― 酸素不足と自律神経の乱れを整える東洋医学的アプローチ ―
はじめに
夏の暑さが厳しくなると「深呼吸をしても胸がスッキリしない」「吸っても吸っても苦しい感じがする」と訴える方が増えてきます。これは単なる疲労ではなく、呼吸型の熱中症や自律神経の過緊張が背景にあることが少なくありません。酸素をしっかり取り込めない状態が続くと、全身が低酸素状態となり、交感神経が過敏に反応して呼吸困難感や動悸、不安感まで引き起こします。
本記事では、呼吸と自律神経の関係、東洋医学から見た原因と対策、そして当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の効果について詳しくご紹介いたします。
呼吸が苦しくなる理由と自律神経の関係
酸素不足と交感神経の過敏反応
体は酸素が不足すると「もっと吸わなければ」と指令を出します。その結果、交感神経が優位となり、心拍数の増加や呼吸筋の緊張が強まります。すると、さらに胸郭が硬くなり「息苦しい」という悪循環が生まれます。
呼吸と自律神経の密接なつながり
自律神経は呼吸のリズムをコントロールしており、呼吸が浅く速くなると交感神経が強まり、逆に深くゆったりとした呼吸は副交感神経を整えます。暑さや湿度の影響で体温調節が乱れると、自律神経は過剰に働き、呼吸にも乱れが出やすくなるのです。
東洋医学から見る「呼吸熱中症」
東洋医学では、呼吸の苦しさは「肺」と「心」に深く関わります。
- 肺の機能低下
肺は「気」を取り込み全身に巡らせる臓腑です。暑さや湿気で肺が弱ると、呼吸が浅くなり酸素不足が進みます。 - 心の熱
強い暑さで「心」に熱がこもると、動悸や不安感、胸苦しさが現れます。これは呼吸の苦しさと同時に精神的な不安定さも引き起こします。 - 水分代謝の乱れ
汗のかきすぎや水分補給のアンバランスで「津液(水分)」が不足すると、肺の潤いが失われ、乾いたような呼吸苦を感じます。
東洋医学ではこのような背景を総合的に診て、体全体のバランスを整えることで呼吸の改善を目指します。
当院の施術アプローチ
呼吸の苦しさは胸だけの問題ではありません。体全体のバランスを取り戻すことで改善が期待できます。当院では以下の施術を組み合わせて行っています。
骨盤矯正
骨盤は体の土台であり、姿勢の崩れは呼吸機能にも直結します。骨盤が歪むと横隔膜の動きが制限され、深い呼吸ができなくなります。骨盤矯正により下半身からの安定性を取り戻すと、自然に呼吸が深く入りやすくなります。
猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫し、肺の膨らみを妨げます。特にデスクワークやスマホ姿勢で猫背が強まると、呼吸苦を訴える方が増えます。猫背矯正によって胸が開き、肺がしっかり膨らむようになると、酸素が効率よく取り込めるようになります。
鍼灸施術
鍼灸では、肺や心の経絡を整えるツボにアプローチします。
- 肺兪(はいゆ)や尺沢(しゃくたく)で肺機能を高める
- 内関(ないかん)や神門(しんもん)で心の熱を鎮め不安を和らげる
- 中府(ちゅうふ)や膻中(だんちゅう)で胸のつまりを改善する
これにより呼吸がスムーズになり、自律神経のバランスも整います。
頭部施術
頭は自律神経の中枢が集まる場所です。頭部施術で脳の熱こもりを解放し、リラックスを促すことで呼吸のリズムが落ち着きます。頭の緊張が取れると、副交感神経が優位になり、自然と呼吸が深まります。
通院の目安
- 急性期(症状が強い時期)…週2回
- リハビリ期(回復途中)…週1回
- メンテナンス期(安定維持)…月2〜3回
定期的なケアで体のバランスを安定させ、再発を防ぎます。
ご予約について
当院では LINE・ホームページから24時間予約受付中 です。急な体調不良や定期的なメンテナンスもお気軽にご相談ください。
SEO情報
- SEOタイトル(50文字)
息苦しさは呼吸熱中症のサイン|小田原市くろちゃん鍼灸整体院 - メタディスクリプション(140文字)
息を吸っても苦しいのは呼吸熱中症かも。酸素不足と自律神経の乱れを整える施術を小田原市くろちゃん鍼灸整体院が解説。骨盤矯正・鍼灸で改善へ。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント