はじめに
「昼間どうしても眠くなってしまう…」そんな経験はありませんか?
夜にしっかり寝ているはずなのに、午前中から頭がぼーっとする。午後は特に強い眠気に襲われ、仕事や家事に集中できない。多くの患者さんがこのような悩みを抱えています。
その原因の一つに、夜間の自律神経バランスの乱れがあります。夜の副交感神経が十分に働かず、交感神経が休まらないまま朝を迎えると、昼間に体がオフモードに切り替わりやすくなり、強い眠気やだるさが出やすくなるのです。
この記事では、昼間の眠気と夜の自律神経の関係を、東洋医学的な観点も交えて分かりやすく解説し、さらに当院で行っている 骨盤矯正・猫背矯正・鍼灸施術・頭部施術 がどのように効果を発揮するのかを詳しくご紹介します。
昼間の眠気と自律神経の関係
自律神経の基本リズム
自律神経は交感神経と副交感神経から成り立ち、昼は交感神経が優位、夜は副交感神経が優位になるのが理想です。このリズムが乱れると、夜にしっかり休めず、昼間に眠気やだるさが残ります。
夜に乱れるパターン
- 夜中に交感神経が優位なまま → 浅い眠り・覚醒が増える
- 副交感神経の働き不足 → 深い睡眠に入れず疲労回復が不十分
- 体温調整の乱れ → 夜間に汗をかいたり、冷えを感じて目が覚める
こうしたことが積み重なり、昼間の眠気につながります。
東洋医学から見る「昼間の眠気」
東洋医学では「昼間の眠気」は単なる睡眠不足ではなく、気血の不足や脾胃の働きの低下、陰陽のバランスの乱れとして捉えます。
- 脾気虚(ひききょ):食べたものをエネルギーに変える力が弱まり、日中に倦怠感や眠気が出やすい。
- 肝気鬱結(かんきうっけつ):ストレスで肝の気が滞り、自律神経のリズムが乱れて昼間に眠気が強まる。
- 腎陰虚(じんいんきょ):夜の回復力が弱く、熟睡できず、翌日に疲労と眠気を残す。
つまり東洋医学でも「夜の乱れが昼に響く」と考えられているのです。
当院の施術による改善アプローチ
1. 骨盤矯正
骨盤は自律神経の中枢に近い仙骨と関わります。歪みを整えることで、背骨を通る交感神経の緊張を和らげ、夜間の副交感神経が働きやすくなります。
2. 猫背矯正
猫背になると胸郭が圧迫され呼吸が浅くなり、夜もリラックスできません。猫背矯正で胸を開くことで深い呼吸が可能になり、睡眠の質が向上。結果として昼間の眠気軽減に繋がります。
3. 鍼灸施術
ツボ刺激によって自律神経のバランスを直接整えます。例えば:
- 百会(ひゃくえ):頭部のリラックス
- 内関(ないかん):自律神経の安定
- 足三里(あしさんり):胃腸の調整
鍼灸は「夜の乱れを鎮める」ことで、昼間の快適な活動をサポートします。
4. 頭部施術
頭皮の緊張を緩めることで脳の過覚醒を落ち着かせ、深い眠りに入りやすくします。夜にしっかり休めると、翌日の眠気が減り、集中力も高まります。
通院の目安
- 急性期:週2回(眠気・だるさが強い時期)
- リハビリ期:週1回(症状が安定してきた時期)
- メンテナンス期:月2〜3回(快適な日常を維持するため)
ご予約方法
当院では LINE・ホームページから24時間予約可能 です。
ただし、施術者が1人のため予約が取りづらい状況が続いています。ご希望の方はお早めにご連絡ください。
まとめ
昼間の眠気は「ただの疲れ」ではなく、夜の自律神経バランスの乱れのサインです。
当院の施術で夜の休息力を取り戻し、昼間をスッキリ元気に過ごせる体へと整えていきましょう。
✅ LINE・ホームページから24時間予約受付中
今すぐご予約はこちらから!相談も予約もLINEでのご連絡が便利です!
📱LINE



コメント