はじめに
「季節の変わり目になると、急にお腹の調子が悪くなるんです…」
そんな声を患者さんからよく耳にします。特に秋から冬、春から夏といった気温や湿度が大きく変化する時期には、便秘や下痢といった腸のトラブルが増える傾向にあります。実はこれ、自律神経の乱れと深く関わっているんです。
腸は「第二の脳」とも呼ばれ、自律神経と密接にリンクしています。気候の変化によって自律神経のバランスが崩れると、腸の動きや血流が調整できなくなり、便秘や下痢といった不調が現れます。
本記事では、**「季節の変化で起こる腸のトラブル」**をテーマに、自律神経と東洋医学の両面から詳しく解説し、くろちゃん鍼灸整体院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように役立つのかをお伝えします。
季節の変化と腸のトラブル
気温・湿度の変化が腸に与える影響
季節の変わり目は、朝晩と昼間の寒暖差が大きくなります。この寒暖差は体温調整を担う自律神経に負担をかけ、腸の働きを乱れさせます。たとえば、急に冷え込むと腸の血流が悪くなり、便秘がちに。逆に湿度や気温が急上昇すると、腸の蠕動が過剰に刺激され下痢になりやすいのです。
ストレスと自律神経
季節の変わり目は環境変化や生活リズムの乱れが重なりやすい時期でもあります。新学期や人事異動、気候に伴う睡眠の質の低下がストレス要因となり、腸の自律神経調整をさらに不安定にします。
自律神経と腸の関係
腸の働きは交感神経と副交感神経に支配されています。
- 交感神経が優位 → 腸の動きが抑えられ便秘に傾く
- 副交感神経が優位 → 腸の動きが活発になり下痢に傾く
理想は、この二つがバランス良く切り替わること。しかし、季節の変化でそのリズムが崩れると「便秘と下痢を繰り返す」「どちらかが長く続く」といった症状が出てきます。
東洋医学から見た腸の不調
東洋医学では、腸の不調は「脾」「胃」「大腸」の働きと深く関係しています。
- 脾虚(ひきょ):消化吸収の力が弱まり、軟便や下痢になりやすい
- 胃熱(いねつ):食べすぎや飲みすぎで熱がこもり、便秘傾向になる
- 大腸湿熱(だいちょうしつねつ):湿気と熱が大腸に停滞し、下痢や粘液便が出やすい
このように、同じ「便通異常」でも体質や環境要因によって背景が異なるため、東洋医学では個々に合わせた施術が大切です。
当院でのアプローチ
1. 骨盤矯正
骨盤は腸を支える「土台」の役割をしています。骨盤が歪むと腸への血流や神経伝達が妨げられ、蠕動運動が弱まり便秘の原因に。当院の骨盤矯正では、腸がのびのびと動ける環境を整えます。
2. 猫背矯正
猫背になると腹部が圧迫され、腸の動きが鈍くなります。また、胸郭の動きが制限されることで自律神経のバランスも乱れやすくなります。猫背矯正で姿勢を整えることで、呼吸が深まり腸の動きもスムーズになります。
3. 鍼灸施術
東洋医学的には、**中脘(ちゅうかん)・天枢(てんすう)・足三里(あしさんり)・大巨(だいこ)**などのツボを使い、腸の働きを整えます。便秘には腸の気を動かし、下痢には腸の熱や湿を取り除くアプローチを行います。
4. 頭部施術
腸と脳は「腸脳相関」と呼ばれるほど密接に関わっています。頭部施術で自律神経の中枢を落ち着かせることで、腸の過敏な反応がやわらぎ、便秘・下痢の両方に有効です。
通院の目安
- 急性期:週2回
- リハビリ期:週1回
- メンテナンス期:月2〜3回
継続的な施術で腸の働きを安定させ、自律神経のバランスを保つことができます。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
ただし、施術者が1人のためご予約が取りづらい状況になっております。お早めにご連絡ください。
まとめ
季節の変わり目の便秘や下痢は、「一時的なものだから…」と放置してしまうと慢性化し、体力や免疫力の低下につながります。腸は体の健康を映す鏡です。この時期にしっかりとケアをすることで、心身ともに快適に過ごせるようになります。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせ、あなたの腸と自律神経を整えるお手伝いをしています。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント