手足の冷えが強くなる|血流調整が乱れ自律神経のバランスが崩れています

自律神経 体の歪み 痛み

はじめに

「昔から手先が冷たい」「足がなかなか温まらない」「冬だけでなく夏のクーラーでも冷えを感じる」──そんなお悩みを抱えていませんか?
冷え性というと女性に多いイメージがありますが、最近では男性や若年層でも「慢性的な手足の冷え」に悩む方が増えています。

そしてこの“冷え”は、単なる体質の問題ではありません。実は、血管をコントロールする自律神経が乱れているサインであり、放っておくと、肩こり・頭痛・内臓機能の低下・睡眠障害など、さまざまな不調へとつながっていくのです。

今回は、なぜ手足が冷えるのか、自律神経と血流の深い関係、東洋医学から見た冷えの原因、そして当院で行う矯正・鍼灸施術がどのように改善へ導くのかを、わかりやすく丁寧に解説していきます。


1. なぜ手足が冷えるのか|自律神経と血管の関係

1-1. 自律神経が血管の“蛇口”を握っている

私たちの体温調整や血流のコントロールは、自分の意思とは関係なく自律神経が行っています。
交感神経が優位になると血管はキュッと収縮して血流が抑えられ、体温を逃がさないようにします。
一方、副交感神経が優位になると血管が広がり、血液が末端まで巡るようになります。

このバランスが崩れると、「本来は血流を増やしたい場面でも血管が縮んだまま」「熱が必要な手足に血液が届かない」といった状態が起こります。
特にストレス・冷え・生活リズムの乱れなどが重なると交感神経が過剰に働き、末梢血管が常に収縮したままになります。


1-2. 体は“中心を守る”ために末端を犠牲にする

体は生命を維持するために、心臓・脳・内臓といった「中心部」への血流を優先します。
そのため、自律神経が乱れたり血流量が不足したりすると、手足のような「末端」は後回しになります。

その結果、

  • 手先・足先が氷のように冷える
  • 夜寝るときに足が冷たくて眠れない
  • 夏でもエアコンで冷える
  • 靴下を重ねても温まらない

といった症状が現れます。


1-3. “冷え”が他の不調を引き起こす連鎖

冷えを放置すると、単なる末端の不快感だけで終わりません。
血流が悪くなると、酸素・栄養の供給や老廃物の排出が滞り、次のような不調が次々に現れます。

  • 肩こり・頭痛・めまい
  • 胃腸の不調(消化不良、便秘、下痢)
  • 月経不順・生理痛
  • 不眠や朝のだるさ
  • 免疫力の低下、風邪をひきやすい

これは、体の“末端”が冷えているというよりも、体全体の調整機能がうまく働いていないサインなのです。


2. 東洋医学からみた「冷え」の本質

2-1. 冷えは「気・血・水」の巡りの滞り

東洋医学では、冷えは単なる温度の問題ではなく、体内の「気(エネルギー)」「血(血液)」「水(体液)」の巡りが滞っている状態と考えます。

  • 気虚(ききょ):エネルギーが不足し、体を温める力が弱い
  • 血虚(けっきょ):血液量が少なく、末端まで温かさが届かない
  • 瘀血(おけつ):血がドロドロして巡りが悪くなる
  • 陽虚(ようきょ):体を温める「陽気」が不足して冷える

多くの方は、これらが複数絡み合って「冷え体質」となっています。


2-2. 臓腑の働きと冷え

冷えは五臓の働きとも密接に関わっています。

  • 腎(じん):生命エネルギーを蓄える。腎陽が低下すると体全体が冷える
  • 脾(ひ)・胃(い):飲食物から気血を作る。弱るとエネルギー不足・血虚に
  • 肝(かん):血を貯蔵・巡らせる。滞ると瘀血による冷えに
  • 心(しん):血を全身に送るポンプ。心気が弱ると血流が低下する

つまり、手足の冷えは単なる表面的な症状ではなく、内臓機能の低下や気血の不足が背景にあるというのが東洋医学の考え方です。


3. 冷えを根本から改善する施術

3-1. 骨盤矯正|血流の“中枢ルート”を整える

骨盤は下半身の血流と神経のハブです。骨盤がゆがむと大動脈や骨盤内の血管が圧迫され、下半身への血流が滞ります。
骨盤矯正で姿勢と骨格バランスを整えることで、血液がスムーズに脚先まで届くルートが開通し、冷えが改善しやすくなります。


3-2. 猫背矯正|自律神経のスイッチを切り替える

背中が丸まった猫背姿勢は、胸郭が狭くなり自律神経が通る脊髄神経を圧迫します。
これが交感神経の過剰な興奮を招き、血管収縮を強めてしまうのです。
猫背矯正で姿勢を整えると、自律神経の切り替えがスムーズになり、手足の血管が自然に開く体へと変わっていきます。


3-3. 鍼灸施術|自律神経と血流を直接調整

鍼やお灸は、交感神経・副交感神経のバランスを直接整える力があります。
特に、末端の血流を改善する「合谷」「太衝」「三陰交」などのツボや、内臓機能を高める「足三里」「気海」などを使うことで、体の内側から温まる力が高まります。

また、鍼の微細な刺激は血管内皮に作用し、一酸化窒素(NO)の分泌を促して血管を拡張することがわかっています。
これは医学的にも証明されている効果であり、冷え改善には欠かせないアプローチです。


3-4. 頭部施術|脳の“体温スイッチ”を整える

自律神経の中枢は脳幹にあります。特に「視床下部」は体温や血流の調整指令を出す司令塔です。
頭部施術によってこの中枢への血流と神経伝達を整えると、脳が正確に血管へ指令を出せるようになり、全身の血流調節機能が回復します。


4. 改善までの通院ペースと目安

冷えの改善には、体の深い部分から調整していく時間が必要です。
当院では次のような通院ペースをおすすめしています。

  • 急性期(初期):週2回(自律神経・血流のリズムを再構築)
  • リハビリ期(安定期):週1回(体質の癖をリセット)
  • メンテナンス期(再発予防):月2〜3回(自律神経を安定維持)

一時的に手足が温まるだけでなく、「冷えない体質」へと変えることが目的です。


5. ご予約について

当院は施術者が1人のため、予約が大変取りづらくなっております。
施術は完全予約制で、LINEまたはホームページから24時間いつでもご予約が可能です。
冷えを我慢せず、ぜひ早めのご相談をおすすめします。

LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE友だち追加


👇[くろちゃん鍼灸整体院 公式サイトはこちら]👇

📱ホームページ予約

お問い合わせ(予約)
こんにちは!【くろちゃん鍼灸整体院】院長の黒柳です!自律神経の乱れは体や頭骸骨が歪んでいて体への指令と体温調節が上手くいっていない方がほとんどです! 体のチェックから、メンテナンスまで当院で院長が検査から施術まで行います! お体の不調を教えてください!全力でサポート致します!
メニュー・口コミ
【くろちゃん鍼灸整体院】ではお体に合ったオーダーメイド施術を行なっております。 【骨盤矯正】土台と【猫背矯正】姿勢を正し、頭骸骨の歪み、内臓の不調からも自律神経、頭痛の不調は出てきます。腸【はらわた】ほぐしで新しい施術体験してみてください!【鍼灸】も効果的ですので 整体と鍼灸を組み合わせて改善に導きましょう!

コメント