はじめに
「最近、ふとした瞬間に涙が止まらなくなるんです。」そんな声を、当院でもよくお聞きします。特別に悲しいことがあったわけでもないのに、突然涙が溢れてしまう。このような状態は、実は自律神経の乱れによって感情を司る脳の働きが過敏になっているサインかもしれません。
特に、季節の変わり目や疲れが溜まっている時、ストレスが続いている時に起こりやすいのが特徴です。本記事では、「なぜ涙が止まらなくなるのか?」という仕組みを、自律神経と東洋医学の両面から解説し、くろちゃん鍼灸整体院での施術がどのように改善へ導くのかを詳しくご紹介します。
自律神経と涙の関係
涙は、単に感情を表すだけでなく、自律神経によって調整されています。涙腺の働きは主に副交感神経によってコントロールされていますが、心の動きやストレスなどによって交感神経が過剰に働くと、そのバランスが崩れやすくなります。
- 交感神経が過剰に働くと…感情が高ぶりやすく、涙が出やすくなる。
- 副交感神経が弱まると…情緒の安定が保てず、涙の制御が難しくなる。
つまり、「涙が止まらない」という現象は、心の問題だけでなく、身体の神経バランスの乱れが背景にある場合が多いのです。
特に現代人は、スマホやPCの使用、睡眠不足、過密なスケジュールなどで常に交感神経が優位になりがち。結果として、心のブレーキが効かなくなり、涙という形で感情が溢れ出してしまいます。
東洋医学からみた「涙が止まらない」状態
東洋医学では、涙のコントロールは肝と心のバランスに深く関わっています。
- **肝(かん)**は「気血の流れ」を司り、感情のコントロールにも関与。
- **心(しん)**は「精神・意識・感情」をつかさどる臓腑。
この二つがうまく働かなくなると、
- ちょっとした刺激で涙が出る
- 感情が不安定
- 寝ても心が休まらない などの状態が現れます。
特に「肝気鬱結(かんきうっけつ)」と呼ばれる気の滞りは、ストレスやプレッシャー、長期間の緊張状態で起こりやすく、涙・ため息・喉の詰まりなどの症状と共に見られます。
また、「心血不足(しんけつぶそく)」の状態では、精神の栄養が不足し、感情が安定しにくくなります。涙腺を含めた自律機能も乱れ、感情が不安定になることがあります。
骨盤矯正・猫背矯正で自律神経を整える
骨盤や背骨の歪みは、自律神経の通り道に直接影響します。特に猫背姿勢では、胸郭が圧迫され、呼吸が浅くなります。呼吸が浅い状態が続くと、副交感神経の働きが弱まり、感情の安定を保つことが難しくなります。
当院の骨盤矯正・猫背矯正では、
- 背骨のカーブを整え、自律神経の通りをスムーズにする
- 胸郭を広げ、深い呼吸を促す
- 頭部から仙骨までのバランスを整える ことで、自律神経の過敏な反応を鎮め、涙の出やすさや情緒の不安定を改善していきます。
また、姿勢が整うことで脳への血流も安定し、「泣きやすい」「気分が沈む」といった症状も徐々に緩和されていきます。
鍼灸施術による情緒の安定
鍼灸施術は、自律神経の興奮を鎮め、身体全体の「気・血・水」のバランスを整える非常に有効な手段です。
特に涙が止まらない方に対しては、
- 肝経・心包経・督脈などの経絡を整える
- 「太衝」「神門」「内関」「百会」などのツボを刺激 することで、情緒の安定と自律神経の調整を図ります。
鍼によって脳内のセロトニンやエンドルフィンの分泌が促されると、心が落ち着き、涙のコントロールも自然と整っていきます。副交感神経がしっかり働くことで、感情の波が穏やかになり、涙が出るタイミングも安定してきます。
頭部施術で「脳の緊張」をゆるめる
涙のコントロールは、脳の「視床下部」や「扁桃体」といった感情中枢が深く関係しています。ストレスが続くと、これらの部位が過剰に興奮し、涙腺への指令が暴走してしまうことがあります。
**頭部施術(ヘッド整体)**では、頭皮や側頭部の筋膜・血流を整えることで、脳の緊張をゆるめ、自律神経の過敏な反応を鎮めます。
特に次のような効果が期待できます:
- 思考が落ち着く
- 感情が安定する
- 涙や不安感の発作的な波を抑える
頭を整えることは、「心を整える」こと。自律神経の司令塔を直接ケアすることで、深いリラックスと安定が得られます。
通院の目安
症状の状態によって通院頻度は異なりますが、以下を目安にご案内しています。
- 急性期(涙や感情の乱れが強い時期):週2回
- リハビリ期(安定してきた時期):週1回
- メンテナンス期(再発予防・体調維持):月2〜3回
定期的に身体のバランスを整えることで、自律神経が安定しやすくなり、「感情が勝手に動く」「涙が出て止まらない」といった状態の再発を防ぐことができます。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、
- LINE予約
- ホームページ予約 の両方から、24時間ご予約を受け付けております。
施術者が1人のため、時間帯によってはご希望の日時が取りにくくなる場合もございます。お早めのご予約をおすすめいたします。
まとめ
涙が止まらないという症状は、心の弱さではなく、自律神経が感情に過敏に反応しているサインです。西洋医学的にも東洋医学的にも、身体の緊張と心のストレスは一体です。
骨盤や背骨を整え、鍼灸で神経バランスを安定させ、頭部施術で脳を休ませる。この3つのアプローチで、涙と感情のコントロールを取り戻すことができます。
「涙もろくなった」「感情が不安定」という方は、ぜひ一度ご相談ください。身体から心を整えることで、自然と涙も、笑顔も、本来のリズムを取り戻していきましょう。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント