寒さで肩が上がらなくなる|筋緊張が強まり血行が滞っています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

朝晩の冷え込みが強くなってくると、「肩が上がらない」「服を着るときに痛い」「寝返りでズキッとする」など、肩の動きに違和感を感じる方が増えてきます。
寒さによって筋肉が縮こまり、血行が悪くなると、ちょっとした動作でも肩に痛みが出たり、腕が重だるくなったりします。

この症状は単なる“冷え”ではなく、自律神経の働きや東洋医学でいう「気血の滞り(けっけつのとどこおり)」が深く関係しています。
本記事では、寒さによる肩の可動域制限のメカニズム、自律神経と東洋医学の両面からの解説、そしてくろちゃん鍼灸整体院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の具体的な効果まで詳しくご紹介します。


寒さで肩が上がらなくなるメカニズム

寒くなると、体は体温を逃さないように筋肉を収縮させます。特に首から肩・背中にかけての筋肉は、寒さを感じた瞬間に“ギュッ”と固まりやすくなります。
この状態が長時間続くと、筋肉が常に緊張して血管を圧迫し、結果として血流が滞ります。

血行が悪くなると、筋肉へ酸素や栄養が届かず、老廃物がたまりやすくなり、さらに硬直が進行する悪循環に。
このとき自律神経では「交感神経」が優位になり、体が“緊張モード”のままになってしまいます。
つまり、寒さで肩が上がらないのは、単に「冷えた」だけでなく、体が防御反応として緊張しすぎているサインなのです。


自律神経の働きと肩の動きの関係

自律神経には、活動時に働く「交感神経」と、休息時に働く「副交感神経」があります。
肩の筋肉は交感神経の影響を強く受けやすく、ストレスや寒さで交感神経が過剰に働くと、筋肉が硬くなります。

交感神経が優位な状態では、血管は収縮し、筋肉への血流量が減少します。
これが“血行が滞る”という状態で、肩こりや可動域制限を引き起こす大きな要因です。

反対に、副交感神経がしっかり働いていると、筋肉は柔らかく、血流もスムーズになります。
施術ではこの自律神経のバランスを整えることが非常に重要です。


東洋医学でみる「寒さ」と「肩のこり・痛み」

東洋医学では、寒さによる肩の不調を「寒邪(かんじゃ)」が体に侵入した状態と考えます。
寒邪は体を冷やし、血と気の流れを滞らせます。特に肩や首など外気にさらされやすい部位は影響を受けやすく、これが「気滞(きたい)」や「血瘀(けつお)」の状態を作り出します。

また、「寒邪」は陽気を損なうため、体全体がエネルギー不足になります。
これにより、「肩が動かない」「腕を上げると痛む」「夜になるとズキズキする」といった冷え型の肩こり・五十肩様症状が現れます。

東洋医学ではこれを「寒痺(かんぴ)」と呼び、冷えによって関節や筋肉の中の“気血の巡り”が滞る病証です。
施術の目的は、この“滞り”を取り除き、温めながら通りを良くすることにあります。


骨盤矯正で全身のバランスを整える

肩の動きが悪くなると、多くの方が「肩そのものに原因がある」と思いがちですが、実際には骨盤の歪みも深く関係しています。

骨盤が後傾して猫背になると、肩甲骨が前に引っ張られ、肩関節の可動域が狭くなります。
その状態で冷えが加わると、筋肉の緊張がさらに強まり、肩が上がらなくなってしまうのです。

くろちゃん鍼灸整体院では、まず骨盤矯正で全身の軸を整え、肩の動きやすい姿勢づくりから始めます。
骨盤が整うことで、血液循環が改善し、肩だけでなく全身の代謝も向上します。


猫背矯正で胸郭を開き呼吸を整える

猫背姿勢は、肩の可動域を制限する大きな原因のひとつです。
背中が丸まり、胸が閉じていると、肩を上げる動作のたびに筋肉が突っ張ります。

さらに猫背になると、呼吸が浅くなり、副交感神経の働きが低下。結果として全身のリラックスモードに入りにくくなります。
くろちゃん鍼灸整体院の猫背矯正では、胸郭を開いて呼吸を深くし、肩・首まわりの筋肉を自然にゆるめていきます。
呼吸が整うと、自律神経も整い、体全体が温まりやすくなるのです。


鍼灸施術で筋肉と自律神経の両方を整える

鍼灸施術は、寒さで強張った筋肉を直接緩めると同時に、自律神経を整える効果があります。

鍼の作用

肩の筋肉に鍼を打つと、局所的に血流が促進され、固まった筋肉がほぐれます。
また、鍼の刺激は脳に伝わり、交感神経の過剰興奮を抑え、副交感神経を優位に導きます。
これにより、体全体が「リラックスモード」に切り替わり、肩の動きが軽くなっていきます。

灸の作用

冷えによって滞った「気血」を温めるためには、灸の温熱刺激が非常に効果的です。
肩甲骨周囲や首筋にお灸を行うことで、血行が促進され、深部の冷えを和らげます。
特に「寒痺タイプ」の肩の痛みには、この温熱刺激が欠かせません。


頭部施術で脳の緊張を解く

肩のこりや動かしにくさは、実は「脳の緊張」とも関係しています。
ストレスや寒さが続くと、脳が常に緊張モードになり、筋肉を緩める信号が出にくくなります。

頭部施術では、頭皮や側頭部をやさしく刺激し、脳の血流を促進。
これにより、自律神経が安定し、全身の力が抜けやすくなります。
施術後は「頭がスッキリした」「肩が軽くなった」「目まで明るく見える」と感じる方が多いのが特徴です。


通院の目安

  • 急性期:週2回の施術で、筋肉の硬さと炎症を早めに鎮めます。
  • リハビリ期:週1回を目安に、可動域を広げながら再発予防を行います。
  • メンテナンス期:月2〜3回で、自律神経と姿勢のバランスをキープ。

定期的なケアを続けることで、寒さに負けない“しなやかな肩”を維持できます。


日常でできる冷え・緊張対策

  1. 首・肩を冷やさない服装
    ストールやネックウォーマーを活用し、外出時の冷えを防ぎましょう。
  2. 肩甲骨まわりを動かす
    軽く肩を回す運動を1日数回行うと、血流が促進されます。
  3. 湯船でじっくり温める
    ぬるめのお湯に15〜20分ほど浸かると、副交感神経が働き始めます。
  4. 深呼吸でリラックス
    息を吐く時間を長めに取ることで、体が緩みます。

まとめ

寒さで肩が上がらなくなるのは、単なる冷えだけでなく、筋緊張と自律神経の乱れ、そして東洋医学的な「寒邪」の影響が複雑に絡み合っているからです。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、根本から血行と自律神経のバランスを整え、肩の動きを取り戻します。

冷え込む季節こそ、体のメンテナンスが大切です。
「肩が上がらない」「服を着るときに痛い」と感じたら、早めの施術をおすすめします。


ご予約について

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間ご予約受付中!
施術者が一人のため、ご予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください!


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント