手足が冷えて寝つけない|自律神経が末梢血管を収縮させています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「布団に入っても足が冷たくて眠れない」「湯たんぽを使ってもなかなか温まらない」――そんな夜、ありませんか?
気温が下がる季節だけでなく、ストレスや疲労が重なった時にも手足の冷えが強くなる方がいます。
実はその背景には、自律神経の乱れによる末梢血管の収縮が関係しているのです。

くろちゃん鍼灸整体院では、こうした「冷えによる不眠」や「手足の血行不良」に悩む方が多く来院されます。
今回は、自律神経の働きや東洋医学から見た冷えの原因、そして当院で行っている骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術がどのように改善へ導くのかを、わかりやすくお伝えしていきます。


1. なぜ手足が冷えると眠れなくなるのか?

眠りに入るためには、体温を少しずつ下げる必要があります。
人間の体は、脳や内臓にこもった熱を手足から逃がすことで、深部体温を下げ、眠気を誘発します。

しかし、自律神経のバランスが乱れて交感神経が優位になっていると、末梢の血管がキュッと収縮してしまいます。
すると、血液がうまく手足の先まで流れず、熱の放出が妨げられて体温調整ができなくなります。
結果として、「手足が冷たいのに眠れない」という状態に陥ってしまうのです。


2. 自律神経が末梢血管を収縮させる仕組み

自律神経には、体を活動モードにする交感神経と、休息モードにする副交感神経があります。

冷えが強い人は、次のような特徴があります:

  • ストレスや緊張が多く、交感神経が常に優位
  • パソコン作業やスマホ使用で首・肩がこりやすい
  • 背骨や骨盤の歪みで血流の通り道が圧迫されている
  • 冷たい飲食物や冷房の影響で内臓が冷えている

交感神経が過剰に働くと、末梢の血管が収縮して熱が逃げにくくなり、血液が内臓に偏ります。
これにより、**体幹は温かいのに手足だけ冷たい「冷えのぼせ」**という症状を起こす方もいます。


3. 東洋医学で見る「冷え」とは

東洋医学では、「冷え」は単なる温度の問題ではなく、気血の流れ(エネルギーと血液の巡り)の停滞と考えます。
五臓六腑のうち特に関連が深いのは、「腎」と「脾」と「肝」です。

  • 腎虚(じんきょ):生命エネルギーが不足し、体温を生み出す力が低下
  • 脾虚(ひきょ):食べ物からエネルギーを作り出す消化機能の低下
  • 肝鬱(かんうつ):ストレスで気の流れが滞り、血流が悪化

これらが重なると、全身の循環が滞り、末端に血が届かなくなります。
特に女性では、月経周期やホルモン変化も影響して冷えが強くなる傾向があります。


4. 骨盤の歪みと冷えの関係

骨盤は、下半身の血流を司る「循環の要」です。
骨盤が歪むと、股関節や腰の筋肉がこわばり、下半身の静脈還流が悪化します。
その結果、足先まで血液が十分に届かなくなり、慢性的な冷えを感じるようになります。

●骨盤矯正の効果

くろちゃん鍼灸整体院では、歪みを丁寧に整えながら、骨盤まわりの筋肉や関節の動きを改善します。
骨盤が正しい位置に戻ることで、

  • 下肢への血流がスムーズになる
  • 内臓の位置が整い、腸の動きが活発になる
  • 下腹部の血液循環が良くなる

といった効果が期待できます。
特に女性に多い「足だけ冷える」タイプの冷えに、骨盤矯正は非常に有効です。


5. 猫背が冷えを悪化させる理由

猫背になると、背骨が丸くなり胸郭が圧迫されます。
これによって呼吸が浅くなり、酸素が十分に取り込めなくなります。

酸素が少ないと血液の循環も悪くなり、結果的に体温の低下や冷えを引き起こします。
また、肩や背中の筋肉が硬直していると、自律神経が通る背骨の神経節にも圧力がかかり、交感神経が過敏に。

●猫背矯正の効果

  • 背中が伸びて呼吸が深くなる
  • 胸郭が開き、酸素供給が向上
  • 自律神経のバランスが整いやすくなる
  • 上半身から下半身への血流の流れが改善

正しい姿勢に整うことで、身体全体の「温かさ」を感じやすくなり、夜の冷えも徐々に軽減していきます。


6. 鍼灸施術で自律神経を整える

冷え性の多くは「自律神経のアンバランス」に根があります。
鍼灸施術では、体表のツボを通じて自律神経を穏やかに刺激し、交感神経の緊張を緩め、副交感神経を高めていきます。

●冷えに効果的な代表的なツボ

  • 三陰交(さんいんこう):足首内側にあり、婦人科系・冷え・むくみに効果
  • 太谿(たいけい):内くるぶしとアキレス腱の間、腎の働きを補う
  • 関元(かんげん):おへそから指3本下、体の「陽気」を高める

鍼の微細な刺激によって、筋肉がゆるみ、毛細血管の血流が改善されると、じんわりと温かさが全身に広がります。
また、灸(お灸)による温熱刺激は、冷えで滞った「気血の流れ」を再び動かす助けになります。


7. 頭部施術でリラックス神経をONにする

眠れない夜に欠かせないのが「副交感神経のスイッチ」。
頭部は、自律神経の中枢がある脳幹に近く、ストレスによる影響を最も受けやすい部分です。

当院では、頭部へのソフトな施術を通じて、頭皮や側頭筋、後頭部の緊張をゆるめます。
これにより血流が改善し、脳がリラックスモードに切り替わります。

頭部施術の後には、「ふわっと眠くなった」「頭が軽くなった」「夜ぐっすり眠れた」という声も多くいただきます。


8. 当院の施術の流れと通院目安

●急性期(初期症状が強い時期)

週2回の施術を推奨します。
まずは交感神経の緊張を緩め、血流を改善し、手足の冷えを和らげていきます。

●リハビリ期(改善が見え始めた時期)

週1回のペースで体のバランスを安定化。
骨盤や背骨の歪みを整えながら、自律神経の調整を続けます。

●メンテナンス期(再発防止・体調維持)

月2〜3回の施術で、季節の変化やストレスによる乱れを防ぎます。
定期的なケアを行うことで、体質改善につながり、冷えにくい身体を育てていけます。


9. ご予約とお問い合わせ

くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者は一人のため、ご希望の日時が埋まりやすい状況です。
お早めにご予約・ご相談ください。

あなたの「冷えと眠れない夜」に寄り添い、しっかりサポートいたします。


まとめ

手足の冷えと不眠は、単なる気温の問題ではなく、自律神経のバランスの乱れが関係しています。
骨盤矯正で血流の通り道を整え、猫背矯正で呼吸を深くし、鍼灸で自律神経を整え、頭部施術でリラックスを促す——
それぞれが連携することで、身体全体が温まり、夜の眠りが自然と深くなっていきます。

季節の変わり目やストレスの多い時期こそ、早めのケアで「冷えにくい体」へ整えていきましょう。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント