末梢神経の冷却不足による感覚異常が起こりえます
はじめに
「最近、手足がピリピリするようなしびれを感じる」「なんとなく感覚が鈍い」そんな症状が続いている方、それはただの疲れや冷えではなく、熱中症の初期症状かもしれません。
特に猛暑が続く今の季節、自律神経の乱れにより体温調節機能がうまく働かず、末梢神経への血流が悪化することで感覚異常が現れることがあります。
本記事では、手足のしびれと熱中症との関係性を解説し、西洋医学・東洋医学の視点からの理解と施術アプローチを詳しくご紹介します。
自律神経と熱中症の関係
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」の2つがあります。これらは体温調節や血流のコントロールに深く関わっており、熱中症予防にはとても重要な役割を担っています。
ところが…
- ストレス
- 睡眠不足
- 冷房と外気温の急な温度差
- 食事バランスの乱れ
などが原因で自律神経が乱れると、発汗機能が低下し、熱をうまく放出できない状態になります。結果として、体内の熱がこもりやすくなり、血流も悪化します。
**特に手足の末端は冷却や血流調整の影響を受けやすく、感覚が鈍くなったり、しびれたりすることがあります。**これは熱中症の初期警告サインとも言えるのです。
東洋医学からみた「手足のしびれ」と「熱中症」
東洋医学では、手足のしびれや感覚異常は以下のような状態として捉えます。
❶ 気血の不足(気虚・血虚)
体を巡る「気」と「血」が不足すると、末端まで十分な栄養が届かず、しびれや冷感を招きます。
❷ 湿邪の停滞
梅雨〜夏場に多い「湿邪(しつじゃ)」が体に入り込むと、気の流れが滞り、重だるさやしびれが出やすくなります。
❸ 熱邪による経絡の阻滞
体内にこもった熱(内熱)が、経絡の流れを塞ぎ、手足のしびれや灼熱感をもたらすこともあります。
❹ 陰陽のバランスの乱れ
自律神経の乱れは陰陽バランスの崩れと捉えられます。陰が弱ることで体内の熱を冷ます力が低下し、熱がこもってしびれを引き起こすのです。
骨盤矯正・猫背矯正の重要性
姿勢が悪いと、神経や血管を圧迫し、末梢の血流障害を起こしやすくなります。特に骨盤の歪みや猫背は、神経伝達と血流循環の妨げとなり、しびれや熱中症リスクを高めます。
✅ 骨盤矯正の効果
- 体幹バランスの改善により、内臓の働きや血流を促進
- 自律神経の通り道である背骨の緊張を緩め、体温調節機能が回復
✅ 猫背矯正の効果
- 胸郭を広げて深い呼吸が可能に
- 末梢への酸素供給が改善し、しびれ症状の緩和に繋がる
鍼灸施術によるアプローチ
鍼灸は、経絡や経穴を用いて「気・血・水」の流れを整えることで、熱中症の予防としびれの緩和に非常に有効です。
🎯 期待できる鍼灸の効果
- 自律神経のバランス調整
- 末梢循環の改善
- 発汗・排熱機能の正常化
- 胃腸機能の回復による水分代謝向上
しびれの症状には「合谷」「陽陵泉」「足三里」「太衝」などのツボが効果的です。体質に合わせた施術で無理なく自然治癒力を引き出していきます。
頭部施術で脳の熱をコントロール
熱中症の症状には「ぼーっとする」「集中できない」などの脳の過熱による症状も含まれます。
当院では、頭部の循環を整える施術も重視しています。頭皮や頭蓋周辺の緊張を和らげることで、自律神経中枢への過負荷を軽減し、熱の放出が促進されます。
通院の目安と施術頻度
症状の重さや体質にもよりますが、下記の頻度を目安としてご案内しています。
- 急性期(しびれが強い、熱中症が疑われる):週2回
- リハビリ期(回復段階):週1回
- メンテナンス期(予防と再発防止):月2〜3回
ご予約について
当院では、24時間LINE・ホームページでのご予約が可能です。急な体調変化や不安がある場合も、すぐにご相談いただけます。初めての方も安心してご利用ください。
小田原市で熱中症ケア・しびれ対策なら
くろちゃん鍼灸整体院へ
熱中症の初期サインとして見逃されがちな「手足のしびれ」。
自律神経の調整と東洋医学的アプローチで、体の内側から整えるケアをはじめてみませんか?
気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント