〜心と腎の潤い不足が引き起こす不安感と不眠〜
東洋医学の視点でみる「心腎陰虚」
東洋医学では、**「心は神を蔵し、腎は精を蔵す」**とされます。心は精神活動や血流、睡眠、感情を司り、腎は成長・発育・生殖、そして生命力の根源とされる「精」を蓄えます。
本来、**心と腎は「水火既済(すいかきさい)」の関係でバランスを取り合っています。腎の陰(水)は心の火(陽)を冷まし、心の火は生命活動を活性化するために働いています。しかしこの陰の力(潤す力)が弱まると、心の火を抑えることができなくなり、「心火亢進」や「虚熱」**と呼ばれる状態になります。
この状態が長引くと、
- 夜間の焦り・不安
- 不眠(入眠困難・中途覚醒・早朝覚醒)
- 動悸、のぼせ、寝汗
- 思考のまとまりのなさ
- 集中力の低下、記憶力の減退
などの精神・神経症状が現れます。これが東洋医学でいう**「心腎陰虚」**です。
心の陰(血液と精神安定の源)が不足すれば「焦り」「不安」「動悸」が生じやすくなり、腎の陰(体内の潤いと冷却力)が減ると「のぼせ」「寝汗」「口渇」「皮膚の乾燥」といった症状も加わります。
現代では、
- 睡眠不足
- 長時間労働
- ストレスの蓄積
- 冷房による乾燥
- 加齢による腎精の減少
といった生活環境によって、心腎陰虚が悪化しやすい傾向にあります。
くろちゃん鍼灸整体院での改善アプローチ
【1】骨盤矯正:自律神経の土台を整える
骨盤は背骨や自律神経の基盤です。歪みがあると副交感神経の働きが鈍くなり、心拍や緊張感の制御が難しくなります。骨盤矯正により、自律神経のバランスが取り戻され、焦燥感や動悸の緩和につながります。
【2】猫背矯正:胸郭を開き心肺機能を安定
猫背によって胸部が圧迫されると呼吸が浅くなり、交感神経が優位に。猫背矯正で胸郭が開くことで、呼吸が深くなりリラックスしやすい身体に。焦りや息苦しさの改善が期待できます。
【3】鍼灸施術:心腎を補うツボ刺激
- 心兪・神門・内関(心の調整)
- 腎兪・太渓・照海(腎の陰を補う)
- 安眠・百会・印堂(睡眠と神経安定)
これらのツボに鍼やお灸を用いてアプローチすることで、精神的な安定感や睡眠の質向上を図ります。
【4】頭部施術:脳の過活動を鎮める
脳が常に緊張状態にあると、焦りや不安が強まります。当院の「頭部施術」は、頭皮や側頭部、後頭部の筋緊張を緩めることで、脳のリラックス状態を促進します。これにより、心拍の安定や情緒の落ち着きが期待されます。
通院プランのご提案
フェーズ | 目安頻度 | 目的 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 動悸・不眠・焦りなどの緩和 |
リハビリ期 | 週1回 | 心腎の陰を補い、症状の再発予防 |
メンテナンス期 | 月2〜3回 | 潤い・自律神経バランスの安定化 |
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、
📱LINE・🌐ホームページより24時間予約受付中!
ご予約・ご相談もお気軽にどうぞ。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント