〜体温調整がうまくできず「入眠スイッチ」が入らないあなたへ〜
はじめに:なぜ「寝つきが悪い」のか?
夜、布団に入ってもなかなか寝付けない。
体は疲れているのに、頭が冴えてしまう。
そんな状態が続いている方は、自律神経の乱れと「体温調節」の問題が関係している可能性があります。
人は眠りにつく直前、体の深部体温を下げることで入眠スイッチをオンにします。しかし、自律神経のバランスが乱れるとこの体温調節がうまくできず、眠りの準備が整わなくなってしまうのです。
自律神経とは?その働きと乱れの影響
自律神経は、意識しなくても体の状態を整える「体の司令塔」です。主に次の2つから成り立っています。
- 交感神経:日中に活発に働く神経。緊張やストレスに対応。
- 副交感神経:夜やリラックス時に優位になる神経。回復や休息を担当。
寝つきの悪さと自律神経の関係
- 現代人は日中のストレスやスマホ使用などにより交感神経が過剰に優位になりやすく、夜になっても心身が緊張したまま。
- 本来は夜になると副交感神経が優位になり、体温がゆるやかに下がることで入眠しやすくなります。
- 自律神経が乱れると、この切り替えがうまくいかず、寝つきが悪くなるのです。
くろちゃん鍼灸整体院での施術アプローチ
🔵 骨盤矯正
骨盤のゆがみは体の緊張状態を作り出し、自律神経のアンバランスを引き起こします。
骨盤の位置を整えることで、内臓の働きや血流が改善し、副交感神経が働きやすい体内環境を整えます。
🔵 猫背矯正
猫背は胸郭の圧迫を生み、自律神経が走る背骨周囲の神経伝達が悪化します。
背中を正すことで、呼吸が深くなり、体温調整機能の改善や入眠時のリラックス状態へ導く効果があります。
🔵 鍼灸施術
ツボを用いた鍼灸施術は、交感神経の過剰な働きを抑え、副交感神経のスイッチを優位にします。
神門(しんもん)・百会(ひゃくえ)・足三里(あしさんり)などのツボを使用し、神経系と体温調節機能を安定化させます。
🔵 頭部施術(ヘッド整体)
頭皮・側頭部の筋緊張は、脳の温度調整やリラックス信号の妨げになります。
優しい刺激で頭部の血流を改善し、脳のクールダウンをサポート。入眠導入をスムーズにします。
通院の目安
- 急性期(つらい不眠や強い自律神経の乱れがある期間)
→ 週2回の集中ケア - リハビリ期(改善傾向にあり、体を整える時期)
→ 週1回の安定ケア - メンテナンス期(再発予防・快眠維持のための継続ケア)
→ 月2〜3回の定期ケア
ご予約は24時間受付中!
✅ LINE予約・ホームページからいつでもご予約可能です。
✅ 土日祝も営業/当日予約も対応可!
小田原市・くろちゃん鍼灸整体院で「快眠体質」へ
眠りが浅い、寝つけないと感じたら、体のSOSかもしれません。
整体・鍼灸・矯正によって体と神経を整えることで、自然と眠れる日常を取り戻せます。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント