心腎不交で不眠と焦燥感|心と腎の連携不足で睡眠が浅くなります

自律神経 体の歪み 痛み

■ 東洋医学での「心腎不交(しんじんふこう)」とは?

東洋医学では「心は神を宿す」「腎は精を蔵す」とされ、心(精神活動)と腎(生命エネルギー)は密接な関係にあります。
心は活動的な“火”の性質を持ち、腎は静的な“水”の性質を持ちます。心の火と腎の水がバランスをとっていれば、精神は安定し、眠りも深くなります。

しかし、ストレスや加齢、慢性的な疲労などで腎の陰液が不足すると、心火が抑えきれず上にのぼりやすくなります。これが**「心腎不交」**という状態です。主に以下のような症状が現れます。

  • 寝つきが悪い、眠りが浅い
  • 夢を多く見る、途中で何度も目が覚める
  • 焦燥感や動悸、不安感
  • 頻尿や耳鳴り、足腰のだるさ
  • 寝汗、のぼせ、顔のほてり

つまり「心の熱(興奮)を冷ます腎の水が不足している状態」が、心腎不交なのです。


■ くろちゃん鍼灸整体院の施術アプローチ

不眠や焦燥感の原因となる「心腎不交」に対し、当院では東洋医学の理論に基づいた4つのアプローチを組み合わせて改善を図ります。

① 骨盤矯正

腎の機能は腰部に深く関係しており、骨盤の歪みが腎機能の低下を招く要因になることも。
骨盤の傾きを整えることで、腎への血流や神経伝達を改善し、下半身から全身の巡りを良くします。

② 猫背矯正

猫背姿勢になると胸が圧迫され、心の機能(循環・呼吸・自律神経)にも悪影響が出やすくなります。
猫背を正し、胸郭の可動性を高めることで、精神的な落ち着きや睡眠の質向上に繋がります。

③ 鍼灸施術(心腎バランスを整える経穴刺激)

以下のようなツボにアプローチします:

  • 神門(しんもん):精神安定、入眠サポート
  • 太谿(たいけい):腎を補い、陰を養う
  • 失眠(しつみん):睡眠の質改善の代表ツボ
  • 心兪・腎兪(背部兪穴):心腎のバランス調整

微細な鍼刺激により、自律神経のバランスを整え、リラックス状態へ導きます。

④ 頭部施術(脳ストレスの解放)

頭皮や側頭部の緊張が強い方は、交感神経優位が続き、眠りが浅くなりがちです。
頭部へのソフトな手技や鍼刺激により、脳疲労のリリースを促し、深い睡眠へ導きます。


■ 通院ペースのご提案

期間目安内容
急性期(不眠・焦燥感が強い時期)週2回心腎バランスの調整と自律神経安定を集中的に行います
リハビリ期(症状がやや落ち着いた時期)週1回睡眠リズムの安定と心腎の維持を目的とします
メンテナンス期(安定してきた状態)月2〜3回心身のセルフケア+再発予防を目的に継続施術

■ ご予約方法

くろちゃん鍼灸整体院では、24時間予約受付中!

【LINE予約】友だち追加後、簡単チャット予約OK

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント