手の震えが止まらない|交感神経が過剰反応しています

自律神経 体の歪み 痛み

―小田原市・南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市の皆さまへ―


はじめに

最近、「コーヒーを持つときに手が震える」「スマホを操作するときに指が震える」「人前で字を書くときに手が思うように動かない」…そんな経験はありませんか?
寒いわけでもなく、緊張しているつもりもないのに手の震えが止まらない。
それは、自律神経の中でも“交感神経”が過剰に反応しているサインかもしれません。

くろちゃん鍼灸整体院では、こうした手の震えを単なる筋肉の問題ではなく、「体のバランス」「神経の興奮」「心身のストレス反応」として捉え、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術の4つの柱でアプローチしています。
この記事では、自律神経の働きと東洋医学の視点から、手の震えの原因と改善の方向性をわかりやすくお話しします。


手の震えの背景にある“交感神経の過剰反応”とは

私たちの体は、意識しなくても心臓を動かし、呼吸を整え、体温を保ち続けています。これをコントロールしているのが自律神経です。
その中でも「交感神経」は、日中活動するときに体を“戦闘モード”にする神経。集中力を高め、筋肉を緊張させ、血糖値や心拍数を上げる働きがあります。

ところが、ストレス・睡眠不足・冷え・姿勢の崩れ・精神的緊張が続くと、交感神経が休まず働きっぱなしになります。
その結果、

  • 筋肉が過剰に収縮して細かく震える
  • 手先の血流が悪くなり冷たくこわばる
  • 交感神経から出るアドレナリンの過剰分泌で、神経が過敏に反応する

こうした状態が続くことで、「手の震えが止まらない」という不快な症状につながっていきます。


東洋医学で見る“手の震え”の原因

東洋医学では、手の震えは単に筋肉の緊張だけでなく、**「肝」「心」「腎」**の働きのバランスが崩れて起こると考えます。

● 肝の失調(肝風内動)

「肝」は血液を貯え、気の巡りを整える臓です。怒りやストレスなどで肝が高ぶると、「風(ふう)」と呼ばれる動揺が体内に起こり、手足が震えるようになります。これを「肝風内動(かんぷうないどう)」と呼びます。

● 心の不安(心神不安)

心(しん)は精神活動を司る臓。過度な緊張やプレッシャー、不眠などで心神が乱れると、手の震え・動悸・不安感が出やすくなります。

● 腎の弱り(腎精不足)

腎は生命エネルギーの源。加齢や慢性疲労で腎精が不足すると、神経や筋肉の反応が乱れ、手足の震えを伴うことがあります。

このように、東洋医学では心身全体のバランスの乱れを整えることが“震え”の根本改善になると考えています。


日常生活でよく見られる手の震えのきっかけ

  • 朝の冷え込みや緊張で指先が震える
  • コーヒーやエナジードリンクを飲んだ後に震える
  • 人前で話す、書くなど「緊張する場面」で震える
  • スマホ操作中や細かい作業時に小刻みに震える
  • 仕事中は気にならないが、帰宅後に震えが強く出る

これらはいずれも「交感神経の過剰反応」によって起きるパターンです。
つまり、体が常に“緊張モード”になっているため、ちょっとした刺激で手が反応してしまうのです。


くろちゃん鍼灸整体院での改善アプローチ

当院では、手の震えに対して「全身の神経バランスを整える」施術を行います。単に手の筋肉だけでなく、脳・背骨・骨盤・自律神経の連動を丁寧に整えます。


① 骨盤矯正:神経の通り道を整え、体幹から安定させる

骨盤は全身の土台です。歪みがあると背骨にねじれが生じ、自律神経の通り道が圧迫されやすくなります。
特に交感神経は背骨の胸椎〜腰椎に多く分布しているため、骨盤の歪みが続くと“常に興奮状態”になりやすいのです。

骨盤矯正によって背骨が正しいカーブを取り戻すと、神経伝達がスムーズになり、体が「休める」状態に戻ります。
その結果、手の震えも少しずつ軽減し、手先の温かさが戻ってくる患者さんも多くいらっしゃいます。


② 猫背矯正:胸郭を開き、呼吸と神経をゆるめる

猫背になると、胸の筋肉が縮み、呼吸が浅くなります。呼吸が浅いと、脳に十分な酸素が届かず、交感神経が優位になりやすくなります。
猫背矯正では、肩甲骨を正しい位置に戻し、胸郭(胸のかご)を広げて深い呼吸を取り戻します。

これにより、副交感神経が働きやすくなり、心拍や筋肉の緊張が落ち着きます。
「姿勢を整えることで神経を整える」――猫背矯正は、手の震えの根本改善に欠かせない要素です。


③ 鍼灸施術:交感神経の興奮を鎮め、手先の血流を改善

鍼(はり)やお灸(きゅう)には、神経の興奮を鎮める効果が科学的にも確認されています。
特に当院では、手の震えに関わる「心包経」「三焦経」「肝経」などのツボを中心に、全身のバランスを整える施術を行います。

  • 合谷(ごうこく):交感神経を落ち着かせる万能のツボ
  • 内関(ないかん):緊張や不安感を和らげ、心拍を安定
  • 太衝(たいしょう):肝気を整え、体の“風”を鎮める

また、灸による温熱刺激で手先の血流を改善することで、「震えの出にくい体質づくり」を目指します。


④ 頭部施術:脳の神経バランスをリセット

交感神経の興奮が続くと、脳の視床下部(自律神経の司令塔)が過敏になります。
頭部施術では、頭皮をやさしくほぐし、脳血流を促して自律神経のスイッチを「オンからオフ」に切り替えるサポートを行います。
頭皮からの刺激は副交感神経にダイレクトに働きかけるため、施術後に「体が温かくなった」「手の震えが軽くなった」と感じる方も多いです。


東洋医学的な生活アドバイス

  • 夜更かしを控え、23時前には布団に入る
  • 冷たい飲み物を避け、温かいお茶を中心にする
  • 呼吸を深く、ゆっくりと意識する
  • イライラ・緊張時は深呼吸と首回しでリセット
  • パソコン・スマホを長時間使う場合は1時間ごとに姿勢を整える

「体を冷やさない」「気を滞らせない」「夜にしっかり休む」――これが震え改善の三原則です。


通院の目安

  • 急性期(震えが強い時期):週2回
  • リハビリ期(改善が見え始めた時期):週1回
  • メンテナンス期(安定維持期):月2〜3回

体質や生活リズムに合わせて、無理のないペースで進めていきます。


ご予約について

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。
お早めのご連絡をおすすめします。


まとめ

手の震えは、単なる緊張や疲労のサインではなく、体が「ずっと緊張モードにある」という交感神経の悲鳴です。
放っておくと、頭痛・不眠・動悸・めまいなどの自律神経症状にもつながることがあります。

骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術で全身の神経の流れを整えることで、手の震えは少しずつ落ち着きを取り戻します。
焦らず、体と神経をリセットする時間を作ってあげましょう。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント