はじめに
最近、「夜になると手足が冷たくて眠れない」「布団に入っても体が温まらず、寝つけない」という方が増えています。
一見「冷え」と「不眠」は別々の悩みに思えますが、実はどちらも自律神経の乱れが深く関わっています。
このページでは、手足の冷えと不眠が同時に起こるメカニズムを、自律神経の働きや東洋医学の観点からわかりやすく解説します。
また、くろちゃん鍼灸整体院で行っている「骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術」が、
なぜこのような症状に効果的なのかも詳しくお伝えします。
冷えと不眠がセットで起こる理由
「冷え」は体温が下がっているだけではなく、血液循環と神経のバランスが崩れているサインです。
通常、夜は副交感神経が優位になって体をリラックスモードに導き、血管を広げて体温を全身に分配します。
しかしストレスや疲労、季節の寒暖差などで交感神経が緊張したままだと、血管が収縮し、手足に十分な血流が届きません。
その結果——
手足は冷えるのに、頭や胸は熱っぽい、寝つきが悪い、眠りが浅い…といった不快な状態が続いてしまうのです。
特に女性やデスクワークの方、冷え性体質の方は、体温調節が自律神経に大きく依存するため、このセット症状が起こりやすい傾向にあります。
自律神経の働きと「冷え・不眠」の関係
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、この二つがシーソーのように働いて体を調整しています。
- 交感神経:活動モード(血管収縮・心拍上昇・集中力アップ)
- 副交感神経:休息モード(血管拡張・心拍低下・眠気促進)
夜に交感神経が優位のままだと、血流が末端に届かず、手足が冷たいまま。
さらに脳が「まだ活動中」と判断して眠気を感じにくくなり、不眠へとつながります。
つまり、冷えと不眠は自律神経のバランスの乱れによって同時に起こる現象なのです。
東洋医学から見る「冷えと不眠」
東洋医学では、冷えと不眠は「気血の巡り」と「五臓の働き」の乱れによって起こると考えます。
● 「気血」の停滞
気はエネルギー、血は栄養。これらがスムーズに巡らないと、体の末端に温かさが届かず「冷え」を感じます。
また、血が心(しん=精神を司る臓腑)にしっかり届かないと、心が落ち着かず「眠れない」「夜に考え事が止まらない」といった不眠症状が現れます。
● 五臓との関係
- 腎(じん):体の熱を生む源。腎虚になると全身が冷え、代謝も低下。
- 心(しん):精神と睡眠を司る。心血不足になると眠れず不安定に。
- 肝(かん):血の流れと感情を調整。ストレスで滞ると、冷えとイライラが同時に起こる。
このように、冷えと不眠は「腎・心・肝」のバランスが崩れている状態。
くろちゃん鍼灸整体院では、この三つを中心に整える施術を組み合わせて行います。
骨盤矯正の効果:血流と自律神経の基盤を整える
骨盤は全身の血流・リンパの“通り道”です。
骨盤がゆがむと、下半身の冷えが強くなり、全身の自律神経バランスにも悪影響を及ぼします。
- 骨盤を整えることで、骨盤内血流・下肢血流が改善
- 自律神経の中枢である仙骨周囲への圧迫が緩和
- 下半身の温度が上がり、「足先の冷たさ」が和らぐ
また、骨盤矯正は姿勢の安定にもつながり、睡眠中の呼吸が深くなりやすい効果も期待できます。
猫背矯正の効果:呼吸の浅さとストレス反応を改善
猫背姿勢は胸郭を圧迫し、呼吸が浅くなる原因になります。
浅い呼吸は交感神経を優位にし、リラックスできず眠りが浅くなってしまいます。
猫背矯正を行うことで——
- 胸が開き、呼吸が深くなる
- 副交感神経が働きやすくなり、眠気が自然に訪れる
- 肩・背中の緊張が取れ、夜間の体温調節がスムーズに
睡眠時の「呼吸の質」を整えることは、不眠改善の第一歩です。
鍼灸施術の効果:自律神経のスイッチを整える
鍼灸は自律神経を直接整えることができる、非常に有効な方法です。
体の表面にある経穴(ツボ)を刺激することで、神経伝達を通じて全身のバランスを回復させます。
主に使用するツボの例
- 三陰交(さんいんこう):冷え・不眠・ホルモンバランス調整に
- 湧泉(ゆうせん):足の冷え・腎の活性化に
- 神門(しんもん):心の不安・不眠・自律神経安定に
- 内関(ないかん):胃腸・胸のつかえ・睡眠導入に
これらを組み合わせることで、交感神経の過緊張を鎮め、副交感神経の働きを促進します。
結果として「夜に自然と眠くなる体」「冷えにくい体質」へ導いていきます。
頭部施術の効果:脳疲労を鎮めて深い眠りをサポート
不眠で悩む方の多くは、「頭が休まらない」「寝ても夢ばかり見る」と訴えます。
これは脳血流がうまく切り替わらず、交感神経が夜まで働いている状態です。
頭部への優しい施術は——
- 頭皮・側頭筋の緊張を解き、脳血流を安定させる
- 脳の温度を調整し、「冷えと興奮」のギャップを緩和
- 深い呼吸とともに、副交感神経優位へと導く
「頭が軽くなってスッと眠れる」「朝スッキリ起きられる」と実感される方が多くいらっしゃいます。
通院の目安と回復ステップ
- 急性期(つらい時期):週2回の施術で集中的に自律神経をリセット
- リハビリ期(回復期):週1回のペースで安定を定着
- メンテナンス期(体質改善):月2〜3回で再発予防と冷え対策
季節の変わり目や年末年始など、ストレスや寒暖差の大きい時期は早めのケアが大切です。
ご予約について
くろちゃん鍼灸整体院では、
LINE・ホームページから24時間いつでも予約受付中です。
施術者が一人のため、予約が集中することがあります。
ご希望の時間に受けられるよう、お早めのご連絡をおすすめします。
まとめ
手足の冷えと不眠は、単なる「冷え性」や「寝不足」ではなく、自律神経の乱れから生まれる体のサインです。
放っておくと血流の滞りやホルモンバランスの乱れにもつながるため、早めの調整が大切です。
くろちゃん鍼灸整体院では、骨盤・姿勢・神経・頭部をトータルで整えることで、
夜にしっかり眠れ、朝にスッキリ温かく動ける体づくりをサポートしています。
【*効果には個人差があります】
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント