〜全身の熱バランスが崩れた状態に注意〜
はじめに
夏の暑さの中で「顔は火照っているのに、指先が冷たい」という不思議な感覚を覚える方がいます。単なる「冷え性」や「のぼせ」だと思われがちですが、実はこれは熱中症や自律神経失調の典型的なサインのひとつです。体の熱がうまく循環せず、顔や頭部にこもってしまう一方、末端の血流が滞って冷たさを感じる――この状態を放置すると、頭痛・めまい・動悸・不眠など、深刻な症状へとつながることもあります。
本記事では、
- 自律神経の仕組みとこの症状が起こるメカニズム
- 東洋医学から見た「顔が熱く指先が冷たい」状態の解釈
- くろちゃん鍼灸整体院での施術法(骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術)
- 通院の目安とセルフケアのポイント
を詳しく解説していきます。
自律神経からみた「顔が熱く指先が冷たい」状態
自律神経とは
自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスによって体温調整や血流、発汗をコントロールしています。暑さにさらされると、通常は副交感神経が働いて血管を広げ、汗をかくことで体温を下げます。
バランスが崩れるとどうなるか
- 交感神経が過剰に優位になると、顔や頭部に血液が集中してのぼせ感や火照りが強まります。
- その一方で、末梢血管は収縮し、指先や足先の冷えを感じます。
- 体の中心部と末端で温度差が大きくなり、倦怠感や動悸、不眠などを伴うことがあります。
つまり「顔が熱くて指先が冷たい」状態は、自律神経の調整機能が乱れ、全身の血流配分がアンバランスになっている証拠なのです。
東洋医学的にみる「熱と冷えの同居」
東洋医学では、このような症状を「上熱下寒(じょうねつげかん)」と呼ぶことがあります。
- 顔や頭に熱がこもる → 上熱
- 末端や下半身に冷えが現れる → 下寒
さらに原因を五臓六腑で解釈すると、
- **肝(自律神経・ストレスの調整)**が過度に緊張すると気血が上に昇りやすい
- **腎(冷え・水分代謝)**が弱ると下半身が冷えて循環が滞る
- **心(精神・循環)**に負担がかかると、顔の赤みや動悸につながる
つまり「熱と冷えが同居する状態」であり、体質や環境によっては熱中症の初期サインにもなり得ます。
くろちゃん鍼灸整体院での施術アプローチ
このような熱バランスの崩れを整えるには、体の中枢と末端の循環を同時に改善していく必要があります。当院では以下の施術を組み合わせて行います。
骨盤矯正
骨盤の歪みは血流の滞りを招き、下半身の冷えを助長します。矯正によって下半身の血液循環を改善し、冷えやむくみを軽減します。
猫背矯正
猫背は胸郭や横隔膜の動きを制限し、自律神経に負担をかけます。背骨を正しく整えることで、呼吸が深くなり、交感神経と副交感神経の切り替えがスムーズになります。
鍼灸施術
ツボ刺激は自律神経のリズムを整え、血流を改善する効果があります。
- 「合谷」「太衝」などで自律神経の緊張を緩和
- 「足三里」「三陰交」で下半身の冷えを改善
- 「百会」「風池」で頭部の熱を下げる
鍼灸は即効性が高く、施術直後から手足の温かさを感じる方も多いです。
頭部施術
ヘッドマッサージや鍼施術で頭皮やこめかみを緩めると、顔の熱感が和らぎやすくなります。頭部の血流が改善することで、熱のこもりを防ぎ、自律神経のバランスも整います。
通院の目安
- 急性期(症状が強い時期):週2回
- リハビリ期(安定してきた時期):週1回
- メンテナンス期(予防・体調維持):月2〜3回
定期的なケアで、自律神経の安定と熱バランスの調整が持続しやすくなります。
ご予約について
当院では LINE・ホームページから24時間予約受付中 です。
体調に不安を感じたら、早めの施術でバランスを整えましょう。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント