【はじめに】
「なんだか微熱が続いて体がスッキリしない…」そんなお悩みを感じていませんか?
仕事や家事はこなせるけれど、常に体が重くてだるい。熱は37℃前後で大きな病気でもないと言われるけれど、毎日の生活の質を大きく下げてしまう。そんな状態が長引くと、不安や焦りまで生まれてきます。
このような 微熱の持続には、自律神経の乱れが深く関わっている ことが多いのです。さらに、東洋医学の視点では「気・血・津液」の循環が滞り、体温調整機能が狂いやすくなっていると考えられます。
本記事では、
- 自律神経の働きと微熱との関係
- 東洋医学からみた微熱の原因
- 当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように効果を発揮するのか
- 通院の目安や予約方法
を、わかりやすくご紹介します。
【微熱が続く原因とは】
1. 自律神経と体温調整
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。
- 交感神経:体を活動モードにする(血管を収縮、体温を上げる)
- 副交感神経:体を休息モードにする(血管を拡張、体温を下げる)
この切り替えが乱れると、体温がスムーズに調整できなくなり、平熱より少し高い「微熱状態」が続いてしまうのです。
特にストレスや睡眠不足、季節の変わり目などは、自律神経を乱しやすく「微熱が取れない」状態を招きます。
2. 東洋医学からみた微熱
東洋医学では「微熱が続く」状態を、次のように捉えます。
- 陰虚(いんきょ):体の潤いが不足し、虚熱(体内にこもる熱)が生じる
- 気虚(ききょ):エネルギー不足で免疫が弱まり、だるさと微熱が出やすい
- 肝鬱化火(かんうつかか):ストレスで「肝」の働きが滞り、熱がこもる
- 湿熱(しつねつ):体内の余分な水分と熱が絡み合い、体に重だるさと微熱を残す
いずれも「バランスの崩れ」が根底にあり、それを整えることが症状改善につながります。
【当院での施術と効果】
骨盤矯正
骨盤の歪みは自律神経に影響を与える脊柱をねじり、血流やリンパの流れを滞らせます。
矯正で骨盤を整えることで、背骨を通る神経の働きが安定し、体温調整機能の改善が期待できます。
猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫し、呼吸を浅くして自律神経を乱す大きな要因です。
背筋を自然に伸ばし、呼吸の質を改善することで、副交感神経が働きやすくなり、体温バランスも整いやすくなります。
鍼灸施術
鍼やお灸は「気・血」の流れを整える大きな力を持っています。
- 陰虚には潤いを補うツボ
- 気虚にはエネルギーを高めるツボ
- 肝鬱化火にはストレスを鎮めるツボ
- 湿熱には余分な熱と水分を排出するツボ
を選び、体質に合わせて施術します。自律神経の切り替えもスムーズになり、自然治癒力を引き出します。
頭部施術
頭部には自律神経の中枢である脳をリラックスさせる効果があります。
やさしい刺激で頭皮と筋肉をゆるめると、緊張が取れ、交感神経の過剰な働きが落ち着きます。これにより、体温調整機能が安定しやすくなります。
【通院の目安】
- 急性期(症状が強い時期):週2回
- リハビリ期(落ち着いてきた時期):週1回
- メンテナンス期(再発予防・体調管理):月2〜3回
自律神経の乱れは一度整えても、生活習慣やストレスで再び不安定になりやすいため、継続的なケアが大切です。
【予約について】
当院は LINE・ホームページから24時間予約受付中 です。
ただし、施術者は院長ひとりのため、予約が大変取りづらくなっております。お早めのご連絡をおすすめいたします。
【まとめ】
微熱が続くとき、単なる「体力不足」や「風邪の名残」ではなく、自律神経の乱れや東洋医学的なバランスの崩れ が関わっていることが多いです。
当院では、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせ、体の根本から回復を目指します。
「なんとなく熱っぽい」「ずっとだるい」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント