はじめに
寒いのに手が氷のように冷たいのに、顔だけポッと赤くなる――そんな経験はありませんか?
「冷え」と「ほてり」が同時に出るこの状態は、一見正反対のようですが、実は自律神経のバランスの乱れによる血流の分配異常が原因であることが多いのです。
体の中では、交感神経と副交感神経が絶えず働き、血管の収縮や拡張をコントロールしています。
しかし、ストレスや寒暖差、ホルモンバランスの変化などによってこのリズムが乱れると、「手足は冷たいのに顔だけほてる」といったアンバランスな状態が生まれてしまいます。
今回は、そんな症状の背景にある自律神経と東洋医学の関係、そして当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の効果について詳しくお話しします。
自律神経の働きと血流のコントロール
自律神経は「交感神経」と「副交感神経」の2つで構成されています。
- 交感神経:活動時・緊張時に働き、血管を収縮させて血圧を上げる
- 副交感神経:休息時・リラックス時に働き、血管を拡張して血流を穏やかにする
健康な状態では、この2つの神経がバランスよく切り替わり、全身の血流がスムーズに流れます。
しかし、ストレスや冷え、生活リズムの乱れで交感神経が優位になると、手足などの末端の血管が強く収縮し、血液が内臓や頭部に集中します。
その結果――
- 手足は冷える
- 顔や頭部はほてる
- 時には頭痛やのぼせ、めまいが出る
という現象が起きてしまうのです。
東洋医学でみる「手が冷たく顔がほてる」
東洋医学では、この状態を**「上熱下寒(じょうねつかかん)」**と呼びます。
つまり、上半身に熱がこもり、下半身に冷えがある状態です。
上熱下寒は、以下のようなバランスの崩れによって起こります:
- 気血の滞り(気滞・瘀血):ストレスで「気」が停滞し、血流も悪化
- 陰陽のアンバランス:陰(冷・鎮静)と陽(熱・興奮)のバランスが崩れる
- 肝・腎の機能低下:体内のエネルギー循環が乱れ、熱が上昇
具体的には、肝が情緒や気の流れを調整する臓腑であり、ここが滞ると「気が上がって熱がこもる」ため、顔のほてりや頭痛が起きやすくなります。
一方で、腎が弱ると下半身の「温める力」が足りず、冷えが強く出やすくなります。
当院の施術で整える「血流のバランス」
■ 骨盤矯正:下半身の血流を取り戻す
骨盤がゆがむと、下半身の血流が滞りやすくなり、冷えの根本原因となります。
骨盤矯正では、骨格の左右差を整えることで血流をスムーズにし、下肢の冷え・むくみ・重だるさを改善します。
また、骨盤は自律神経が集まる仙骨を支える土台でもあります。
仙骨の位置を正すことで、副交感神経の働きが整い、体全体の血流配分が正常化しやすくなります。
■ 猫背矯正:胸郭の動きを取り戻し、自律神経を安定
猫背姿勢になると、胸が圧迫されて呼吸が浅くなり、交感神経が過剰に働きやすくなります。
猫背矯正では、背骨・肩甲骨・胸郭を開き、深い呼吸を取り戻します。
呼吸が深くなることで副交感神経が活性化し、顔や上半身に集まりすぎていた血液が全身に分散され、**「冷えとほてりの同時改善」**が進みます。
■ 鍼灸施術:自律神経と血流のダブル調整
鍼灸では、ツボを使って気血の流れを整えます。
特に有効なのが以下の経穴です:
- 合谷(ごうこく):顔のほてりや頭部の熱を下げる
- 太衝(たいしょう):肝の気を整え、上昇した気を下げる
- 三陰交(さんいんこう):下半身を温め、冷えを改善
- 関元(かんげん):腎の力を補い、下半身のエネルギーを高める
鍼やお灸によって血管の反応を促し、体の中の熱や冷えを再分配することで、顔のほてりや手足の冷えがやわらいでいきます。
■ 頭部施術:脳の緊張を緩める
頭皮や後頭部には、自律神経の司令塔である「視床下部」「脳幹」につながる神経が集まっています。
頭部施術によってその周囲をゆるめると、脳の血流が改善し、交感神経の過緊張が和らぎます。
「頭が軽くなった」「顔のほてりが落ち着いた」「手足まで温かくなった」という感想をいただくことも多く、体全体の温度バランスが整ってくるのを実感できます。
日常生活で意識したいポイント
- 体を冷やさない服装を意識する
特に下半身を冷やすと、顔のほてりが悪化します。腹巻きや靴下で保温を。 - 呼吸を深くする時間をつくる
ストレスを感じたら「4秒吸って8秒吐く」を意識。副交感神経が整います。 - お風呂はぬるめの温度(38〜40℃)で長めに
熱すぎる湯船は交感神経を刺激し、逆効果になる場合もあります。 - スマートフォンの長時間使用を控える
画面を見続けることで首肩の筋緊張が高まり、頭部の熱を悪化させます。
通院の目安
- 急性期:週2回(冷え・ほてり・頭痛・不眠が強い時期)
- リハビリ期:週1回(症状の波が落ち着いてきた時期)
- メンテナンス期:月2〜3回(季節変化やストレス時の予防ケア)
自律神経や東洋医学のバランスは、一度整っても生活習慣や気候で再び乱れやすいものです。
定期的な施術によって、安定した血流と自律神経リズムを維持することが大切です。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者が1人のため、予約が埋まりやすくなっております。
お早めのご予約をおすすめいたします。
まとめ
「手が冷たく顔がほてる」という症状は、単なる冷えや体質ではなく、血流をコントロールする自律神経のバランス異常が背景にあります。
骨盤矯正で下半身の血流を整え、猫背矯正で呼吸と姿勢を改善し、鍼灸と頭部施術で自律神経の緊張をゆるめることで、体の上と下の温度差が自然に解消されていきます。
「顔が熱いのに手が冷たい」「頭がのぼせるのに足が冷える」
そんな症状でお悩みの方は、早めにご相談ください。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント