はじめに
「最近、手先が震えることが増えた」「細かい作業をしようとすると手が思うように動かない」そんな不安を感じていませんか?
病院で検査しても「異常なし」と言われたけれど、確かに手先の震えはある…。その背景には、自律神経の乱れ、特に“交感神経が過剰に働いている状態”が関係していることが少なくありません。
当院でも「急に字が書きづらくなった」「箸を持つと震える」といった相談をよく受けます。実はこれ、体の一部だけの問題ではなく、心身全体のバランスが崩れているサインなのです。今回は、**「手先が震える 交感神経過多で微細な筋緊張」**をテーマに、自律神経と東洋医学の両面からわかりやすく解説し、当院での施術方法をご紹介します。
手先の震えと自律神経の関係
交感神経過多とは?
自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経は「活動モード」、副交感神経は「休息モード」を司ります。
しかし、ストレス・緊張・疲労が続くと交感神経が過剰に働き、筋肉が常にこわばった状態になります。この微細な筋緊張が、手先の震えとして現れるのです。
よくある状況
- プレゼンや会議中にペンを持つと震える
- スマホを操作するときに指が安定しない
- 食事で箸を持つときにプルプルする
- 緊張の場面だけでなく、普段から小刻みに震える
これは「脳から筋肉への信号」が過剰に流れ続けているサイン。休むべきときに神経が休めていないのです。
東洋医学からみた手先の震え
東洋医学では、手の震えは「肝」「腎」のバランス不調と関わることが多いと考えます。
- 肝(かん):気血を巡らせ、筋肉のしなやかさを保つ。ストレス過多やイライラで「肝気上逆」となり、手足の震えを招く。
- 腎(じん):生命エネルギーの源。腎虚になると筋肉や骨が弱り、震えが出やすい。
- 気血不足:血が不足すると、筋肉や神経に十分な栄養が届かず、震えが出る。
つまり「手の震え=自律神経だけの問題」ではなく、「気血の巡り」「五臓六腑のバランス」も大きく関係しているのです。
当院で行う施術
① 骨盤矯正
骨盤のゆがみは自律神経の中枢である背骨周囲の神経に影響します。
骨盤矯正によって姿勢を整えると、全身の神経バランスが安定し、手先への過剰な信号を減らせます。
② 猫背矯正
猫背は胸郭を圧迫し、呼吸を浅くします。呼吸が浅いと交感神経が優位になりやすく、震えが悪化。
胸を開く矯正で呼吸を深くし、副交感神経を働きやすくすることで震えを和らげます。
③ 鍼灸施術
手や腕の経穴(合谷・曲池・手三里など)、自律神経を整える背部の経穴(心兪・肝兪など)を使い、神経と血流を調整。
微細な筋緊張を和らげ、震えを鎮めます。東洋医学的には「肝気を抑え、腎を補う」施術を組み合わせます。
④ 頭部施術
頭皮や後頭部を緩めることで、脳の過緊張を緩和。交感神経の興奮が鎮まり、副交感神経が働きやすくなります。
「手先の震えが頭をゆるめたら落ち着いた」という方も少なくありません。
通院の目安
- 急性期:週2回(震えが強い時期に集中ケア)
- リハビリ期:週1回(安定してきたら再発防止)
- メンテナンス期:月2〜3回(ストレスや生活習慣での再悪化予防)
ご予約について
当院は LINE・ホームページから24時間予約受付中 です。
施術者は1人のため予約が取りづらくなっております。お早めのご連絡をおすすめします。
まとめ
手先の震えは「年齢のせい」と思われがちですが、自律神経や東洋医学的なバランスの乱れが背景にあります。
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせることで、震えを和らげ、安心して生活できるサポートを行っています。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント