手足のむくみが取れない|自律神経が水分代謝を乱しています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

最近、「朝起きても手がパンパン」「夕方になると足首が靴下の跡でくい込む」「立ち仕事をしていると足が重くなる」――そんな“むくみ”に悩んでいませんか?
一晩寝てもスッキリしない、毎日マッサージしても戻ってしまう…。そんな慢性的なむくみは、自律神経の乱れによる水分代謝の不調が関係しているかもしれません。

くろちゃん鍼灸整体院(小田原市)は、骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせ、身体のバランスを整えながら、自律神経を調整して「むくみやすい体質」そのものを改善していくことを目指します。
この記事では、むくみと自律神経・東洋医学の深い関係、そして当院の施術がどのようにサポートできるのかを、わかりやすくお話しします。


むくみとは?なぜ起こるのか

むくみとは、細胞と細胞の間に余分な水分がたまった状態です。通常、血液中の水分は毛細血管を通して組織へと行き来していますが、自律神経が乱れるとこの水分調整がうまく働かず、体内の水分が滞留してしまいます。

特に、交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、次のような変化が起こります。

  • 血管の収縮・拡張がうまくいかず、血流が滞る
  • リンパの流れが悪くなり、老廃物がたまる
  • 腎臓での水分排出が鈍り、体内に余分な水分が残る

その結果、手・足・顔のむくみだけでなく、全身のだるさや冷え、頭痛、肩こりといった症状まで現れることがあります。


自律神経と水分代謝の関係

自律神経は、私たちの体を「昼モード」と「夜モード」に切り替える役割を持っています。

交感神経(昼の神経)が優位になると、血管が収縮し代謝が活発になります。一方、副交感神経(夜の神経)が優位になると、血管は拡張し体はリラックス状態になります。

しかし、現代人はストレスや冷え、長時間のデスクワークなどにより交感神経が常に優位になりがちです。
この状態では血管が縮こまり、水分が細胞にとどまりやすくなります

また、睡眠不足や不規則な生活により副交感神経の働きが低下すると、体内の排出機能(リンパ・腎臓・腸など)も鈍り、結果としてむくみが慢性化します。


東洋医学で見る「むくみ」の正体

東洋医学では、むくみは「水滞(すいたい)」と呼ばれ、体の中の“水の巡り”が滞っている状態を指します。

水滞を引き起こす主な原因には、以下の3つが考えられます。

  1. 脾(ひ)の弱り
     食べ物や水分をエネルギーに変える「脾」が弱ると、水分をうまくさばけずに体内に滞ります。
     → 食後に眠くなる、下痢気味、手足が重だるいといった症状が出やすいです。
  2. 腎(じん)の機能低下
     腎は“水の代謝”を司る臓腑です。冷えや加齢、慢性疲労などで腎が弱ると、体に余分な水がたまりやすくなります。
     → 下半身のむくみ、トイレが近い・出にくい、腰のだるさなどが現れます。
  3. 気の滞り
     ストレスや緊張で「気」が滞ると、水分の流れも停滞します。
     → 顔のむくみ、のどの詰まり、胸の苦しさなどが出ることがあります。

東洋医学では、「気・血・水」の巡りが調和して初めて健康な状態と考えます。つまり、むくみは単なる「水の問題」ではなく、全身のバランスの乱れが背景にあるのです。


骨盤矯正でむくみを根本から改善

骨盤は、下半身の血液やリンパの流れを司る“ポンプの基盤”です。
骨盤が歪むと、下肢の筋肉や血管が圧迫され、足に水分が溜まりやすくなります。

くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤矯正により

  • 骨格の左右差を整える
  • 下半身の血行・リンパ循環を促す
  • 骨盤内臓器(腸・膀胱・子宮など)の位置を安定させる

といったアプローチを行い、全身の「水の流れ」をスムーズにしていきます。
矯正後には「足が軽くなった」「靴がゆるく感じる」と実感される方も多いです。


猫背矯正で胸郭の動きを改善

むくみと姿勢の関係は意外と深く、特に猫背姿勢では胸が圧迫されて呼吸が浅くなります。呼吸が浅くなると、血中酸素量が減少し、代謝も低下します。
さらに、肩や首の緊張によって頭部や顔のむくみも起きやすくなります。

当院の猫背矯正では、

  • 胸郭(肋骨まわり)の柔軟性を高める
  • 呼吸筋を動かし、深い呼吸を促す
  • 胸から下の循環を改善する

これにより、顔まわり・上半身のむくみを軽減し、見た目にもスッキリした印象へ導きます。


鍼灸施術で自律神経を整える

むくみが続く方の多くは、自律神経のバランスが崩れて「交感神経過剰」または「副交感神経低下」の状態にあります。
鍼灸施術は、ツボ(経穴)を通して神経系に直接働きかけることで、自律神経のバランスを整えます。

たとえば、

  • 水分代謝を促す「陰陵泉」「太谿」
  • 自律神経を整える「百会」「神門」
  • 冷えや下半身むくみに効果的な「三陰交」「足三里」

などを用いることで、体の内側から代謝が整い、“むくみやすい体質”を変えていくサポートになります。

また、鍼による微細な刺激は毛細血管の血流を促進し、リンパの流れを助けます。
「冷えてむくむ足がポカポカしてきた」「翌朝スッキリした」といった声を多くいただいています。


頭部施術で体液循環とリラックス効果を

意外かもしれませんが、頭の筋肉がこわばると首から上のリンパの流れが悪くなり、顔や首のむくみが出やすくなります。
また、頭部には自律神経の中枢である「視床下部」や「脳幹」に近い領域があるため、やさしく緩めることで副交感神経が優位になりやすくなるのです。

当院の頭部施術は、頭皮・こめかみ・後頭部を丁寧にほぐし、

  • 頭の重さ・眼精疲労の軽減
  • 顔まわりのむくみ・たるみ改善
  • 深いリラクゼーションによる睡眠の質向上

を目的としています。
「終わったあとは視界が明るくなった」「頭が軽くなった」という感覚が得られる方が多く、全身のむくみケアにもつながります。


生活習慣の見直しも大切

むくみ体質を改善するためには、日常生活の中で「水の巡りを妨げない習慣」を意識することも重要です。

  • 冷え対策を徹底する:足首・お腹・腰を冷やさない。
  • 適度な水分補給:一度に大量でなく、こまめに。
  • 塩分の摂りすぎを控える:味の濃い食事や加工食品を控えめに。
  • 睡眠リズムを整える:自律神経の回復は夜間に起こる。
  • 軽い運動を習慣に:ふくらはぎのポンプ作用が血流を助ける。

鍼灸・整体の施術と生活習慣の改善を組み合わせることで、むくみにくい体へと変化していきます。


通院の目安

症状の程度や体質によって個人差はありますが、当院では以下のペースを目安にしています。

  • 急性期(強いむくみ・だるさ):週2回
  • リハビリ期(回復・安定期):週1回
  • メンテナンス期(予防・体質改善):月2〜3回

継続して体のバランスを整えることで、再発しにくく、軽いむくみなら自然に解消できる状態を目指します。


予約・アクセス

くろちゃん鍼灸整体院では、LINE・ホームページから24時間予約受付中です。
施術者が1人のため、予約が取りづらくなっております。お早めにご連絡ください!

小田原市を中心に、南足柄市・開成町・湯河原町・箱根町・熱海市・中井町・松田町・大井町・茅ヶ崎市・平塚市・秦野市など、
県西エリアから多数の方が来院されています。


まとめ

むくみは単なる見た目の問題ではなく、自律神経の乱れや内臓機能の低下が関わっています。
「なんとなくスッキリしない」「いつも足が重い」と感じる方は、体のサインを見逃さず、早めのケアをおすすめします。

骨盤・姿勢・神経・内臓・頭部――全身をトータルで整えることで、体の中の“水の流れ”がスムーズに戻り、自然と軽やかな毎日を取り戻せます。
あなたの「むくまない体づくり」を、くろちゃん鍼灸整体院がサポートいたします。


【*効果には個人差があります】

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント