寒さで腰が重く痛む|血流低下と筋緊張が起きています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

朝晩の冷え込みが強まる季節になると、「腰が重くて動きづらい」「座っているだけで鈍い痛みが出る」という方が増えてきます。
寒さは体にとってストレスの一つであり、血流を低下させ、筋肉を硬直させてしまう大きな要因です。特にデスクワークや長時間の運転、冷え性の方は、腰の筋肉や血管が縮こまってしまい、痛みや重だるさを感じやすくなります。

「冷えると痛むのは年齢のせい」「動かないから仕方ない」と我慢してしまう方も多いのですが、実はこれは**自律神経と東洋医学的な“気血の巡り”**が深く関係しています。
今回は、「寒さで腰が重く痛む」原因を、自律神経と東洋医学の両面から分かりやすく解説し、くろちゃん鍼灸整体院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術による改善方法をご紹介します。


寒さが腰に影響する理由|血流と自律神経の関係

寒い日になると体は自然に「熱を逃がさないように」反応します。
これは交感神経が優位になり、血管を収縮させて体温を守るためです。しかし、この反応が長く続くと、血流が滞り筋肉が硬直してしまいます。特に腰まわりは大きな筋肉群が多く、血行不良の影響を受けやすい部位です。

交感神経が過剰に働き続けると、

  • 筋肉の緊張が取れない
  • 血流が滞り代謝が落ちる
  • 老廃物が蓄積して炎症が起こる
    といった悪循環が生まれ、結果的に「腰が重く痛い」状態になります。

逆に、副交感神経がうまく働けば、筋肉はゆるみ血流もスムーズになります。ところが、ストレスや寒冷刺激、睡眠不足などでこの切り替えがうまくいかないと、体はずっと緊張モードのまま。これが“冬腰痛”の根本的な原因です。


東洋医学から見る「寒さによる腰痛」

東洋医学では、寒さで起こる痛みを「寒邪(かんじゃ)」の影響と捉えます。寒邪が体に入り込むと「気血の巡り」が滞り、「経絡(けいらく)」の通りが悪くなるため、痛みや重だるさが生じます。これを「寒痺(かんぴ)」や「寒湿(かんしつ)」と呼びます。

腰は「腎(じん)」のエネルギーと深く関わっており、腎が弱ると腰が冷えやすく、力が入らなくなります。さらに、冬の季節は五行では「腎」にあたるため、気候的にも腎を傷めやすい時期なのです。

東洋医学的に見ると、寒さで腰が重い人は次のようなタイプに分けられます。

タイプ主な症状東洋医学的解釈
腎陽虚(じんようきょ)冷え性・腰のだるさ・疲れやすい体の温める力が弱い
寒湿阻滞(かんしつそたい)天気や湿気で悪化・重だるさ冷え+湿気で気血が停滞
気滞血瘀(きたいけつお)動かすとズキズキ痛む・冷えると悪化血流が悪く滞っている

つまり、「寒さで腰が重く痛む」状態は、冷えによって腎と血の巡りが弱り、気の流れが滞った結果なのです。


骨盤矯正の効果|腰まわりの血流と神経の通りを整える

寒さで硬くなった腰には、まず「骨盤の歪み」を整えることが非常に重要です。
骨盤が歪むと筋肉のバランスが崩れ、腰部の血流がさらに悪化します。くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤の前傾・後傾・ねじれを丁寧にチェックし、ソフトな矯正で骨格の軸を整えます。

これにより、

  • 血流・リンパの流れが改善
  • 筋肉の緊張が緩和
  • 神経伝達がスムーズになる
    といった変化が現れます。
    骨盤の安定は腰の負担を軽減し、慢性的な腰痛の予防にもつながります。

猫背矯正の効果|姿勢の乱れが腰痛を悪化させる

寒い日は自然と体を丸めてしまいがちです。この姿勢は背中〜腰の筋肉を引っ張り、腰痛を悪化させます。猫背矯正によって胸郭を開くと、呼吸が深くなり副交感神経が働きやすくなります。
それにより、血流が改善し、筋肉がリラックスしやすくなります。

くろちゃん鍼灸整体院の猫背矯正は、背骨のカーブを自然なS字に戻すことで、腰への負担を軽減し、姿勢からくる痛みの根本を整えます。

「姿勢が変わると血流が変わる」——これが冬の腰痛対策の大きなポイントです。


鍼灸施術の効果|自律神経と血流のバランスを調整

寒さによって交感神経が過剰に働き、血管が縮こまってしまう状態を、鍼灸は直接整えることができます。
鍼刺激は自律神経に作用し、筋肉の血管を拡張させ、副交感神経の働きを促します。

腰痛に対しては、次のようなツボを中心に施術します。

  • 命門(めいもん)・腎兪(じんゆ):体を温める・腰の力を補う
  • 大腸兪(だいちょうゆ):血流を促進し老廃物を排出
  • 志室(ししつ):腰の深部の緊張を取る

また、腰だけでなく足首・ふくらはぎ・手足のツボを使い、全身の「気血の流れ」を整えます。局所の痛みを取るだけでなく、体全体の自律神経バランスを回復させることが鍼灸の強みです。


頭部施術の効果|自律神経の中枢からリラックスを引き出す

意外かもしれませんが、腰の痛みに「頭部の緊張」が関係していることも多いです。
ストレスや寒さで頭皮や後頭部の筋肉が硬くなると、脳の血流が低下し、自律神経中枢(視床下部)の働きが乱れやすくなります。

くろちゃん鍼灸整体院の頭部施術では、

  • 頭皮の緊張を緩める
  • 首肩の血流を促進する
  • 自律神経を安定させる
    といった目的で行います。頭部から全身のリラックス反応を引き出すことで、腰部の緊張も自然に緩んでいきます。

日常生活でのケアポイント

  1. 腰を冷やさない服装を心がける
     腹巻き・カイロ・温熱シートなどで腰を温めましょう。
  2. 湯船でしっかり温まる
     38〜40度のお湯に15分ほど浸かると、副交感神経が働きやすくなります。
  3. 軽いストレッチやウォーキング
     筋肉を動かすことで、自然な血流改善が期待できます。
  4. 睡眠をしっかり取る
     夜更かしは自律神経のリズムを乱し、筋緊張を強めます。

通院の目安

  • 急性期(痛みが強い時期):週2回
  • リハビリ期(動けるが違和感がある時期):週1回
  • メンテナンス期(再発予防・体調維持):月2〜3回

痛みが取れたあとも、季節の変わり目や寒暖差が大きい時期には、継続的なメンテナンス施術がオススメです。


ご予約・お問い合わせ

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページで24時間予約受付中!
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。
お早めのご連絡をお待ちしております。

【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント