心陰虚とは?東洋医学からみる不眠の背景
東洋医学では、「心(しん)」は精神活動や意識、睡眠などを司る重要な臓腑とされます。その心を潤す「陰液(いんえき)」が不足すると、心の熱を抑える力が弱まり、不眠・寝汗・焦燥感・動悸などが起こりやすくなります。これを**「心陰虚(しんいんきょ)」**と呼びます。
特に夏のような暑さが続く季節や、ストレス過多、長時間の頭脳労働が続いたときは陰液が消耗しやすく、心陰虚になりやすい傾向があります。
主な症状は以下の通りです:
- 布団に入っても眠れない・浅い眠り
- 寝ている間に汗をかく(寝汗)
- 焦りやすく、落ち着かない気持ち
- 動悸がして不安になる
- 舌先が赤く、舌が乾燥している
このような症状が続くと、自律神経のバランスも崩れ、さらに不眠や精神的な疲労が深まってしまいます。
くろちゃん鍼灸整体院のアプローチ
心陰虚による不眠や寝汗の症状に対して、当院では以下の統合施術を行っています。
● 骨盤矯正
骨盤の歪みは神経系の乱れに直結します。特に仙骨周辺の自律神経が整うことで、全身の陰陽バランスが調整され、睡眠の質が向上します。
● 猫背矯正
猫背姿勢は胸郭を圧迫し、呼吸の浅さや心の不安感につながります。猫背矯正によって胸が開くことで、呼吸が深まり、副交感神経優位のリラックス状態を促進します。
● 鍼灸施術
鍼灸では、「神門(しんもん)」「心兪(しんゆ)」「陰郄(いんげき)」など心陰を補うツボを使用し、心の熱を鎮める施術を行います。とくに夜間の寝汗や焦燥感には、高い効果が期待できます。
● 頭部施術
脳の過活動状態を鎮めるために、頭皮の緊張を緩めるドライヘッド施術も併用。自律神経の調整を行い、自然な入眠をサポートします。
施術頻度と通院プラン
期間 | 通院頻度 | 目的 |
---|---|---|
急性期 | 週2回 | 睡眠トラブル・寝汗の改善 |
リハビリ期 | 週1回 | 再発防止と安定化 |
メンテ期 | 月2〜3回 | 睡眠リズムの定着と予防 |
ご予約は24時間いつでも可能です!
📱 LINE予約・ホームページ予約対応!
「最近眠れない」「寝汗が気になる」など、少しでも不調を感じたら、早めのケアをおすすめします。
お気軽にご相談ください!
コメント