季節性ホルモン変動で首こりが悪化する

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

季節の変わり目になると、「なんだか最近首がこる…」「マッサージに行ってもすぐ戻る…」という声をよく聞きます。肩こりと違って、首こりは自律神経やホルモンバランスの乱れと深く関係しているため、ただの筋肉疲労として片付けてしまうと、根本的な改善にはつながりません。

特に秋から冬へ、冬から春へと移り変わるこの時期は、気温・日照時間・湿度などの環境の変化に体が対応しようとしてホルモン分泌のバランスが大きく揺れやすくなります。その影響を真っ先に受けるのが「自律神経」と「首まわり」なのです。

今回は、季節性ホルモン変動と首こりの関係を、自律神経・東洋医学の両面から分かりやすく解説し、当院で行っている施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術)がどのように役立つのかを詳しくお伝えします。


季節が変わるとホルモンも変わる

「季節によって体調が変わる」というのは誰もが経験したことがあるはずです。春はやる気が出るのに、秋はなんだか気持ちが沈む…これにはきちんとした理由があります。

季節が変わると、日照時間・気温・湿度などの自然条件が変わり、私たちの体内時計やホルモン分泌もそれに合わせて変化します。とくに関係が深いのが次のホルモンです:

  • セロトニン:自律神経のリズムを整える「幸せホルモン」。日照時間の減少で分泌が減少しやすくなる。
  • メラトニン:睡眠ホルモン。日照の影響を受け、眠気・体温調整・自律神経の切り替えに関与。
  • コルチゾール:ストレスに対抗するホルモン。季節の変化でリズムが乱れると、交感神経が過剰に優位になる。
  • 甲状腺ホルモン:代謝や体温調整に関与。季節変化に応じて分泌量が変わる。

こうしたホルモンの変化は、自律神経のバランスを乱し、筋肉の緊張・血流低下・代謝の低下などを引き起こします。その結果として**「首こり」という形で不調が現れる**のです。


首こりが起こる自律神経のメカニズム

自律神経は、心拍・呼吸・血流・消化・ホルモン分泌など、生命維持のあらゆる働きを自動で調整している「体の司令塔」です。

  • 交感神経:日中・活動モード。血管を収縮させ、筋肉を緊張させる。
  • 副交感神経:夜・休息モード。血管を拡張し、筋肉を緩める。

季節の変化でホルモン分泌が乱れると、この切り替えがスムーズにいかなくなり、「常に交感神経が優位」な状態が続くようになります。

そうなるとどうなるか?

  • 首・肩まわりの筋肉が常に緊張
  • 血流が悪くなり、老廃物がたまる
  • 神経が過敏になり、痛みを感じやすくなる

特に首は自律神経の中枢(延髄・頚髄・迷走神経)が集中している場所で、ほんの少しのバランスの乱れでも大きな影響が出やすい部分です。つまり、季節性ホルモン変動による自律神経の乱れは、首こりというサインで体が教えてくれているSOSなのです。


東洋医学で見る「季節と首こり」

東洋医学では、季節ごとに体に影響を与える「気(エネルギー)」が変化すると考えます。
例えば:

  • 春 → 肝の季節(気の流れが停滞しやすく、首の張り・頭痛)
  • 夏 → 心の季節(気血が上昇し、顔の火照り・首肩の熱感)
  • 秋 → 肺の季節(乾燥で皮膚・筋肉が硬くなりやすい)
  • 冬 → 腎の季節(冷えによる筋緊張、ホルモン低下)

特に秋から冬にかけては、**「腎陽虚(じんようきょ)」**と呼ばれるエネルギーの低下が起こりやすく、これがホルモン分泌低下や代謝の低下、首肩の冷え・こわばりとして現れます。

また、東洋医学では首は「肝経・胆経・膀胱経」などの経絡が集まる場所。これらの経絡が滞ると、気血の流れが悪くなり、こり・痛み・しびれといった症状が出やすくなります。


施術で首こりを根本から改善する

当院では、ただ「首の筋肉をほぐす」だけでなく、自律神経とホルモンのバランスを整えるための全身アプローチを行っています。

① 骨盤矯正:自律神経の土台を整える

骨盤は自律神経の根幹である「仙骨神経叢」と密接に関わっています。骨盤がゆがむと背骨全体のバランスが崩れ、首への負担が増すだけでなく、自律神経の伝達も滞りがちになります。

骨盤を正しい位置に戻すことで、

  • 脊髄神経の流れがスムーズになる
  • 自律神経のリズムが整いやすくなる
  • 首への負担が軽減される

といった効果が得られ、根本的な改善につながります。


② 猫背矯正:頭の重さを正しく支える

デスクワークやスマホ時間が長い人は、猫背姿勢が習慣化して首こりが悪化しやすいです。
猫背になると頭が前に出て、首まわりの筋肉は常に「頭を支える」ために緊張状態になります。

猫背矯正によって背骨のカーブを整えると、

  • 首の筋肉への負担が激減
  • 血流が改善して老廃物が流れやすくなる
  • 自律神経の調整力が高まる

といった効果があり、慢性的な首こりの根本改善が期待できます。


③ 鍼灸施術:自律神経とホルモンを直接調整

鍼灸は自律神経とホルモンのバランス調整に非常に効果的です。
特に「頚部交感神経節」「迷走神経反射点」などへ刺激を与えることで、副交感神経の働きを引き出し、ホルモン分泌のリズムも整いやすくなります。

また、「風池」「天柱」「肩井」など首まわりのツボを刺激することで、

  • 筋肉の緊張緩和
  • 脳への血流改善
  • ホルモン分泌のリズム回復

といった効果が期待できます。


④ 頭部施術:脳と自律神経の中枢にアプローチ

首こりの背景には、脳の疲労やホルモン指令中枢(視床下部・下垂体)の機能低下が関わっていることもあります。
頭部施術では頭蓋骨や側頭筋へのアプローチを行い、脳の血流とリンパ循環を促進します。

  • 深部脳温の調整が進み、自律神経が整う
  • ホルモン分泌中枢の働きが活性化
  • 「頭が軽くなる」「首までゆるんだ」と感じる方が多い

という変化が期待できます。


通院の目安とケアのポイント

首こりは一度良くなっても、季節が変わるたびに再発しやすい不調です。しっかりと根本から整えるために、以下のような通院ペースをおすすめしています:

  • 急性期(症状が強い時期):週2回
  • リハビリ期(改善が見えてきたら):週1回
  • メンテナンス期(再発予防・体調維持):月2〜3回

自宅では「湯船でしっかり温める」「スマホ姿勢を見直す」「深呼吸を意識する」などの簡単なケアも大切です。


ご予約について

当院は LINE・ホームページから24時間ご予約受付中 です。
施術者は院長1人のため、特に季節の変わり目はご予約が集中しやすくなります。
「最近、首こりがつらい」「季節が変わると毎年つらくなる」という方は、早めのご相談をおすすめします。


まとめ

季節の変わり目に起こる首こりは、ただの筋肉疲労ではなく、ホルモンと自律神経の乱れによる体のサインです。
放っておくと頭痛・不眠・めまい・情緒不安などに広がることもあります。

「首こりが治らない」「季節の変わり目が苦手」という方こそ、ぜひ当院の全身アプローチを受けてみてください。あなたの体の根本から、季節に負けないバランスへと整えていきましょう。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント