はじめに
「季節の変わり目になると、決まって便秘がひどくなるんです…」
「普段はなんとか出ているのに、この時期だけはお腹が張って苦しくて…」
このような声、実はとても多いんです。春から夏、夏から秋、秋から冬…季節が移り変わる時期に、腸の調子がガクンと落ちて便秘が悪化してしまう方は少なくありません。
気温や湿度、日照時間といった外的な変化に、私たちの体は思っている以上に敏感に反応します。特に「腸」は自律神経の支配を強く受けているため、ちょっとしたストレスや気候の揺らぎが、便通に大きく影響してしまうのです。
この記事では、なぜ季節の変わり目に便秘がひどくなるのか、その原因を「自律神経」と「東洋医学」の両面から分かりやすく解説します。そして、くろちゃん鍼灸整体院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術が、どのようにして腸の動きを整え、便秘を改善へと導いていくのかも、詳しくお伝えします。
1. 季節の変わり目に便秘が悪化するのは「自律神経」が乱れるから
◆ 自律神経と腸の関係
私たちの腸の動きは、意識的にコントロールできません。これは、腸が「自律神経」によって支配されているからです。
自律神経には、活動時に働く「交感神経」と、休息時に働く「副交感神経」があり、このバランスが取れていることで、腸は一定のリズムで蠕動運動(ぜんどううんどう)を繰り返し、スムーズな排便が可能になります。
ところが、季節の変わり目は次のような理由で自律神経が乱れやすくなります。
- 気温差(朝晩と昼の寒暖差が大きい)
- 気圧の変化(低気圧・高気圧の入れ替わり)
- 日照時間の減少(自律神経中枢である視床下部の乱れ)
- 生活リズムの変化(衣替え・睡眠時間・食生活のズレ)
これらのストレスによって交感神経が優位になると、腸の動きは抑制され、便が大腸内に長く留まってしまいます。すると、水分が吸収されて硬くなり、ますます出にくくなるという悪循環に陥るのです。
2. 東洋医学から見た「季節と便秘」の深い関係
◆ 「脾」「大腸」「肺」 ― 季節で変わる腸のバランス
東洋医学では、便秘は単なる「出ない」という現象ではなく、体のエネルギー(気血津液)の巡りが滞っている結果と考えます。
特に、便通と深く関わるのは次の3つの臓腑です。
- 脾(ひ):食べ物を消化吸収し、水分を全身に巡らせる中心。脾の働きが落ちると「水分不足型便秘」や「湿による停滞」が起こる。
- 大腸:便を形成し、排出する最終段階。気が滞ると「気滞便秘(張って苦しい)」に。
- 肺:体表や大腸とつながっており、気の巡りを助ける。肺気が弱ると便を押し出す力が弱くなる。
季節の変わり目は、気温・湿度・気圧の変化が脾や肺に影響を与えやすく、「気の流れ」と「水の流れ」の両方が滞るため、便秘が起こりやすくなるのです。
3. 便秘が続くと起こるさまざまな不調
便秘は「出ない」というだけの問題ではありません。実は、腸の停滞は全身の不調へと波及します。
- 胃もたれ・食欲不振
- 肌荒れ・ニキビ
- 冷え・むくみ
- 頭痛・肩こり
- 情緒不安定・イライラ
腸は「第二の脳」とも呼ばれ、自律神経やホルモンバランスとも密接な関係があります。便秘が続くということは、腸のリズムが狂い、自律神経の乱れが全身へ波及しているサインともいえるのです。
4. くろちゃん鍼灸整体院の施術で腸のリズムを整える
ここからは、当院が便秘の改善をどのようにサポートしているのか、4つの施術アプローチについて詳しくご紹介します。
◆ 骨盤矯正:腸の位置と血流を整える
骨盤は腸の「器」です。骨盤がゆがむと腸が下がったりねじれたりして、蠕動運動がスムーズに行われなくなります。
骨盤矯正で歪みを整えると、
- 腸の位置が正しく戻る
- 骨盤内の血流・リンパ流が改善する
- 自律神経の通り道(仙骨神経)がスムーズになる
といった効果が期待でき、便を送り出す力が自然と高まっていきます。
◆ 猫背矯正:自律神経のバランスを回復させる
猫背の姿勢は、交感神経を過剰に働かせる原因のひとつです。
背骨の前傾・胸郭の圧迫によって呼吸が浅くなり、自律神経の中枢である背骨まわりの神経にも負担がかかります。
猫背矯正によって姿勢が整うと、
- 副交感神経が働きやすくなる
- 胸腹部の圧力が下がり、腸の動きが活発になる
- 呼吸が深くなり、内臓機能が全体的に向上する
といった効果が得られます。
◆ 鍼灸施術:自律神経と「脾・大腸」の働きを直接高める
鍼灸では、自律神経を整えるだけでなく、東洋医学的な視点から「脾」「大腸」「肺」など便通と関わる経絡にアプローチします。
代表的なツボとしては、
- 天枢(てんすう):大腸の働きを活発にする
- 中脘(ちゅうかん):消化を助け、脾胃を整える
- 合谷(ごうこく):全身の気の巡りを整える
などがあります。
また、自律神経のバランスを整える「百会」「神門」などのツボ刺激を組み合わせることで、腸だけでなく全身のリズムを根本から調整していきます。
◆ 頭部施術:脳と腸の“自律神経回路”をリセット
腸は「脳腸相関」といって、脳のストレスや興奮状態の影響を非常に受けやすい臓器です。頭部施術で脳神経の興奮を鎮め、副交感神経を優位に導くと、腸のリズムも自然と整いやすくなります。
- 頭の緊張が取れると腸の蠕動が回復する
- 睡眠の質が向上し、排便リズムも安定する
- 自律神経の「切り替え力」が高まる
といった効果が期待できます。
5. 通院の目安と回復までの流れ
腸の自律神経は、数回の刺激で劇的に変わるものではありません。乱れたリズムを「習慣」として体に覚え込ませるためには、段階的なケアが大切です。
- 急性期(最初の2〜3週間):週2回
→ 便通リズムの再構築・交感神経の抑制 - リハビリ期(4〜8週目):週1回
→ 自律神経の切り替え力アップ・体質改善 - メンテナンス期(継続ケア):月2〜3回
→ 季節の変わり目でも乱れない体づくり
「出ないから薬に頼る」ではなく、「自分の力で出せる腸」を育てていくことが、根本的な解決への近道です。
6. まとめ:腸のリズムを取り戻せば、季節の変わり目も怖くない
便秘は、体が「季節の変化にうまく適応できていない」というサインでもあります。
一時的な対症療法ではなく、自律神経と腸のリズムそのものを整えることが、再発しない体づくりの鍵です。
「季節の変わり目は毎回便秘になる」
「薬なしでは出せない体になってしまった」
そんな方は、ぜひ一度くろちゃん鍼灸整体院へご相談ください。
腸が自力で動く「本来のリズム」を取り戻すための施術と生活アドバイスで、季節の変化にも負けない体へと導いていきます。
ご予約・お問い合わせ
📅 通院の目安:急性期は週2回、リハビリ期は週1回、メンテナンス期は月2〜3回
📱 予約方法:LINE・ホームページより24時間受付中
⚠️ 注意:施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。ご希望の方はお早めにご連絡ください!
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント