はじめに
「寝ても疲れが取れない」「常に体がだるくて集中できない」――そんな強い疲労感に悩まされていませんか?
現代社会では仕事や家庭のストレス、生活リズムの乱れにより、自律神経のバランスが崩れて休息がうまく取れない方が増えています。特に交感神経が過剰に働き続けると、体は常に“緊張モード”のままで、しっかり休んでいるつもりでも回復が追いつかなくなります。
この記事では、自律神経の仕組みと東洋医学的な見方を交えながら、なぜ強い疲労感が起こるのかを解説します。そして、当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように疲労感改善に役立つのかを、具体的にお伝えいたします。
自律神経と疲労感の関係
交感神経と副交感神経の役割
- 交感神経:活動・緊張・仕事モード
- 副交感神経:休息・回復・リラックスモード
通常はこの2つがバランスを取り合いながら、日中は活動モード、夜は休息モードへと切り替わります。
しかし、ストレスや不規則な生活が続くと交感神経が優位になりすぎ、体がずっと緊張状態のままになります。
交感神経過剰で起きる症状
- 強い疲労感、倦怠感
- 寝ても回復しない感覚
- 頭が重い、集中力低下
- 胃腸の不調(胃もたれ・便秘・下痢)
- 首肩こりや背中の張り
これは体が「常にアクセルを踏みっぱなし」になっているような状態で、ガソリン(エネルギー)を消費し続けてしまうためです。
東洋医学からみる「強い疲労感」
東洋医学では「気・血・水」の巡りが悪くなることで、体に疲労感がたまると考えます。
主な病証
- 気虚(ききょ):エネルギー不足で体がだるい
- 肝気鬱結(かんきうっけつ):ストレスで気の巡りが滞る
- 腎虚(じんきょ):慢性的な疲れで生命力が弱る
- 脾虚湿困(ひきょしつこん):消化吸収力が弱り湿気が体内に停滞
これらの状態が長く続くと「休んでも疲れが抜けない」という感覚につながります。
施術による改善アプローチ
1. 骨盤矯正
骨盤は体の土台であり、自律神経とも深く関わります。骨盤が歪むと背骨のバランスが崩れ、神経伝達や血流が悪化し、疲労回復を妨げます。
- 姿勢が整うことで交感神経の過緊張を緩和
- 内臓の位置も安定し、消化吸収が改善
- 「気・血・水」の流れがスムーズに
2. 猫背矯正
猫背は胸郭(肋骨周り)を圧迫し、呼吸が浅くなります。呼吸が浅いと酸素が脳や筋肉に届かず、疲労感が強くなります。
- 深い呼吸ができるようになり、副交感神経が働きやすくなる
- 胸の圧迫が減り、心臓や肺の負担が軽減
- 精神的なリラックス効果も期待できる
3. 鍼灸施術
鍼やお灸は自律神経の調整にとても有効です。
- 百会・天柱・合谷・足三里などのツボを使い、気血の巡りを整える
- 交感神経の過剰興奮を落ち着かせ、副交感神経を高める
- 免疫力を上げ、慢性的な疲労体質を改善
4. 頭部施術
頭部の緊張は脳の疲労と直結しています。
- 頭皮や後頭部の筋肉を緩めることで脳血流が改善
- 自律神経の中枢である視床下部・脳幹の働きを助ける
- 「頭がスッキリした」「眠れるようになった」との声多数
通院の目安
- 急性期(強い疲労感が続いている時期):週2回
- リハビリ期(症状が落ち着いてきた時期):週1回
- メンテナンス期(良い状態を維持する時期):月2〜3回
疲労感は一度良くなっても再発しやすいため、定期的なケアが大切です。
ご予約について
当院は LINE・ホームページから24時間予約受付中 です。
施術者が1人のため、予約枠がすぐに埋まりやすい状況です。ご希望の方はお早めにご連絡ください!
まとめ
強い疲労感の背景には、交感神経の過剰な働きと東洋医学でいう「気血水の乱れ」が深く関わっています。
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、体の緊張を解き、エネルギーを回復させることが可能です。
「休んでも疲れが抜けない」と悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。
小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市など西湘・湘南エリアから多数の患者様にご来院いただいています。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント