〜はじめに〜
「寒いのに汗が出てくる」「冬場でも手のひらや背中だけじっとり汗ばむ」「外は冷えているのに身体の中だけ暑く感じる」
…こんなお悩み、意外と多いです。
患者さんからもよく聞くのですが、これは “体温そのものの問題” というより 体温を調整している自律神経の誤作動 が大きく関わっています。
しかもこの症状、多くの方が 「自分だけ変なんじゃないか…」 と不安を抱え込みがちです。
寒いのに汗が出る体質は、あなたの身体が弱いわけでも、精神的に問題があるわけでもありません。
脳と自律神経が「温度センサーの誤解」を起こしているだけ。
そして東洋医学では、この状態を「気の巡りの乱れ」「寒熱入り混じり」「腎陽・腎陰のバランス不和」など、より身体の内側の変化として深く捉えていきます。
この記事では、
- 寒いのに汗が出る理由
- 自律神経で何が起きているのか
- 東洋医学ではどう見るのか
- くろちゃん鍼灸整体院で行う矯正・鍼灸・頭部施術の効果
- 通院ペース
- 予約案内
これらすべてを「これから来院される方にも届く、優しい話し言葉」でまとめています。
あなたの毎日の不快感が、この記事で少しでも軽くなりますように。
■ 寒いのに汗が出るのはなぜ?
〜体温制御の神経錯覚〜
本来、寒いときは身体が震えて熱を作り、暑いときは汗を出して熱を逃がす。
これは 自律神経が絶えず温度をモニターして調整しているから です。
ところが…
● 寒くても汗が出るのは「温度センサーの誤作動」
体温を感じ取るセンサー(視床下部)が、
「実際よりも身体が熱い」 と誤解してしまうと、汗を出して熱を下げようとします。
でも外気は寒い。
すると身体はさらに冷える。
冷えると防御反応で交感神経が上がる。
交感神経が上がると汗腺が興奮して汗が出る…。
この連鎖で “寒いのに汗” という矛盾した状態 が起こります。
● よくある症状例
- 手のひらだけ冷たいのに湿っている
- 背中だけ蒸れる
- 寒いのに脇汗がひどい
- 夜、布団に入ってから急に汗が吹き出す
- 疲れると汗が冷えて風邪を引きやすい
これはあなたの意思とは関係なく、「自律神経が混乱しているサイン」です。
■ 自律神経では何が起きているのか?
寒いのに汗が出る体質の背景には、以下の3つが関係しています。
① 交感神経の過剰興奮
緊張やストレス、寒さの刺激で交感神経が優位になると、汗腺は反射的に働きます。
特に 手足・脇・背中 は交感神経の影響を受けやすい部分です。
「寒さで肩に力が入る → 首まわりが固まる → 自律神経中枢が興奮 → 汗が出る」
この流れがとても多いです。
② 副交感神経の低下
本来ならリラックス時に働く副交感神経が弱っていると、
身体が常に「警戒モード」のままになり汗が出やすくなります。
睡眠が浅い人、呼吸が浅い人は特に当てはまります。
③ 体温の基準値(セットポイント)が不安定
脳が認識する “ちょうど良い温度” の基準がズレると、
実際の気温に関係なく汗を出してしまいます。
いわば 体温調整システムが誤作動した状態 です。
■ 東洋医学ではどう捉える?
東洋医学では、寒いのに汗が出る体質を次のように読み解きます。
● 「衛気(えき)」の弱り
身体の表面を守るエネルギーが弱いと、
寒さを防げず、汗も止まりにくいと考えます。
● 「寒熱入り混じり」
身体の内部が熱を持ち、外側は冷えている状態。
- 内側:ほてり、のぼせ、イライラ
- 外側:冷え、肩こり
これが一緒に出やすいです。
● 腎陽不足(下半身の冷え)
下腹部が冷え、足が冷え、尿が近くなるタイプ。
冷えが強いのに汗が出る。
● 肝気鬱結(ストレス)
ストレスによる気の停滞で、汗が急に出たり止まったりします。
背中や脇の汗に多いタイプです。
■ 当院での施術がなぜ有効なのか?
くろちゃん鍼灸整体院では、
寒いのに汗が出る体質の根本にある 「自律神経の誤作動」 を整えるために
以下の4本柱の施術を組み合わせます。
① 骨盤矯正
骨盤が歪むと、自律神経が通る背骨のラインに負担がかかります。
特に腰椎〜仙骨の歪みは 冷え体質・汗のムラ に直結します。
● 効果
- 内臓の位置が整い、体温調節が安定
- 下半身の血流が上がり「冷え」が改善
- 交感神経の過緊張がゆるむ
- 体温の基準値が正常化しやすくなる
「寒いのに汗」の根本改善には欠かせない施術です。
② 猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなります。
呼吸が浅いと、脳は「危険」と判断し交感神経が優位に。
● 効果
- 呼吸が深まり副交感神経が働きやすくなる
- 胸の開きがよくなり汗腺の暴走が落ち着く
- 首こり・肩こりが緩み温度センサーが正常化
特に 背中からの汗・脇汗・手汗 に非常に効果的です。
③ 鍼灸施術
東洋医学の核心である鍼灸は、自律神経の調整にもっとも適しています。
● 具体的な効果
- 衛気を補い、汗を適切に止める
- 内側の熱(ほてり)を鎮める
- 冷えの芯を温める
- 肝気の詰まりを流す(ストレス過多の方に特に有効)
- 体温を感知するポイントを整える
汗の症状で悩む多くの患者さんが、鍼灸で体の“温度感覚”が整っていきます。
④ 頭部施術(自律神経ヘッドケア)
自律神経の中枢は脳。
頭の緊張をゆるめることが汗の暴走には欠かせません。
● 効果
- 体温の基準値(セットポイント)が安定
- 夜間の発汗が減る
- 思考の興奮が落ち着き、睡眠の質が向上
- 交感神経の暴走をブレーキ
「寒いのに汗」に悩む方は、頭皮や側頭部が強く張っていることが多いです。
そこを丁寧にほぐすことで、汗が出るタイミングが整っていきます。
■ 通院ペース
症状の強さに応じて以下を目安にしてください。
- 急性期(汗・冷えが強い時期)
→ 週2回 - リハビリ期(汗の量が落ち着いてきた時期)
→ 週1回 - メンテナンス期(症状ほぼ安定)
→ 月2〜3回
自律神経は “習慣の神経” なので、
整うまでに少し時間がかかりますが、
続けていくほどしっかり安定していきます。
■ 予約案内
- 予約はLINE・ホームページで24時間受付中
- 施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。
お早めにご連絡ください!
■ まとめ
寒いのに汗が出る体質は、
「気のせい」でも「ストレスのせい」だけでもありません。
脳と自律神経が温度センサーを誤作動させている状態 です。
東洋医学では「寒熱入り混じり」「衛気の弱り」として全身のバランスの乱れを整えます。
くろちゃん鍼灸整体院では、
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術の4本柱で、
根本から体温調整と自律神経を整えていきます。
一人で悩まず、ぜひご相談ください。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント