はじめに
「最近、朝晩が冷えてくると耳鳴りが強くなってきた…」「静かな夜ほどキーンとした音が気になる…」そんなお悩みを抱える方が、この時期になると増えてきます。実はこの“寒さで強まる耳鳴り”は、単なる気のせいではなく、血流の低下と自律神経の乱れが深く関係しています。
寒さによって体は自然と血管を収縮させ、熱を逃がさないようにしますが、その結果、耳まわりの細かな血管にも血液が届きにくくなります。また、気温の変化に合わせて体温調節を行う自律神経が過剰に働き、交感神経が優位になりすぎることで、耳鳴りが強まるのです。
今回は、寒くなると耳鳴りが強くなる理由を、自律神経と東洋医学の両面からわかりやすく解説し、当院の施術(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術)がどのように改善へ導くかをお伝えします。
冷えと耳鳴りの関係
寒くなると体温を維持するため、体は交感神経を優位にして血管を縮めます。これにより手足の冷えだけでなく、耳周囲の毛細血管も血流が悪化します。耳の奥(内耳)には非常に細かい血管が張り巡らされており、わずかな循環不良でも神経が酸素不足を起こし、「ジーン」「キーン」といった耳鳴りを引き起こすことがあります。
さらに、冷えによって肩・首まわりの筋肉がこわばると、耳に向かう血管や神経を圧迫しやすくなり、耳鳴りや耳閉感(耳が詰まる感じ)を悪化させることも少なくありません。
自律神経の乱れがもたらす耳鳴り
自律神経は、血流・体温・呼吸・内臓の働きなどをコントロールしており、体を「緊張(交感神経)」と「リラックス(副交感神経)」のバランスで保っています。寒い季節は、このバランスが崩れやすい時期です。
交感神経が優位になると、血管が収縮し、耳の神経に必要な酸素や栄養が届きにくくなります。反対に、副交感神経が弱まりすぎると、血流回復が遅れ、筋肉も硬くなりがち。こうして「耳鳴りが強まる→ストレスになる→さらに交感神経が興奮する」という悪循環が起こります。
特にデスクワークでの姿勢の乱れや、スマホの使いすぎによる首肩の緊張も、自律神経の乱れを助長します。姿勢が悪いまま冷気にさらされると、頭や耳への血流が低下しやすく、耳鳴りが慢性化するケースもあります。
東洋医学から見た耳鳴り
東洋医学では、耳鳴りは「腎」「肝」「脾」の働きと密接に関係すると考えます。
- 腎虚(じんきょ):加齢や冷えによって腎の気が不足し、生命力が低下する状態。耳は“腎の開竅(かいきょう)”とされ、腎が弱ると耳鳴りや難聴が起こりやすい。
- 肝気鬱結(かんきうっけつ):ストレスやイライラで気が滞り、頭部の血流が不安定になり「キーン」と高音の耳鳴りが出やすい。
- 痰湿(たんしつ):代謝の低下や冷えにより体に余分な水分が滞り、耳や頭に“こもる”ような「ボーッ」とした低音の耳鳴りを引き起こす。
当院では、このような体質の違いを見極めながら施術を行い、根本的な体調改善を目指していきます。
くろちゃん鍼灸整体院の施術アプローチ
骨盤矯正
骨盤は全身の血流と姿勢の要です。骨盤が歪むと、背骨全体のねじれが生じ、首や肩まわりの血流も悪化します。骨盤を整えることで自律神経のバランスが安定し、耳への血流循環が改善しやすくなります。特に寒い季節は体の中心が冷えやすいため、骨盤周囲の血行改善が耳鳴りの軽減に大きく寄与します。
猫背矯正
猫背は首・肩の筋肉を過緊張させ、耳周囲の神経を圧迫しやすくします。当院の猫背矯正では、肩甲骨・頸椎・胸椎を中心にアプローチし、正しい姿勢へ導くことで、耳鳴りの原因となる神経圧迫や血流不足を解消します。姿勢が整うと、呼吸も深くなり、副交感神経が優位になりやすく、耳鳴りの改善効果が期待できます。
鍼灸施術
鍼灸は、耳鳴りに対して非常に効果的な伝統療法です。特に、耳周囲・首肩・頭部のツボ(翳風・完骨・風池など)を用いることで、血流を促進し、自律神経の調整を行います。また、「腎兪」や「太谿」などのツボを刺激して腎気を補うことで、体全体のエネルギーを底上げし、冷えに強い体をつくります。
頭部施術
頭皮の緊張は、耳鳴りと深く関係しています。当院の頭部施術では、硬くなった頭皮や側頭部の筋膜を丁寧にゆるめ、血流を改善。これにより、耳の奥の神経への酸素供給が回復し、「キーン」「ジー」とした音が和らぐ方が多く見られます。施術後は「頭が軽くなった」「耳鳴りが小さくなった」という声も多数あります。
通院の目安
- 急性期:週2回(血流と神経バランスの安定を優先)
- リハビリ期:週1回(再発防止と姿勢維持)
- メンテナンス期:月2〜3回(自律神経の安定と季節変化への対応)
継続的なケアで季節の変わり目にも乱れにくい体づくりをサポートします。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者が一人のため、予約が取りづらくなっております。お早めのご連絡をおすすめします。
まとめ
寒くなると強くなる耳鳴りは、血流の低下と自律神経の乱れが大きく関係しています。放っておくと慢性化しやすく、ストレスや不眠、集中力低下にもつながるため、早めのケアが大切です。
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、耳への血流と神経バランスを整え、耳鳴りを根本から改善していきましょう。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント