 | 目的 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 腸の調整と陰液補充を集中して行い、症状の緩和を図る |
リハビリ期 | 週1回 | 改善した状態を定着させる |
メンテナンス期 | 月2〜3回 | 便秘の再発予防と陰虚体質のケア |
◆ ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、24時間いつでもLINE・ホームページからご予約可能です。
待ち時間ゼロでスムーズにご案内できます。
◆ まとめ
「便が硬くて出にくい」「水分をとっても改善しない」などの便秘は、単なる生活習慣の問題ではなく、東洋医学的に「陰虚」が原因になっているケースが多く見受けられます。
大腸陰虚による便秘は、潤いの不足を補い、腸の環境を整えることで改善が可能です。
ぜひ一人で悩まず、当院にご相談ください。根本から体質改善をサポートいたします。
コメント