少し食べただけで満腹感が出る|副交感神経が消化を抑えています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「最近、ほんの少し食べただけでお腹がいっぱいになってしまう…」
「以前よりも食事量が減ったのに、なぜか胃が重たい」
そんな悩みを感じていませんか?

実はそれ、「胃が弱っている」だけでなく、自律神経のバランスが乱れているサインかもしれません。
とくに、副交感神経が過剰に働いていると、胃や腸の動きが抑えられ、少量の食事でも満腹感を感じやすくなります。

くろちゃん鍼灸整体院では、このような「胃の働きが落ちている状態」を、骨格・神経・自律神経・東洋医学の視点から総合的に整えることで、食欲や消化機能の回復をサポートしています。


少し食べただけで満腹になるのはなぜ?

食事をすると、胃が伸びて満腹中枢が刺激され、「もう食べなくてもいい」と感じる仕組みがあります。
しかし、副交感神経が強く働きすぎると胃の筋肉の動きが弱くなり、食べ物が胃の中に停滞
結果として、わずかな食事でも「もういっぱい」と脳が誤って判断してしまうのです。

また、胃酸の分泌も抑えられるため、消化が進まず「もたれ感」「膨満感」「げっぷ」などが起こることもあります。

さらにストレスや過労、不規則な睡眠が重なると、自律神経が乱れ、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなる
その結果、「日中なのに副交感神経が優位」になり、消化器の働きが低下するという状態が続いてしまうのです。


自律神経から見た満腹感のメカニズム

自律神経は「交感神経」と「副交感神経」で成り立っています。

  • 交感神経:活動モード(仕事・運動・緊張状態)
  • 副交感神経:休息モード(リラックス・睡眠・消化)

通常、食後は副交感神経が優位になって胃腸を動かします。
しかし、このバランスが乱れると、次のような誤作動が起きます。

  1. 食後すぐに眠くなるほど副交感神経が強く働く
  2. 逆に交感神経が強く働き、胃がキュッと縮んで動かない
  3. 胃の血流が減り、消化液が出にくくなる

結果、**「少しで満腹」「胃の重さ」「食後の息苦しさ」**が続くようになります。


東洋医学からみた「少食・胃もたれ」

東洋医学では、このような状態を「脾胃(ひい)の気虚(ききょ)」や「中焦の滞り」と呼びます。
「脾」は食べ物をエネルギー(気・血)に変える臓器であり、ここが弱ると体全体の代謝も落ちます。

また、ストレスや考えすぎで「肝(かん)」の気が滞ると、それが「脾」を攻めてしまい、食欲が低下したり胃が張ったりします。
この状態を東洋医学では「肝脾不和(かんぴふわ)」といいます。

つまり、

  • 精神的な緊張(肝)
  • 胃腸の働き(脾)
    この2つのバランスが崩れることで、「少し食べただけでお腹いっぱい」という状態が起こるのです。

現代生活が引き起こす自律神経の乱れ

  • 朝食を抜いてカフェインで仕事を始める
  • スマホを見ながら食事をしている
  • 夜遅くまでPC・スマホの光を浴びている
  • 睡眠時間が短い

これらはすべて、交感神経を刺激し続ける生活習慣です。
その結果、体は「休むことを忘れた」状態になり、消化する余力がなくなるのです。

また、冷たい飲み物や糖質過多の食事も胃腸を冷やし、脾の働きを弱めます。
東洋医学では「冷え」は胃腸の敵。温かいスープや白湯を摂ることが、改善の第一歩となります。


骨盤矯正によるアプローチ

意外に思われるかもしれませんが、骨盤の歪みと胃腸の働きは深く関係しています。

骨盤が前傾・後傾していると、腹腔内の圧力バランスが崩れ、胃腸が下垂したり圧迫を受けたりします。
その結果、消化機能が鈍り、満腹感や張りが出やすくなります。

当院では骨盤矯正によって腹部のスペースを整え、自律神経の通り道である腰椎や仙骨周囲の緊張を緩める施術を行います。
これにより、腹部の血流と神経伝達が改善し、自然に「お腹がすく感覚」が戻っていくのです。


猫背矯正で内臓を正しい位置へ

猫背になると胸郭が下がり、胃が圧迫されてしまいます。
とくに背中が丸まると、横隔膜の動きが制限され、呼吸が浅くなり、副交感神経の働きが過剰になります。

当院では、背中・胸・頸部のバランスを整える猫背矯正を行い、

  • 横隔膜の動きを取り戻す
  • 胸郭と腹部の圧力を正常化する
  • 胃の位置を整える

こうした調整により、食後の圧迫感や胸焼け感が軽減し、自然な姿勢での呼吸と消化が取り戻されていきます。


鍼灸施術で「脾胃」と「肝」を調整

東洋医学的には、少食や満腹感の原因は「脾胃虚弱」と「肝気鬱結」にあります。
鍼灸ではこれらを整えるために、以下の経穴(ツボ)を用います。

  • 中脘(ちゅうかん):胃の働きを整える
  • 足三里(あしさんり):脾胃のエネルギーを高める
  • 太衝(たいしょう):肝の気を流してストレスを緩和
  • 合谷(ごうこく):自律神経のバランスを整える

これらのツボ刺激により、胃の動きが回復し、消化液の分泌や蠕動運動がスムーズになります。
施術後には「久しぶりにお腹がすいた」「食事が美味しく感じる」といった声も多く聞かれます。


頭部施術で脳のストレスをリセット

副交感神経の過剰反応には、脳の疲労も関係しています。
ストレスで脳が過敏になると、自律神経の切り替えができなくなり、胃の働きも鈍ります。

当院では、頭皮・後頭部・側頭部へのソフトな手技で、脳の血流を改善し、自律神経をリセットする「頭部施術」を行います。
深いリラックス状態を作り出すことで、交感神経と副交感神経のバランスを自然に整え、食欲・消化機能の安定へと導きます。


通院の目安

症状の程度によって異なりますが、

  • 急性期(胃が重く食べられない時期):週2回
  • リハビリ期(徐々に食欲が戻る時期):週1回
  • メンテナンス期(再発防止・体質改善):月2〜3回

を目安に通院していただくと、体調の安定と再発予防に効果的です。


ご予約・お問い合わせ

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間予約受付中です。

施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。
お早めのご連絡をおすすめいたします。


まとめ

「少し食べただけでお腹がいっぱいになる」という症状は、
単なる胃の不調ではなく、自律神経の乱れが引き起こす身体からのSOSです。

骨盤矯正・猫背矯正で体の土台を整え、鍼灸と頭部施術で自律神経を安定させることで、
自然な消化と健やかな食欲を取り戻すことができます。

食事が「美味しい」と感じられる毎日を、当院の施術で取り戻しましょう。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント