はじめに
「ほんの少し歩いただけなのに心臓がドキドキする」「階段を上ったあとに息が荒くなって、しばらく動けない」
そんな経験はありませんか?
体力の低下や心臓の病気を疑ってしまう方もいますが、実はこうした“少しの運動でも動悸が強くなる”状態の多くに、自律神経の乱れが関係しています。
特に季節の変わり目や、気温・湿度の急変、精神的ストレス、睡眠不足が続く時期に多く見られます。
今回は、動悸が強くなる理由を「自律神経」と「東洋医学」の両面から分かりやすく解説し、くろちゃん鍼灸整体院での骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように改善へ導くのかを詳しくお伝えします。
動悸とは? ― 身体のSOSサイン
「動悸(どうき)」とは、普段は意識しない心臓の鼓動を強く感じる状態です。
胸の奥でドクドクと脈を感じたり、脈が飛ぶような感覚や、喉の奥がドクドクと鳴るような違和感を覚える方もいます。
このような動悸は、必ずしも心臓の病気とは限りません。
自律神経のバランスが崩れることで、交感神経が過剰に働き、心拍数が上昇してしまうことが多いのです。
自律神経と心拍の関係
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。
- 交感神経:体を活動モードにする。心拍数を上げ、血圧を高める。
- 副交感神経:体を休息モードにする。心拍数を下げ、血圧を安定させる。
通常、軽い運動をすると一時的に交感神経が優位になりますが、運動が終わると副交感神経が働き、心拍数が落ち着いていきます。
しかし自律神経が乱れていると、この切り替えがうまくいかず、心臓がいつまでも興奮状態になってしまうのです。
なぜ「少しの運動」で動悸が出るのか?
以下のような要因が重なると、交感神経のスイッチが入りっぱなしになります。
- ストレス・緊張状態の持続
職場や家庭でのプレッシャーにより、常に体が“戦闘モード”になっている。 - 睡眠不足や浅い眠り
夜に交感神経が休めず、朝から体が疲労状態でスタートしてしまう。 - 季節の変わり目や気圧の変動
気温・湿度・気圧の急変に体が対応できず、自律神経が混乱。 - 姿勢の乱れ・呼吸の浅さ
猫背や骨盤の歪みにより、呼吸筋が硬くなり、酸素が不足。心臓に負担がかかる。 - 内臓疲労・冷え
消化機能の低下や血流の滞りが起こると、副交感神経が働きづらくなる。
このような状態では、たとえ軽い運動でも心拍数が上がりすぎてしまい、動悸を強く感じやすくなるのです。
東洋医学からみた動悸 ― 「心」と「腎」のアンバランス
東洋医学では、動悸は「心(しん)」の働きの乱れと関係が深いとされています。
「心」は単なる臓器ではなく、精神や血流、全身のリズムを司る臓腑です。
さらに「心」と「腎(じん)」のバランスが取れていることが、自律神経の安定に欠かせません。
- 心の働きが過剰:焦り・不眠・胸の熱感・動悸
- 腎の働きが低下:冷え・倦怠感・息切れ・めまい
つまり「心が上に熱を持ち」「腎が下で冷えている」状態が続くと、エネルギーの循環が乱れ、動悸が起こりやすくなります。
これを東洋医学では「心腎不交(しんじんふこう)」と呼び、特にストレス過多や慢性疲労の方に多く見られます。
くろちゃん鍼灸整体院のアプローチ
当院では、単に心臓のドキドキを抑えるのではなく、「自律神経のバランスを整える」ことを第一に考えています。
① 骨盤矯正 ― 体の中心軸を整える
骨盤が歪むと、姿勢のバランスが崩れ、呼吸が浅くなります。
横隔膜の動きが制限されると、酸素の供給が不足し、心拍が上がりやすくなります。
骨盤矯正で体の土台を整えることで、
- 呼吸が深くなり、酸素循環が改善
- 自律神経が安定し、交感神経の過剰反応が落ち着く
- 背骨周囲の神経伝達がスムーズになる
といった変化が期待できます。
② 猫背矯正 ― 胸郭を広げ、心臓の負担を軽減
猫背姿勢は胸を圧迫し、呼吸筋を固くします。
胸郭の動きが制限されることで、心臓が物理的に圧迫され、拍動を強く感じる原因になります。
猫背矯正では背中を開くように整え、
- 呼吸が自然に深くなる
- 首・肩の緊張が緩和され、副交感神経が優位に
- 動悸の出にくいリラックス姿勢へ導く
といった効果が見込めます。
③ 鍼灸施術 ― 「心包経」「腎経」を整え、全身を鎮める
鍼灸では、東洋医学の「経絡」を使って、乱れた気血の流れを整えます。
動悸に関係の深い経絡は次の通りです。
- 心包経(しんぽうけい):胸の熱感や不安感を鎮める
- 腎経(じんけい):下半身を温め、エネルギーを補う
- 厥陰経(けついんけい):体内の上下循環を整える
これらのツボを刺激することで、「心の興奮」を鎮め、「腎のエネルギー」を補い、全身の調和を回復していきます。
④ 頭部施術 ― 脳の自律神経中枢をリセット
頭部には、自律神経の司令塔である「視床下部」に関係するポイントが多数あります。
頭皮や側頭部を優しく施術することで、脳の緊張をゆるめ、過剰な交感神経の働きを鎮めます。
この施術後は、「頭が軽くなった」「呼吸がしやすくなった」「動悸が落ち着いた」と感じる方が多いです。
全身をめぐる神経・血流のリズムが整い、自然と心拍が安定していきます。
日常生活でできるセルフケア
- 朝は深呼吸をゆっくり3回
起き抜けに副交感神経を落ち着かせ、スイッチを穏やかに入れる。 - ぬるめの入浴で体を温める
38〜39℃の湯に10〜15分浸かり、血流と神経バランスを整える。 - スマホ・PCを夜は早めにオフ
強い光刺激が交感神経を刺激し、動悸を悪化させる。 - 塩分・カフェインを控える
循環が過剰になると心拍が上がりやすくなる。 - 姿勢リセット体操
背中を伸ばして深呼吸。1日数回、胸を開く姿勢を意識しましょう。
通院の目安とご予約について
- 急性期(症状が強い時期):週2回の施術で集中的に神経のバランスを整えます。
- リハビリ期(安定してきた時期):週1回の通院で再発を防ぎます。
- メンテナンス期(良好な状態維持):月2〜3回の施術で体調をキープ。
予約はLINE・ホームページより24時間受付中です。
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください。
まとめ
少しの運動でも動悸が強くなるのは、「心臓が弱っている」のではなく、自律神経の調節が追いついていないサインであることが多いです。
体のリズムを取り戻すためには、「姿勢」「呼吸」「神経」「血流」をトータルに整えることが大切です。
くろちゃん鍼灸整体院では、
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸・頭部施術を組み合わせ、
あなたの体に本来備わっている**“自然な調整力”を引き出すサポート**を行っています。
「病院では異常なしと言われたけど、苦しい」
そんな方こそ、ぜひ一度ご相談ください。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント