はじめに
「最近、物をよく落とすようになった」「手先の感覚が鈍くて細かい作業がしづらい」「足の裏の感覚が薄くて歩くときに違和感がある」
そんなお悩みを感じていませんか?
これらの症状は、単なる“冷え”や“年齢のせい”と思われがちですが、実は自律神経の乱れによって末梢神経の働きが低下しているケースが非常に多く見られます。
特に季節の変わり目やストレスが続いたとき、また冷え込みが強くなる秋冬の時期には、交感神経が優位に働きすぎて血流が悪くなり、神経伝達が鈍くなることがあります。
結果として「感覚の鈍さ」「しびれ」「力が入りにくい」「手先が不器用になる」といった不快な症状につながります。
くろちゃん鍼灸整体院では、このような自律神経の乱れによる末梢神経の不調を、
骨格(骨盤・姿勢)・神経・筋肉・東洋医学の4つの視点から丁寧に整えていきます。
自律神経と末梢神経の関係
自律神経とは、体温や血流、内臓の働きなどをコントロールしている神経です。
一方、末梢神経は脳や脊髄から全身に伸びる「体の伝達ケーブル」のような役割を持っています。
この二つは密接に関わっており、
- 自律神経が乱れる → 血流が悪化
- 血流が悪化 → 末梢神経への酸素・栄養供給が不足
- 神経伝達が遅れる → 感覚が鈍くなる・力が入りにくい
という連鎖が起こります。
特に交感神経が過剰に働いていると、手足の血管が収縮し、末梢の温度が低下します。
それによって神経が“冷え性”のような状態になり、電気信号が伝わりにくくなってしまうのです。
東洋医学から見た「感覚の鈍さ」
東洋医学では、「気血の巡り」と「経絡の通り」が滞ると感覚が鈍くなると考えます。
この状態を「痺(ひ)」と呼び、
- 「気血が滞る」=虚(きょ)による神経栄養不足
- 「寒湿が溜まる」=冷えと湿気による巡りの悪化
- 「肝血の不足」=末梢への栄養供給低下
などが原因とされます。
特に「肝」と「脾」の働きが関係しています。
肝は血を貯蔵し、末梢への循環を司る臓。脾は栄養を気血に変える臓です。
この2つのバランスが崩れると、手足へのエネルギー供給が不足し、神経感覚が鈍くなります。
また、季節的な冷えや湿度の高さも関係しており、秋冬に手足のしびれや感覚鈍麻が増えるのはこのためです。
よくある原因と生活背景
- ストレスや緊張による交感神経の興奮
→ 体が常に“戦闘モード”になり、血流が末梢へ届かなくなる。 - 長時間のデスクワークやスマホ姿勢
→ 首や肩の筋肉が緊張し、神経や血管が圧迫される。 - 冷えや気圧の変動
→ 自律神経が温度調節に追われて乱れる。 - 睡眠不足・不規則な生活
→ 夜間の副交感神経優位時間が短くなり、神経の修復が追いつかない。
こうした環境が重なることで、自律神経と末梢神経のバランスが崩れ、「手足の感覚の鈍さ」「力の入りづらさ」などが起こります。
骨盤矯正の効果
骨盤は体の中心であり、自律神経が通る“背骨”の土台です。
骨盤が歪むと、背骨の湾曲や筋肉バランスが崩れ、神経伝達が乱れやすくなります。
骨盤矯正では、
- 骨格を整えることで姿勢を安定させる
- 背骨の中を通る交感神経・副交感神経の通りを良くする
- 下半身への血流を改善し、足先の感覚を取り戻す
といった効果が期待できます。
特に「足の裏が鈍い」「ふくらはぎが冷たい」方には、骨盤矯正が非常に有効です。
猫背矯正の効果
猫背になると首や肩が前方に出て、腕や手に向かう神経を圧迫します。
首の付け根(頸椎5〜7番)は、手の感覚や握力に関わる神経が通る部分です。
猫背矯正によって、
- 頸椎のカーブを正しい位置に戻す
- 肩の筋肉の緊張をゆるめ、腕・手の神経圧迫を解除
- 呼吸が深くなり、副交感神経が働きやすくなる
という変化が起こります。
結果、手のしびれ・感覚鈍麻・握力低下などが改善していくケースも多く見られます。
鍼灸施術の効果
鍼灸は、東洋医学的に「気血の巡り」を整える代表的な施術です。
自律神経のバランスを調整し、神経や筋肉、血管の働きを正常化します。
主な効果
- 血流改善による末梢神経の修復促進
→ 手足の冷え・しびれ・感覚鈍麻に効果的。 - 自律神経の安定化
→ 鍼刺激が脳の視床下部に作用し、交感神経と副交感神経のバランスを整える。 - 筋肉の緊張緩和
→ 神経への圧迫を軽減し、伝達がスムーズに。
当院では、経絡を意識した鍼灸施術を行い、
「手の太陰肺経」「足の太陽膀胱経」「肝経」「脾経」などの流れを調整します。
感覚を司る神経の通り道を刺激することで、手足の“鈍さ”を根本から改善していきます。
頭部施術の効果
頭部には自律神経の中枢である「視床下部」「脳幹」へ血流を送る経路が集中しています。
この部分が緊張すると、自律神経の切り替えがスムーズにいかなくなります。
頭部施術によって、
- 脳の血流改善
- 自律神経のリセット
- リラックス効果による副交感神経の活性化
が期待できます。
特に「手足の感覚が鈍く、ストレスも感じやすい方」は、頭部施術と鍼灸の組み合わせで劇的に改善するケースがあります。
通院の目安
症状の程度や生活習慣にもよりますが、目安として以下のような通院ペースをおすすめしています。
- 急性期(症状が強い時期):週2回
- リハビリ期(改善途中):週1回
- メンテナンス期(安定後の維持):月2〜3回
継続的に施術を受けることで、自律神経と末梢神経のバランスが安定し、再発しにくい体質へと導きます。
日常生活でできるセルフケア
- 温める習慣をつける
→ 手足だけでなく、首・お腹・腰を温めると全身の血流が改善。 - 深呼吸とストレッチ
→ 呼吸で副交感神経を刺激し、筋肉の緊張を緩める。 - スマホ姿勢の見直し
→ 顔が前に出ないよう、あごを引いて姿勢を意識。 - 睡眠の質を整える
→ 夜は照明を落とし、寝る前のスマホ使用を控える。
まとめ
手足の感覚が鈍い、物を落としやすい、足元が不安定。
これらは単なる疲れや加齢ではなく、自律神経の不調が関係していることが多いです。
自律神経を整え、末梢神経までしっかり血流が届くようにすることで、
「感覚の回復」や「手足の軽さ」を実感できるようになります。
くろちゃん鍼灸整体院では、
骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術を組み合わせて、
身体の内側から“神経の通り道”を整える施術を行っています。
手足の感覚に不安を感じたら、ぜひ早めにご相談ください。
あなたの体は、正しく整えれば必ず回復していきます。
【*効果には個人差があります】
ご予約方法
LINE・ホームページにて24時間受付中。
施術者が1人のため、予約が埋まりやすくなっております。
お早めのご連絡をお待ちしております。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE![]()






コメント